たくさんの漢字を見ていると、その形状はわかるものの意味・読み方・書き方などがわからずに苦労することがありますよね。
このわかりそうでわからない漢字の代表として「りっしんべんに丑(忸)」と書くものがありますが、あなたはこの漢字の詳細を理解していますか。
ここでは、このりっしんべんに丑(忸)の意味や読み方や書き方や部首や画数や熟語や異体字は?について解説していきますので、参考にしてみてください。
りっしんべんに丑(忸)の漢字の意味や読み方は?
それではまず、りっしんべんに丑の漢字(忸)の意味や読み方について見ていきましょう。
りっしんべんに丑(忸)という漢字の読み方は音読みで「ジク」「ジュウ」「ニク」「ニュ」、訓読みで「はじる」「なれる」となります。
このりっしんべんに丑(忸)の漢字の意味についてご説明します。
代表的な意味は2つあります。
1つ目は「恥ずかしく思う、恥じること」です。言葉の通りですね。
この意味の代表的な熟語は「忸怩(じくじ)」があります。
自分が行いなどに対して、自分で恥ずかしく思うさまを表しています。
「忸怩たる思い」という使い方が一番耳にするのではないでしょうか。「怩」にもはじるという意味があり、恥ずかしい気持ちを強調していますね。
同じような意味で「顔厚忸怩(がんこうじくじ)」という四字熟語もあります。
顔厚はあつかましいという意味です。どれだけあつかましいひとでも恥ずかしく感じるという意味から、より深く恥ずかしく思うさまを表します。
2つ目は「慣れる・慣れ親しむ」です。
この意味としての代表的な熟語は「忸忕(じゅうせつ)」です。
一語の忸と意味もほぼ同じであれい、慣れること、慣らすことという意味です。「忕」にも習慣になるという意味があります。
このように、りっしんべんに丑(忸)などの意味や読みが難しい漢字は、熟語とセットで覚えておくと忘れにくいのおすすめです。
りっしんべんに丑(忸)の漢字の部首や画数は?
なお、りっしんべんへんに丑(忸)の漢字の部首や画数が知りたい人もいるでしょう。
結論からいいますと、りっしんべんに丑(忸)の部首は「りっしんべん」であり、画数は「7画」となります。
りっしんべんに丑(忸)の書き方や書き順は?
またりっしんべんに丑(忸)の書き方(書き順)についても見ていきましょう。
りっしんべんに丑の漢字の書き順は以下の通りです。
りっしんべんに丑(忸)の1画目は「りっしんべん」の左上部、右上から左下へ止める感じで書きます。
2画目は「りっしんべん」の右上部、左上から右下へ点を書きます。
3画目は「りっしんべん」の中部、真ん中に縦棒を下ろします。
4画目は「丑」の上部、横棒を書き、縦棒を下ろします。
5画目は「丑」の上部、中央部に縦棒です。
6画目は「丑」の上部、長めの横棒を書きます。
7画目は「丑」の下部、横棒です。
これらがりっしんべんに丑(忸)の書き方です。
りっしんべんに丑(忸)の熟語は?
りっしんべんに丑(忸)を用いた熟語について確認していきましょう。
りっしんべんに丑(忸)を使った熟語としては、
・忸怩(忸怩)
・忸忕(じゅうせつ)
があります。
各々の意味や読み方などについては別途こちらで解説していますので、参考にしてみてください。
まとめ りっしんべんに丑(忸)の意味や読み方や部首や画数や熟語や書き方や異体字は?
ここでは、りっしんべんに丑(忸)の漢字の意味や読み方や書き方や部首や画数や熟語や異体字は?について解説しました。
漢字はややこしいものが多いため、この機会に理解しておくといいです。
さまざまな漢字を学び、日々の生活に役立てていきましょう。
コメント