たくさんの漢字を見ていると、その形状はわかるものの意味・読み方・書き方などがわからずに苦労することがありますよね。
このわかりそうでわからない漢字の代表として「てへんに雷(擂)」と書くものがありますが、あなたはこの漢字の詳細を理解していますか。
ここでは、このてへんに雷(擂)の意味や読み方や書き方や部首や画数や熟語や異体字は?について解説していきますので、参考にしてみてください。
てへんに雷(擂)の漢字の意味や読み方は?
それではまずてへんに雷の漢字(擂)の意味や読み方について見ていきましょう。
てへんに雷(擂)という漢字の読み方ですが、音読みは「ライ」、訓読みは「す(る)」「すりつぶ(す)」と読みます。
てへんに雷(擂)という漢字は常用漢字では定められていませんが、「ライ」はつくりが「雷(ライ)」ですので、読める方も多いでしょう。訓読みの「す(る)」「すりつぶ(す)」という読み方ですが、漢字の意味と併せて覚えておくと分かりやすいですので、説明していきます。
まず、このてへんに雷(擂)の漢字の左側のへんのて(扌)は、いわゆる「手」を意味しています。確かに3本指を広げると、手編っぽく見えますもんね。
右側のつくりの雷という漢字は、いわゆる「かみなり」を意味しています。これはゴロゴロ(ゴがつくりの上、ロが作りの下)と雷が鳴ることがこの漢字の由来となっているのです。
さらに、そのゴロゴロという響きから「雷」の意味として「転がす」にも広がっていきました。
2つの言葉が併わさり、手で「ゴロゴロする」事から「す(る)」「すりつぶ(す)」の意味となった説が有力。
てへんに雷(擂)の漢字の部首や画数は?
てへんに雷(擂)の漢字の部首や画数が知りたい人もいるでしょう。
てへんに雷(擂)の部首は「てへん」であり、画数は「16画」です。
てへんに雷(擂)の書き方や書き順は?
また、てへんに雷(擂)の書き方(書き順)についても見ていきましょう。てへんに雷(擂)の漢字の書き順は以下の通りです。
てへんに雷(擂)の1画目はてへんの左側にある一本目の横棒の部分から始まります。
2画目はてへんの1画目に垂直の縦棒です。
3画目はてへん一番下の横棒です。左下から右上にやや斜めに書きます。
4画目は雷の「雨」の一番上の横棒です。
5画目は雷の「雨」の左側の短い縦棒です。
6画目は雷の「雨」の二番目の横棒です。終点から続けて垂直に短く下に書きます。
7画目は雷の「雨」の中央の縦棒です。
8画目は雷の「雨」の左側一番目の短い横棒です。やや右下に書きます。
9画目は雷の「雨」の左側二番目の短い横棒です。やや右下に書きます。
10画目は雷の「雨」の右側一番目の短い横棒です。やや右下に書きます。
11画目は雷の「雨」の右側二番目の短い横棒です。やや右下に書きます。
12画目は雷の「田」の左側の縦棒です。
13画目は雷の「田」の一番目の横棒です。続けて垂直に下に書きます。
14画目は雷の「田」の中央の縦棒です。
15画目は雷の「田」の二番目の横棒です。
16画目は雷の「田」の一番下の横棒です。
これらがてへんに雷(擂)の書き方です。
てへんに雷(擂)の熟語は?
さらには、てへんに雷(擂)を用いた熟語についても確認していきましょう。
てへんに雷(擂)を使った熟語は
・擂粉木(すりこぎ)
などがあげられます。
各々の意味や読み方などについては別途こちらで解説していますので、参考にしてみてください。
まとめ てへんに雷(擂)の読み方や意味や部首や画数や熟語や書き方や異体字は?
ここでは、てへんに雷(擂)の漢字の意味や読み方や書き方や部首や画数や熟語や異体字は?について解説しました。
漢字はややこしいものが多いため、この機会に理解しておくといいです。
さまざまな漢字を学び、日々の生活に役立てていきましょう。
コメント