足へんに尊の漢字(蹲)の意味や読み方や部首や画数や熟語や書き方や異体字は? | モアイライフ(more E life)
EXCEL作成代行・自動化サービス開始(^^)/

EXCEL作成代行・お悩み解決・関数や数式の追加・グラフ作成大量データの一括加工などお任せください!

→面倒・難しい作業を丸投げする♪

足へんに尊の漢字(蹲)の意味や読み方や部首や画数や熟語や書き方や異体字は?

漢字のスキルアップ
本サイトでは記事内に広告が含まれています

たくさんの漢字を見ていると、その形状はわかるものの意味・読み方・書き方などがわからずに苦労することがありますよね。

このわかりそうでわからない漢字の代表として「足へんに尊(蹲)」と書くものがありますが、あなたはこの漢字の詳細を理解していますか。

ここでは、この足へんに尊(蹲)の漢字のの意味や読み方や書き方や部首や画数や熟語や異体字は?について解説していきますので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

足へんに尊の漢字(蹲)の意味や読み方は?

それではまず足へんに尊(蹲)の意味や読み方について見ていきましょう。

足へんに尊(蹲)の読み方は、音読みで「ソン」「シュン」、訓読みで「うずくま(る)」「つくば(う)」「つくば(い)」となります。

もともとの成り立ちは足を使った動作を表す「足へん」に「ソン」という音を表す「尊」がついてできた形成文字です。厳密には、蹲のつくりの右側と尊では、別の文字なので注意しましょう。

漢字検定では一級で出題範囲になる、難しい字ですね。

足へんに尊(蹲)の意味は、「うずくまる、しゃがむ」「しりごみする」「つくばい(茶道における茶室に備え付けられているもの)」があります。

読み方そのものが意味に当たるといえるでしょう。

音読みは尊と同じ読み方の「ソン」なので、覚えやすいですね。

 

足へんに尊(蹲)の漢字の部首や画数は?

なお、足へんに尊(蹲)の漢字の部首や画数が知りたい人もいるでしょう。

結論からいいますと、足へんに尊(蹲)の部首は「足へん」であり、画数は「19画」です。

また、足へんに尊(蹲)の書き方や書き順についても見ていきましょう。

 

足へんに尊(蹲)の書き方や書き順は?

先ほどもあったように、右側の「尊」の字の上側の2つある点が、通常どおりの「尊」とは異なることに注意しながら書いてみましょう。「蹲」この漢字だと,上の部分が「八」のようになっているのが分かります。

足へんに尊(蹲)の書き順は以下の通りです。

2画目は口の部分の上と右の部分です。1画目は足へんの口の部分の縦棒です。

3画目は口の部分の下の部分です。

4画目は口の下につく棒の部分です。

5画目は4画目の真ん中のあたりにつく、右側に伸びる横棒です。

6画目は,4画目に並行に書きましょう。左側に短めに書きます。

7画目は、4画目と6画目の下の方にくっつけて書く横棒です。少し右肩上がりにシュッとひきます。

8画目は、「蹲」の右側の字の部分、八の字の左側の部分です。

9画目は、八の字の右側の部分です。

10画目は、真ん中の「酉」の部分の横の画です。

11画目は、左の縦棒です。

12画目は、11画目に続く上の部分と右の部分です。

13画目は、10画目と11画目を結ぶ左へのはらいの画です。

14画目は、13画目とは逆方向の、右への画です。

15画目は、11画目と12画目をつなぐ横線です。

16画目は、横線でこの部分を完成させます。

17画目は、「酉」の部分の下の横線の部分です。

18画目は、その横線に縦棒をくわえます。

19画目は点をうち、これで「寸」が完成します。

 

足へんに尊(蹲)の熟語は?

さらには、足へんに尊(蹲)を用いた熟語についても確認していきましょう。

足へんに尊(蹲)を使った熟語としては、

・蹲踞(ソンキョ)

蹲踞…相撲や剣道の試合をする前に、試合相手と向き合って腰を下ろす姿勢のこと・体を丸めてうずくまる姿勢のこと

・蹲循(シュンジュン)

蹲循…「逡巡」とも書き、決断できないで、ぐずぐずと悩むこと

などがあります。

 

まとめ 足へんに尊(蹲)の漢字の意味や読み方や部首や画数や熟語や書き方や異体字は?

ここでは、足へんに尊(蹲)の漢字の意味や読み方や書き方や部首や画数や熟語や異体字は?について解説しました。

漢字はややこしいものが多いため、この機会に理解しておくといいです。

さまざまな漢字を学び、日々の生活に役立てていきましょう。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました