たくさんの漢字を見ていると、その形状はわかるものの意味・読み方・書き方などがわからずに苦労することがありますよね。
このわかりそうでわからない漢字の代表として「田へんに半(畔)」と書くものがありますが、あなたはこの漢字の詳細を理解していますか。
ここでは、この田へんに半の漢字(畔)の漢字の意味や読み方や書き方や部首や画数や熟語や異体字は?について解説していきますので、参考にしてみてください。
田へんに半の漢字(畔)の意味や読み方は?
それではまず田へんに半の漢字(畔)の意味や読み方について見ていきましょう。
田へんに半(畔)という漢字の読み方は音読みで「ハン」、訓読みで「ほとり、あぜ、くろ、そむ(く)」となります。
読み方としては音読みの「ほとり、あぜ」の方が目にすることが多いのではないでしょうか。
「畔道(あぜみち)」を歩く、河の「畔(ほとり」などよく聞きますよね。
ですが、「あぜ」と聞いて「畦」と思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。それでは「畔」と「畦」どちらが正解なのでしょう。
実は漢字は違いますが、どちらも正解です。意味の大枠は基本的に同じなのです。
詳しく解説していくと、「畔」は「田」と「半」から成ります。「半」は二つに分かれるという意味を持ちますので「畔」は「あぜ」が田と田を二つに分けた「あぜ」自体を表す漢字なのです。
少しややこしい話になりましたが、「畔(ほとり)」という漢字ですので単純に境界線という意味だと捉えていれば問題ないでしょう。
また、「畦」と「畔」を組み合わせて「畦畔(けいはん)」とも言い、農業用語で「あぜ」を表し、不動産用語で「あぜ」に利用する土地などを表すこともあります。
田へんに半(畔)の漢字の部首や画数は?
なお、田へんに半(畔)の漢字の部首や画数が知りたい人もいるでしょう。
結論からいいますと、田へんに半(畔)の部首は「田へん」であり、画数は「10画」です。
田へんに半(畔)の書き方や書き順は?
また田へんに半(畔)の書き方(書き順)についても見ていきましょう。
田へんに半(畔)の漢字の書き順は以下の通りです。
田へんに半(畔)の1画目が田へんの左の縦棒になります。
2画目は田へんの一番上の横棒と右の縦棒ですね。
3画目は田の真ん中の縦棒です。
4画目は真ん中の横棒です
5画目は閉じる下の横棒です。
6画目は半の左側の点です。
7画目は6画目反対側の下に短くはらう部分です。
8画目は上の横棒です。
9画目は下の横棒です。
10画目は真ん中の長い縦棒です。
これらが、田へんに半(畔)の書き方です。
田へんに半(畔)の熟語は?
さらには、田へんに半(畔)を用いた熟語についても確認していきましょう。
田へんに半(畔)を使った熟語としては、
・畔援(はんえん)
・畔換(はんかん)
があります。前後の漢字の組み合わせにより、勝手気ままな様を表す漢字でもあります。
各々の意味や読み方などについては別途こちらで解説していますので、参考にしてみてください。
まとめ 田へんに半(畔)の漢字の意味や読み方や部首や画数や熟語や書き方や異体字は?
ここでは、田へんに半(畔)の漢字の意味や読み方や書き方や部首や画数や熟語や異体字は?について解説しました。
漢字はややこしいものが多いため、この機会に理解しておくといいです。
さまざまな漢字を学び、日々の生活に役立てていきましょう。
コメント