【WORD】ワードの表紙の作り方(真ん中:レポート用:おしゃれ:見やすいなど) | モアイライフ(more E life)
EXCEL作成代行・自動化サービス開始(^^)/

EXCEL作成代行・お悩み解決・関数や数式の追加・グラフ作成大量データの一括加工などお任せください!

→面倒・難しい作業を丸投げする♪

【WORD】ワードの表紙の作り方(真ん中:レポート用:おしゃれ:見やすいなど)

Wordのスキルアップ
本サイトでは記事内に広告が含まれています

今回はWordにおける表紙の作り方をご紹介します。

具体的には、以下の点について説明しています。

・テキストボックスを使って作成する

・ワードアートから作成する

・「挿入」→「ページ」→「表紙」を選択しサンプル表紙から選択する

それではさっそく見ていきましょう!

 

スポンサーリンク

ワードの表紙の作り方1【テキストボックスを利用】

簡単な方法では、テキストボックスを使用する方法があります。

ここでは学術論文のようなレポートの表紙を作ってみましょう。

「挿入」メニューの「テキスト」から「テキストボックス」を選びます。

その中の「横書きテキスト ボックスの描画」を選択します。

 

カーソルが十字マークになるので、ドラッグしてテキストボックスのサイズを決めます。

挿入されたテキストボックスの中にタイトルや著者名を入力します。
入力した文字は、お好みのフォントやサイズにしましょう。

続いてテキストボックスの周りの枠線を消します。
テキストボックスを選択して「図形の書式」から「図形の枠線」を選択。
出てきた画面から「枠線なし」を選びます。

最後に用紙の真ん中にくるようにレイアウトします。
テキストボックスを選んだ状態にして、「図形の書式」の「配置」の中にある「オブジェクトの配置」から「左右中央揃え」「上下中央揃え」を選択します。

2つ同時には出来ないので、1つ1つ選択してください。

これでレポートのような表紙を作ることが出来ました。

 

ワードの表紙の作り方2【ワードアートを使用】

文字を装飾したい場合は、ワードアートから作ることをおすすめします。

「挿入」メニューの「テキスト」から「ワードアート」を選びます。

サンプルでいくつか用意されているので、その中から一つ選びましょう。

テキストボックスと同じように配置および文字を入力します。

枠線なしで挿入されるので、必要でない限り設定は不要です。

ワードアートでは文字の装飾が可能です。

ワードアートを選択した状態で、「ワードアートのスタイル」の「文字の効果」が選べます。

「影」や「反射」などがあるので、自分の作成している文章のコンセプトに合わせてつけましょう。

 

ワードの表紙の作り方3【サンプル表紙を活用】

よりおしゃれにしたい場合、既存の表紙を使う手段もあります。

表紙にするページにカーソルを合わせてから、「挿入」の「ページ」から「表紙」を選択します。

サンプルが出てくるのでお気に入りの物を選びましょう。

選んだ表紙が挿入されます。

あとはテキストボックスにタイトル等を入力すれば完成。

図形は選択できる場合もあるので、色の変更も可能です。

 

 

まとめ 表紙の作り方

以上、表紙の作り方について解説しました。

これらの手法を使って、ぜひ見栄えの良い表紙を作ってみてください!

 

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました