金へんに垂(錘)の漢字の意味や読み方や部首や画数や熟語や書き方や異体字は? | モアイライフ(more E life)
EXCELのYouTube始めました!

EXCEL初心者に向けたYouTubeチャンネルを開始しました(^^)/
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!

効率よくエクセルを学ぶ!

金へんに垂(錘)の漢字の意味や読み方や部首や画数や熟語や書き方や異体字は?

漢字のスキルアップ
本サイトでは記事内に広告が含まれています

たくさんの漢字を見ていると、その形状はわかるものの意味・読み方・書き方などがわからずに苦労することがありますよね。

このわかりそうでわからない漢字の代表として「金へんに垂(錘)」と書くものがありますが、あなたはこの漢字の詳細を理解していますか。

ここでは、この金へんに垂(錘)の漢字の意味や読み方や書き方や部首や画数や熟語や異体字は?について解説していきますので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

金へんに垂(錘)の意味や読み方は?

それでは、まず金へんに垂の漢字(錘)の読み方や意味について見ていきましょう。

金へんに倉という漢字の読み方は音読みで「スイ」、「ツイ」、「ズイ」、訓読みで「おもり」「つむ」となります。

ここで錘の漢字の意味について説明します。代表的な意味は3つあります。一個ずつ順に見ていきましょう。

1つ目は「はかりの付属品で、物の重さと釣り合わせるための金属」を指します。具体的に例を挙げると、誰もが経験したことと思いますが、理科の授業で使用する上皿天秤に用いる「分銅」のことです。この意味を持つ代表的な熟語は「鉛錘」です。

2つ目は、「糸を紡ぐ道具のこと」です。この意味を持つ代表的な熟語は、「紡錘」です。具体的にいうと、鉄製の細い棒で、これを管に差し込んで回転させ、糸を巻くと同時によりをかけるものです。昆虫「クツワムシ(轡虫)」の鳴き声が、この時の音に似ていることから、クツワムシの異名として使われることもあるようです。

3つ目は、「釣りの仕掛けを沈めるためにつける鉛」「漁網を沈めるためにつけるもの」です。「沈子(ちんし)」ともいいます。特に、前者については、魚釣りをしたことのある方ならご存知かと思います。

俗にいう「おもり」のことで、ナス状の形をしたものや、球状のもの、板状のものと、いろいろありますね。

 

金へんに垂(錘)の漢字の部首と画数は?

なお、金へんに垂(錘)の漢字の部首や画数を知りたい人もいるでしょう。

結論から言いますと、金へんに垂(錘)の部首は「かねへん」であり、画数は「16画」です。

 

金へんに垂(錘)の書き方や書き順は?

また、金へんに垂(錘)の書き方や書き順について見ていきましょう。

金へんに倉の漢字の書き順は以下のとおりです。

まず左側の「金」の部分です。

1画目が金へんの、左下へのはらいになります。

2画目が金へんの、右下へ向かって止める感じで書きます。

3画目は1番目の横棒です。

4画目は2番目の横棒です。

5画目は縦棒です。

6画目は上から下へ止める感じで書きます。

7画目は上から下へ少しはらう感じで書きます。

8画目は一番下の横棒で、若干はねるように書くのがポイントです。

右側に移って、「垂」の部分です。

9画目は上から左下へのはらいになります。

10画目は横棒です。

11画目は横棒です。

12画目は縦棒です。

13画目は縦棒です。

14画目は横棒です。

15画目は縦棒です。

16画目は横棒です。

これらが、金へんに垂(錘)の書き方です。

 

金へんに垂(錘)の熟語は?

金へんに垂(錘)を用いた熟語についても確認しましょう。金へんに垂(錘)を使った熟語としては、

・鉛錘

・紡錘

あたりが代表的です。

各々の意味や読み方については、別途こちらで解説していますので、参考にしてみてください。

 

まとめ 金へんに垂(錘)の漢字の意味や読み方や部首や画数や熟語や書き方や異体字は?

ここでは、金へんに垂(錘)の漢字の意味や読み方や書き方や部首や画数や熟語や異体字は?について解説しました。

漢字はややこしいものが多いため、この機会に理解しておくといいです。

さまざまな漢字を学び、日々の生活に役立てていきましょう。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました