瓦みたいな漢字(亙)の意味や読み方や部首や画数や熟語や書き方や異体字は? | モアイライフ(more E life)
EXCELのYouTube始めました!

EXCEL初心者に向けたYouTubeチャンネルを開始しました(^^)/
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!

効率よくエクセルを学ぶ!

瓦みたいな漢字(亙)の意味や読み方や部首や画数や熟語や書き方や異体字は?

漢字のスキルアップ
本サイトでは記事内に広告が含まれています

たくさんの漢字を見ていると、その形状はわかるものの意味・読み方・書き方などがわからずに苦労することがありますよね。

このわかりそうでわからない漢字の代表として「瓦みたいな漢字(亙)」と書くものがありますが、あなたはこの漢字の詳細を理解していますか。

ここでは、この瓦みたいな漢字(亙)の漢字の意味や読み方や書き方や部首や画数や熟語や異体字は?について解説していきますので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

瓦みたいな漢字(亙)の漢字の意味や読み方は?

それではまず瓦みたいな漢字(亙)の意味や読み方について見ていきましょう。

瓦みたいな漢字(亙)という漢字の読み方は音読みで「コウ」、訓読みで「わたる」となります。

瓦みたいな漢字(亙)は「瓦」とたいへんよく似ていますので、パッと見た印象で思わず「かわら」と読んでしまいそうですね。

この瓦みたいな漢字(亙)は音読みで「コウ」、訓読みで「わたる」と読み、意味は「渡る」と同じく、「間を隔てているものの一方から他方へ越えること」となります。

ただし、「渡る」は「川を渡る」「横断歩道を渡る」などの「目に見えて形のあるものを越えること」である場合に用います。

それに対して「亙」は、「長期間に亙る活動」「情報が行き亙る」などのように、「(範囲や期間などを)越えてゆくこと」を表わします。

一般的には先述のような区別はされず、「広く行き渡る」などと言った用法もみられますが、本来「渡る」は範囲や期間に対して用いる漢字ではありません。

「渡る」と「亙る」の違いを知識として備えておくと、文章を読み書きする際にも一味違った奥深さが感じられますね。

また瓦みたいな漢字(亙)には、「ひろがる」「きわめる」といった意味もあります。

この場合もやはり「(ある程度の)範囲」や、「(特定の分野で)成しえたこと」といった、目に見える形では無くとも範囲が決まっているもの、という一貫した意味が含まれています。

そして「亙」を用いた熟語として「綿亙(めんこう)」ということばがあり、意味は「長く連なり続くこと」です。

こちらは山脈や雲などの、明確に線引きのできるものではない範囲をさす時に用いますので、やはり「亙」本来の意味が含まれています。

 

 

瓦みたいな漢字(亙)の漢字の部首や画数は?

なお、瓦みたいな漢字(亙)の漢字の部首や画数が知りたい人もいるでしょう。

結論からいいますと、瓦みたいな漢字(亙)の部首は「二(に)」であり、画数は「6画」です。

瓦みたいな漢字(亙)の書き方や書き順は?

また瓦みたいな漢字(亙)の書き方(書き順)についても見ていきましょう。

瓦みたいな漢字(亙)漢字の書き順は以下の通りです。

瓦みたいな漢字(亙)の1画目は一番上の横棒で、まっすぐ横に引いて止めます。

2画目は1画目と垂直に書き始め、やや斜め左下にまっすぐの縦棒を書きます。

3画目は2画目の真ん中よりやや上に接する位置から書き始め、右にまっすぐ伸ばし、やや左斜めに下へまっすぐ伸ばします。

4画目は2画目と3画目の中にある上の点です。

5画目は4画目の下の点です。

6画目は一番下の横棒で、まっすぐ右に引きます。

 

これらが、瓦みたいな漢字(亙)の書き方です。

 

瓦みたいな漢字(亙)の熟語は?

さらには、瓦みたいな漢字(亙)を用いた熟語についても確認していきましょう。

瓦みたいな漢字(亙)を使った熟語としては、

・綿亙(面亘)

・聯亙(連亘)

あたりが代表的です。

各々の意味や読み方などについては別途こちらで解説していますので、参考にしてみてください。

まとめ 瓦みたいな漢字(亙)の意味や読み方や部首や画数や熟語や書き方や異体字は?

ここでは、瓦みたいな漢字(亙)の漢字の意味や読み方や書き方や部首や画数や熟語や異体字は?について解説しました。

漢字はややこしいものが多いため、この機会に理解しておくといいです。

さまざまな漢字を学び、日々の生活に役立てていきましょう。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました