たくさんの漢字を見ていると、その形状はわかるものの意味・読み方・書き方などがわからずに苦労することがありますよね。
このわかりそうでわからない漢字の代表として「牛へんに土(牡)」と書くものがありますが、あなたはこの漢字の詳細を理解していますか。
ここでは、この牛へんに土(牡)の意味や読み方や書き方や部首や画数や熟語や異体字は?について解説していきますので、参考にしてみてください。
牛へんに土(牡)の漢字の意味や読み方は?
それではまず牛へんに土の漢字(牡)の意味や読み方について見ていきましょう。
牛へんに土(牡)という漢字の読み方ですが、音読みは「ボ」「ボウ」、訓読みは「おす」「お」と読みます。
牛へんに土(牡)という漢字は常用漢字外の漢字であり、あまり日常生活では使わない漢字かと思います。どんな読み方や意味があるか見ていきましょう。
音読みの「ボ」「ボウ」という読み方は、熟語の牡丹(ボタン)などで理解しておくと忘れにくいです。訓読みは文字通り、動物の男の意味を表すオスと暗記しておくといいです。
ここで牛へんに土(牡)の漢字の意味について説明していきます。
まず、この牛へんに土(牡)の漢字の左側のへんの牛という漢字は、そのまま動物の「牛」を表しています。右側のつくりの土という漢字は、オスの性器をかたどった形(土)が由来となっています。2つが併わさり、牛のオス、動物全般のオスといった意味を表しているわけですね。
牡の熟語は「牡牛」、「牡鹿」などがあります。前者はオスの牛という意味で、後者はオスの鹿を表しています。
現在ではさらに範囲が広がり、性別は問わず動物・生き物全般を象徴する漢字の1つとして「牡」が使われているケースもあります。具体的には、貝の一種である「牡蠣(カキ)」や植物の一種である「牡丹(ボタン)」などですね。
牛へんに土(牡)の漢字の部首や画数は?
牛へんに土(牡) の漢字の部首や画数が知りたい人もいるでしょう。
牛へんに土(牡)の部首は「牛へん」であり、画数は「7画」です。
牛へんに土(牡)の書き方や書き順は?
また牛へんに土(牡)の書き方(書き順)についても見ていきましょう。
牛へんに土(牡)の漢字の書き順は以下の通りです。
牛へんに土(牡)の1画目は牛へんの左側にある斜め左の部分から始まります。上から左斜め下に沿って書きます。
2画目は牛へんの長い縦棒で、上から下に長めに書きます。
3画目は牛へん中の一本目の横棒です。
4画目は牛へんの中の二本目の横棒です。
5画目は土の一番上の横棒です。
6画目は土の長い縦棒です。
7画目は土の一番下の長い横棒です。
これらが牛へんに土(牡)の書き方です。
牛へんに土(牡)の熟語は?
さらには、牛へんに土(牡)を用いた熟語についても確認していきましょう。
牛へんに土(牡)を使った熟語は
・牡丹(ぼたん)
・牡牛(おうし)
などがあげられます。
各々の意味や読み方などについては別途こちらで解説していますので、参考にしてみてください。
まとめ 牛へんに土(牡)の意味や読み方や部首や画数や熟語や書き方や異体字は?
ここでは、牛へんに土(牡)の漢字の意味や読み方や書き方や部首や画数や熟語や異体字は?について解説しました。
漢字はややこしいものが多いため、この機会に理解しておくといいです。
さまざまな漢字を学び、日々の生活に役立てていきましょう。
コメント