たくさんの漢字を見ていると、その形状はわかるものの意味・読み方・書き方などがわからずに苦労することがありますよね。
このわかりそうでわからない漢字の代表として「火へんに頁(煩)」と書くものがありますが、あなたはこの漢字の詳細を理解していますか。
ここでは、この火へんに頁(煩)の意味や読み方や書き方や部首や画数や熟語や異体字は?について解説していきますので、参考にしてみてください。
火へんに頁の漢字(煩)の意味や読み方は?
それではまず火へんに頁の漢字(煩)の漢字の意味や読み方について見ていきましょう。
火へんに頁の漢字(煩)という漢字の読み方は音読みで「ハン」「ボン」、訓読みで「わずらう」「わずらわす」となります。
火へんに頁の漢字(煩)という漢字の音読みである「ボン」は、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
また、訓読みの「わずらわしい」は、新聞や雑誌、小説など身近な媒体で見かけることも珍しくないかと思います。
火へんに頁の漢字(煩)には、「事が多くてうるさい」「思い悩む」「面倒をかける」といった意味があります。
「頁」は一文字で「かしら(頭のこと)」とも読み、そこに「火」を付けて、「頭が熱くなる」ような面倒事や悩まされることを「煩」と表わしました。
この火へんに頁の漢字(煩)の漢字が用いられている熟語の中で、おそらく最もよく知られていることばに「煩悩(ぼんのう)」があります。
日常会話では「子煩悩(こぼんのう)」という言い回しを聞くこともよくあるかと思います。
「煩悩」はもともと仏教由来のことばで、意味は「心身を悩ませてわずらわせる心のはたらき」です。
仏教では、物欲や食欲などといった誰もがもつ欲を、「仏道を妨げるわずらわしいもの」としています。また、「ハン」の読み方で用いられる熟語には「煩雑(はんざつ)」ということばがあります。
これは「入り混じって(または込み入って)面倒なこと」という意味です。
例えば「煩雑な手続き」という様に、面倒事が多くスマートに物事が進まない時に用いられます。
火へんに頁の漢字(煩)の漢字の部首や画数は?
なお、火へんに頁の漢字(煩)の漢字の部首や画数が知りたい人もいるでしょう。
結論からいいますと、火へんに頁の漢字(煩)の部首は「ひへん」で、「ひ」とも言います。
画数は「13画」です。
火へんに頁の漢字(煩)の書き方や書き順は?
また火へんに頁の漢字(煩)の書き方(書き順)についても見ていきましょう。
火へんに頁の漢字(煩)の漢字の書き順は以下の通りです。
火へんに皇(煌)の1画目は火へんの左側の点の部分から始まります。
2画目は火へんの右側の点です。
3画目は火へんの「ノ」の部分で、点と点の間の上部から書き始め、左に払います。
4画目は3画目の真ん中よりやや下部分に点を打ちます。
5画目は「頁」の上の横棒で、右にまっすぐ引きます。
6画目は5画目の真ん中辺りから書き始め、やや左に小さく払います。
7画目は「頁」の左側の縦棒で、まっすぐ下に引きます。
8画目は7画目と同じ位置から書き始め、まっすぐ右に伸ばして、折れて下にまっすぐ引きます。
9画目は「頁」の横棒で、7画目の縦棒の真ん中よりやや上の位置から書き始め、右にまっすぐ引きます。
10画目は9画目と同じく「頁」の横棒で、7画目の7画目の縦棒の真ん中よりやや下の位置から書き始め、右にまっすぐ引きます。
11画目は「頁」の一番下の横棒で、右にまっすぐ引きます。
12画目は「頁」の下にある左側の払いで、11画目の下から書き始め、左に払います。
13画目は12画目の右側から書き始め、長めの点を書くように右下の方向に書いて止めます。
これらが、火へんに頁の漢字(煩)の書き方です。
火へんに頁の漢字(煩)の熟語は?
さらには、火へんに頁の漢字(煩)を用いた熟語についても確認していきましょう。
火へんに頁の漢字(煩)を使った熟語としては、先述したもののほかに、
・煩忙
・煩務
・煩忙
あたりが代表的です。
各々の意味や読み方などについては別途こちらで解説していますので、参考にしてみてください。
まとめ 火へんに頁(煩)の意味や読み方や部首や画数や熟語や書き方や異体字は?
ここでは、火へんに頁(煩)の漢字の意味や読み方や書き方や部首や画数や熟語や異体字は?について解説しました。
漢字はややこしいものが多いため、この機会に理解しておくといいです。
さまざまな漢字を学び、日々の生活に役立てていきましょう。
コメント