土へんに下(圷)の漢字の意味や読み方や部首や画数や熟語や書き方や異体字は? | モアイライフ(more E life)
EXCELのYouTube始めました!

EXCEL初心者に向けたYouTubeチャンネルを開始しました(^^)/
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!

効率よくエクセルを学ぶ!

土へんに下(圷)の漢字の意味や読み方や部首や画数や熟語や書き方や異体字は?

漢字のスキルアップ
本サイトでは記事内に広告が含まれています

たくさんの漢字を見ていると、その形状はわかるものの意味・読み方・書き方などがわからずに苦労することがありますよね。

このわかりそうでわからない漢字の代表として「土へんに下(圷)」と書くものがありますが、あなたはこの漢字の詳細を理解していますか。

ここでは、この土へんに下(圷)の意味や読み方や書き方や部首や画数や熟語や異体字は?について解説していきますので、参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

土へんに下の漢字(圷)の意味や読み方は?

それではまず土へんに下の漢字(圷)の意味や読み方について見ていきましょう。

土へんに下(圷)という漢字の読み方には音読みはなく、訓読みで「あくつ」と読みます。

「圷(あくつ)」という漢字は見た目はとても簡単ですが、読み方や使われ方はあまり馴染みがないかもしれませんね。

そもそも、「圷(あくつ)」という漢字は日本で作られた国字で、川沿いの低い湿地という意味があります。低湿地のことを「やち」や「ふけ」など地方によって色々な読み方がありましたが、北関東では「あくつ」といいます。

「圷(あくつ)」という漢字を使用するのは名字や地名であり、しかも茨城県北部に集中していますが、低い土地(=あくつ)に住みようになった人が「あくつ」という名字になったようです。

ちなみに、「あくつ」という名字は、「圷」の他に「阿久津」や「安久津」という漢字を使うこともあります。

茨城県では一文字で「圷」としていましたが、方言として使われていたこともあり、対応する漢字がなかったことから、他の地域では「あ」「く」「つ」を一文字ずつ漢字をあてて書いています。

なお、「塙(はなわ)」という漢字はありますが、こちらの意味は山など小高くなっている場所のことを指し、「圷」の反対語となります。併せて覚えておくと良いですね。

 

土へんに下(圷)の漢字の部首や画数は?

土へんに下(圷)の漢字の部首や画数が知りたい人もいるでしょう。

土へんに下の(圷)の部首は「土へん」であり、画数は「6画」です。

 

土へんに下(圷)の書き方や書き順は?

また土へんに下(圷)の書き方(書き順)についても見ていきましょう。

土へんに下(圷)の漢字の書き順は以下の通りです。

土へんに下(圷)の1画目は左側の「土」の上の横棒から始まります。

2画目は「土」の縦棒です。

3画目は「土」の横棒ですが、真っすぐ書くのではなく、やや斜め上になるように書きます。

4画目は「下」の横棒で、

5画目は「下」の縦棒です。

6画目は「下」の点の部分になります。

土へんに下(圷)の熟語は?

土へんに下(圷)は熟語で使われることはほとんどありませんが、地名では

「上圷(かみあくつ)」

「下圷(しもあくつ)」

「圷大野(あくつおおの)」

で使われており、いずれも茨城県の地名になります

 

まとめ 土へんに下(圷)の読み方や意味や部首や画数や熟語や書き方や異体字は?

ここでは、土へんに下(圷)の漢字の意味や読み方や書き方や部首や画数や熟語や異体字は?について解説しました。

漢字はややこしいものが多いため、この機会に理解しておくといいです。

さまざまな漢字を学び、日々の生活に役立てていきましょう。

 

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました