たくさんの漢字を見ていると、その形状はわかるものの意味・読み方・書き方などがわからずに苦労することがありますよね。
このわかりそうでわからない漢字の代表として「貝へんに武(賦)」と書くものがありますが、あなたはこの漢字の詳細を理解していますか。
ここでは、この貝へんに武(賦)の意味や読み方や書き方や部首や画数や熟語や異体字は?について解説していきますので、参考にしてみてください。
貝へんに武(賦)の漢字の意味や読み方は?
それではまず貝へんに武の漢字(賦)の意味や読み方について見ていきましょう。
貝へんに武(賦)という漢字の読み方ですが、音読みは「フ」、訓読みは「みつぎ」「わか(つ)」と読みます。
貝へんに武(賦)という漢字は常用漢字に定められていますが、あまり日常生活では使わない漢字かと思います。どんな読み方や意味があるか見ていきましょう。
音読みの「フ」という読み方ですが、右側の「武」が「ブ」と読めます。つくりの濁りがなくなるパターンは多いため読み方は何となく想像できるでしょう。訓読みは「わか(つ)」や「みつぎ」と難しい読み方です。下記の意味の成り立ちを見ることで理解ができるでしょう。ここで漢字の意味について説明していきます。
まず、この貝へんに武(賦)の漢字の左側のへんの貝という漢字は、「貨幣」、「財産」という意味を持つ文字です。右側のつくりの武という漢字は、「ほこをもって進む」の意味を持ちます。2つが併わさり、威力をもって財貨を求めるということが字源となります。そのため、訓読みの「みつぎ」にある通り、「とりたてる」、「貢物」、「税」といった意語を持ちます。
お金に関連する漢字には「財」、「貨」、「贈」、「賄」などがありますが、「貝」という字が含まれるものが多いですね。これは、古くは紀元前の中国に遡る話で、かつてはて貝の一種がお金の代わりに使われていたことが由来だと考えられています。
熟語の月賦も携帯電話の分割払いなどで利用される一般的な言葉なので、貝がお金にまつわる単語であることがここからもわかりますね。なお、月賦は読み方がげっぷとなるため注意しましょう。
そのため、お金(貝)をほこをもって求める (武)と、へんとつくりを併せて意味を覚えておく分かりやすいですね。
貝へんに武(賦)の漢字の部首や画数は?
貝へんに武(賦)の漢字の部首や画数が知りたい人もいるでしょう。
貝へんに武(賦)の部首は「貝へん」であり、画数は「15画」です。
貝へんに武(賦)の書き方や書き順は?
また貝へんに武(賦)の書き方(書き順)についても見ていきましょう。
貝へんに武(賦)の漢字の書き順は以下の通りです。
貝へんに武(賦)の1画目は貝へんの左側にある縦棒の部分から始まります
2画目は貝へんの縦棒の横で、1画目と垂直に書き始め、途中で曲がり下に伸ばします。
3画目は貝へん中の一本目の横棒です。
4画目は貝へんの中の二本目の横棒です。
5画目は貝へんの一番下の横棒です。
6画目は貝へんの「目」の下側の左側の縦棒です。
7画目は貝へんの「目」の下側の右側の縦棒です。
8画目は「武」の左上の横棒です。
9画目は「武」の二番目の縦棒です。
10画目は武の中の「止」の右側の縦棒です。
11画目は武の中の「止」の右上のい横棒です。
12画目は武の中の「止」の左側の縦棒です。
13画目は武の中の「止」の下側の横棒です。左下から右上にやや斜めに書きます。
14画目は「武」の右上の縦棒です。右下に向けて書きます。
15画目は「武」の右上の点です。短く右下に向けて書きます。
これらが貝へんに武(賦)の書き方です。
貝へんに武(賦)の熟語は?
さらには、貝へんに武(賦)を用いた熟語についても確認していきましょう。
貝へんに武(賦)を使った熟語は
・月賦(げっぷ)
などがあげられます。
各々の意味や読み方などについては別途こちらで解説していますので、参考にしてみてください。
まとめ 貝へんに武(賦)の意味や読み方や部首や画数や熟語や書き方や異体字は?
ここでは、貝へんに武(賦)の漢字の意味や読み方や書き方や部首や画数や熟語や異体字は?について解説しました。
漢字はややこしいものが多いため、この機会に理解しておくといいです。
さまざまな漢字を学び、日々の生活に役立てていきましょう。
コメント