【エクセル】データがリストにあるかどうかを確認・〇の表示・色付け・抽出方法【チェック・検索】 | モアイライフ(more E life)
EXCEL作成代行・自動化サービス開始(^^)/

EXCEL作成代行・お悩み解決・関数や数式の追加・グラフ作成大量データの一括加工などお任せください!

→面倒・難しい作業を丸投げする♪

【エクセル】データがリストにあるかどうかを確認・〇の表示・色付け・抽出方法【チェック・検索】

本サイトでは記事内に広告が含まれています

この記事では、データがリストにあるかどうかを確認・〇の表示・色付け・抽出する方法について解説していきます。

リストに「あれば〇」「なければ×」を表示する方法や、リストにあれば抽出する方法や、リストにあるものに色付け」する方法についてもご紹介します。

 主に

1. COUNTIF関数IF関数
2. VLOOKUP関数ISERROR関数IF関数
3. VLOOKUP関数とIFERROR関数
4. 条件付き書式

使用します

 

とある単語がリストにあるかを検索するには、単純に検索機能やフィルタでのテキスト検索を使用すれば済む話です。

しかしたくさんのデータをチェックしたり、該当データがあるかどうかを表示させたりするためには、これから紹介する方法を使うとわかりやすいです。

 

スポンサーリンク

エクセルにてリストにあるかどうかを確認し、「あれば〇」「なければ×」と表示する方法1【COUNTIF関数とIF関数】

リストに「あれば〇」「なければ×」と表示するには、IF関数COUNTIF関数を組み合わせて使用します。

 

今回は下記のようなリストを用意しました。

右の表の単語が、左の表にあるかどうかをチェックしていきます。

右側の「チェック」の列に、「あれば〇」「なければ×」と表示されるようにします。

 

今回使用する数式は、以下の通りです。

=IF(COUNTIF(検索したい範囲,検索したい単語)>0,”○”,”×”)

 

具体的に見ていきましょう。

上記の表のE2を選択し、以下の関数を入力します。

=IF(COUNTIF($B$2: $B$7,D2)>0,”○”,”×”)

 

この場合の「検索したい範囲」は、左のリストB2:B7」になります。

そして検索したい単語」はD2セルの「CCC」です。

B2:B7」の中に「CCC」があるため、「○」と表示されています。

 

同じように「ZZZ」も調べてみましょう。

検索したい単語」に「D3」セルを指定します。

「ZZZ」は左のリストにないため、「×」と表示されます。

 

 

数式の詳細を見ていきます。

今回はIF関数の中にCOUNTIF関数入れ子にして組み合わせています。

 

まずCOUNTIF関数は、条件に合うもののカウントを行う関数です。

使い方は以下の通りになります。

=COUNTIF(範囲,検索条件)

 

IF関数論理式かによって任意の処理を指定できる関数です。

使い方は以下の通りになります。

=IF(条件式,[値が真の場合の処理,[値が偽の場合の処理])

 

これらを組み合わせると、以下のようになります。

=IF(COUNTIF(検索したい範囲,検索したい単語)>0,[真の場合],[偽の場合])

 

 

具体的に解説します。

今回はリストの中に検索したい単語があった場合=真の場合には「○」、単語がない場合=偽の場合には「×」を表示するようにしたいので、IF関数を使用して以下のようにします。

=IF(検索したい単語の数を数える条件式(COUNTIF関数)>0, “○”,”×”)

検索したい単語の数」が0より上であること(一致するものがあること)を示すために、「>0」を指定しています。

 

○や×は文字列のため、“”で囲みます。

“○”“あり”דなし”に変更すれば、表示される結果は「あり」か「なし」になります。

例えば単語がない場合を空欄にしたい場合、[偽の場合]の指定を「“”」とすれば空欄になります。

これで条件式が真の場合(単語の数が1つ以上)では「○」、偽の場合(単語の数が0)では「×」を表示することができます。

 

 

上記の「検索したい単語がある場合を示す式」にCOUNTIF関数を用います。

特定の範囲の中に検索ワードと同じものがいくつあるか数えます。

=COUNTIF(検索したい範囲,検索したい単語)

 

今回のリストでは、「検索したい範囲」B2:B7です。

「検索したい単語」D2の場合、COUNTIF(B2:B7,D2)と指定します。

フィルやコピペしたに検索範囲がずれないように範囲を指定するセルに$」を付けます

=COUNTIF($B$2:$B$7,D2)

「$」を付ける場合には、付けたい引数(今回の場合はB2:B7)にカーソルを持っていった状態で「F4キーを押すと楽です。

逆に検索したい単語には「$」を付けません。

 

これを組み合わせた式が、最初に示したこの数式になります。

=IF(COUNTIF(検索したい範囲,検索したい単語)>0,”○”,”×”)

 

以上、エクセルでIF関数COUNTIF関数を用いリストに「あれば〇」「なければ×」を表示する方法を紹介しました

 

 

 エクセルにてリストにあるかどうかを確認し、「あれば〇」「なければ×」とする方法2【VLOOKUP関数とISERROR関数とIF関数】

リストに「あれば〇」「なければ×」と表示する別の方法として、IF関数ISERROR関数VLOOKUP関数組み合わせたものあります。

 

今回は下記のようなリストで試してみます。

左のリストの「分類」の中に一致するものがあるかどうかをチェックしていきます。

 

今回使用する数式は、以下の通りです。

=IF(ISERROR(VLOOKUP(検索したい単語,検索範囲,1,0)),”×”,”〇”)

 

上記の場合はF2を選択し、以下のような数式を入力します。

=IF(ISERROR(VLOOKUP(E2,$B$2:$B$6,1,0)),”×”,”〇”)

検索したい単語」は「E2」セルです。$で固定せずに下の行にコピーしていくとE3、E4…と指定することになります。

検索範囲」は、左のリストの「B2:B6になります。こちらはずれないように$で固定しましょう。

この結果、「果物」と「野菜」は○になり、リストに存在しない「魚」は×となります。

 

 

数式の詳細を見ていきます。

今回はISERROR関数の中にVLOOKUP関数入れ子にし、さらにその式をIF関数の中に入れ子にして組み合わせています。

 

VLOOKUP関数指定の表の検索値に対応する列番号のセルの内容を返す関数です。

=VLOOKUP(検索値、範囲、列番号、[検索方法])

VLOOKUP関数はXLOOKUP関数でも代用できますので、使用可能なバージョンのExcelがある方はそちらも可能です。

 

ISERROR関数指定した対象がエラーかを判定する関数す。エラーであればTRUE、正しい値であればFALSEを返します

=ISERROR(テストの対象)

エラーかどうかを判定したいセルを引数に指定して使用します。

ISERROR関数は、エラーの種類の内「#N/Aエラー」(参照の対象が見つからない)なのかどうかを判定するISNA関数でも代用可能です。

 

先程も使用したIF関数論理式かによって任意の処理を指定できる関数です。

=IF(条件式,[値が真の場合の処理,[値が偽の場合の処理])

 

これらを組み合わせると、以下のようになります。

=IF(ISERROR(VLOOKUP(検索したい単語,検索範囲,1,0)),”×”,”〇”)

 

 

具体的に解説します。

VLOOKUP関数は、特定の範囲の中に検索ワードと同じものがあれば抽出します。

= VLOOKUP(検索したい単語,検索範囲,列番号,[検索方法])

 

検索したい単語」はE列のセル、「検索範囲」は左のリストの「B2:B6を指定します($で固定も忘れずに)。

列番号」では、「範囲」中でどの列を抽出したいかを指定します。今回はB2:B6の1列のみを範囲としていますが、B列が「1列目」となります。今回は「1」と入力します。

もしB~C列を範囲に指定している場合、「2」と入力すればC列を指定したことになるため、例えば果物の欄の結果は「りんご」と表示されます。

 

検索方法」に関しては、検索ワードと完全一致で検索するかどうかを指定します。

「1」または「TRUE」を入力すると近似一致、「0」または「FALSE」を入力すると完全一致を意味しますTRUEでは半端な結果しか出ないため、基本は「FALSE」で完全一致の検索を行います。

 

=VLOOKUP(E2,$B$2:$B$6,1,0)

上の表の場合はこのように指定します。

「魚」は該当するものがないので、VLOOKUP関数ではエラーとなります。

 

 

ISERROR関数は、条件式に一致しない場合の処理を指定できます

しかし今回は処理を指定するのではなく、VLOOKUP関数の真偽の結果を返すために使用します。

=ISERROR(VLOOKUP(検索したい単語,検索範囲,1,0))

VLOOKUP関数の結果がエラー(=検索値が見つからない場合)は「TRUE」、エラーにならなかった場合(=検索値が見つかった場合)は「FALSE」を返します。

上記の表の場合、見つからなかった「魚」の項目のみ「TRUE(エラー)となります。

VLOOKUP関数単独では真偽の値を返さないため、このようにISERROR関数をかませる必要があります。

 

 

上記の状態だけでもデータがリストにあるかどうかは判断できます。

しかし「ある」=「FALSE」で「ない」=「TRUE」だと意味が逆のように感じられますね。

そこでIF関数を使用し、1つ目の例のようにか×で表示させるようにしてみます。

 

IF関数の使い方は1つ目の例とほぼ同様です。

=IF(ISERROR(VLOOKUP(検索したい単語,検索範囲,1,0)),”×”,”〇”)

気をつけなくてはならないのは、1つ目の例とは“×”“〇”の指定が逆になるということです

ISERROR関数の結果が「TRUE」の場合は「ない」ということなので、真の場合の返り値に「×」を指定します。逆に「FALSE」の場合には「○」を表示させるようにします。

 

以上、エクセルでIF関数とISERROR関数とVLOOKUP関数を用いリストに「あれば〇」「なければ×」を表示する方法を紹介しました

 

エクセルにてリストにあるかどうかを確認し、「あれば抽出」「なければ×」とする方法【VLOOKUP関数とIFERROR関数】

続いては、○×等でデータの有無を表示させるだけではなく、データがあれば抽出」「なければ×」とする方法についても解説します。

 

単にデータを抽出するだけであれば、VLOOKUP関数を使用します

VLOOKUP関数の使い方は以下の通りです。

=VLOOKUP(検索値、範囲、列番号、[検索方法])

 

下記の表は日毎の売上額を表にした例です。

 


日付を「検索値」として、C列目の売上額をF列に反映させます。

F2セルに入力する数式はこのようになります。

=VLOOKUP(E2,B:C,2,0)

調べたい日付と売上表の日付が一致する行の、2列目の値を返します。

 

すると、一致する日付がない1/7や1/8などはエラーになりました。

このエラーの際、つまり「リストにデータがない」時に「×」を表示するようにする方法を解説します

 

 

使用するのはIFERROR関数です。

IFERROR関数条件式に一致するかしないかによって処理を変えるものです。

=IFERROR(値、エラーの場合の値)

」には、上記のVLOOKUP関数の数式をそのまま入れ子にします。

エラーの場合の値(エラーが出た場合の表示)には、今回は「×」を表示させたいので、“×”と入力します。

 

ISERROR関数と似ていますが、ISERROR関数がエラーかどうかの結果を返すだけだったのに対し、こちらはエラーだった場合の処理まで指定できます。

また、IF関数とも似ていますが、IF関数では真の場合と偽の場合の結果を両方指定したのに対し、こちらは偽の場合のみしか指定しません

これは、真の場合には条件式をそのまま適用する仕様になっているからです。こうすることで、IF関数では「条件式」と「真の場合」で同じ内容を記述しなければならないところを、省略できます。

条件式と真の場合の処理を別々に指定したい時はIF関数、処理が同じであればIFERROR関数、と使い分けます。

 

上記の表の場合、このような数式になります。

=IFERROR(VLOOKUP(E2,B:C,2,0),”×”)

これを他のセルまでコピーすると、このようになりました。

左の表でデータがなかった日付に関しては、「×」が表示されています。

 

 

ただしこの表ですと、通貨の書式になっている売上額は文字が右寄せで×は左寄せという形になり、見栄えがよくありません。

この場合、エラーの際の表示を空白にするとスッキリしそうです。

 

=IFERROR(VLOOKUP(E2,B:C,2,0),””)

このように、偽の場合の処理(エラーの場合の表示)“”と指定します。

 

#N/Aエラー(値が見つからない場合のエラー)を防ぐためにも、VLOOKUP関数にはIFERROR関数をセットで使用するようにするとよいです。

 

以上、VLOOKUP関数とIFERROR関数を用いて、リストにデータが「あれば抽出」「なければ×」とする方法を紹介しました

 

エクセルにてリストにあるものに色付けする方法【条件付き書式】

リストにあるものに色付けをしてわかりやすくする方法があります。

使用するのは「条件付き書式です。

 

上記のリストの中から、「野菜」に分類される商品のセルに色付けしてみましょう。

まず色付けしたいセルの範囲の中から一番上の列のセル選択します。