支援と援助の違いは?介助と補助との違い・意味・使い分けについても解説【保育など】 | モアイライフ(more E life)
EXCELのYouTube始めました!

EXCEL初心者に向けたYouTubeチャンネルを開始しました(^^)/
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!

効率よくエクセルを学ぶ!

支援と援助の違いは?介助と補助との違い・意味・使い分けについても解説【保育など】

本サイトでは記事内に広告が含まれています

私達が生活している中で似た言葉に出会うことがよくあります。

ただ各々の意味を間違って理解・使用すると人前で恥をかいてしまうこともあり、多くの言葉を知っておく方が何かといいです。

中でもここでは、意味が似ている言葉として「支援と援助の違いは?介助と補助との違い・意味・使い分け(保育などにおける)」について解説していきますので、参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

支援と援助の違い・意味・使い分けは?

それでは以下で支援と援助の違い・意味・使い分けについて解説していきます。

簡単に違いを説明しますと、「支援」はその漢字の通り「支える」ことですが、あくまでも‶力を貸す〟だけで、主体は‶本人に〟あります。「部分的に助けること」だと思ってください。

一方、「援助」とは‶対象のほぼすべてを助けること〟だと言っていいでしょう。

助ける対象が‶本人に〟あるのか、それとも‶ほぼすべてこちらの力で助けてあげる〟のかが大きな違いだと言えます。

 

詳しく見ていきましょう。

 

「支援」の意味を調べると

‶(他人に対して)力を貸してあげること〟

とあります。「支援」は‶支えて援助すること〟で、あくまでも‶支えること〟がメインであり、最終的には主体となる本人が‶自分の力で成し遂げること〟をいいます。

 

使い方としては

・事業を支援する

・復興を支援する

などがあります。

 

すべてを支援する側がやってしまうのではなく、‶部分的に〟助けるのが「支援」です。

先ほどの例で言いますと

‶事業を支援する〟というのは‶足りない部分を金銭的に援助する〟という意味。そして

‶復興を支援する〟だと‶食料や水分など、こちらができる範囲で助ける〟といった事を意味します。

 

英語ではサポート(support)といいます。野球のチームを応援している人の事を‶サポーター〟と言ったりしますよね。そのように、支援者は脇役を担っているのです。

 

一方「援助」とは

‶困っている人に力を貸すこと〟

とされています。意味的には「支援」と似ていますね。

 

しかし、「援助」とは‶できない人の代わりにほぼすべてをやってあげること〟をいいます。「支援」のように‶部分的に〟助けるのではなく‶すべてを〟やってあげることをいうのです。

 

お金や物を与えることも意味します。

 

使い方としては

・資金を援助する

・学費を援助する

などがあります。

 

上の例で言うと

・資金を援助するだと‶必要なお金がないのでほぼすべてお金をあげる

・学費が高いので、親が子の学費を出す

という意味になります。

 

「援助」は英語で言うとassistance(アシスタンス)です。その人を直接的に援助する人の事ですね。「援助」をする人たちが‶主体〟ということになります。

また、‶助ける度合い〟でいうと「援助」のほうが「支援」より大きくなります。本人ができないことをほぼすべてやってあげる、というからこういえるのです。

 

保育における支援と援助の違い

保育における「支援」と「援助」を見ていきましょう。

例えば保育園での「援助」にはこんな行為が挙げられます。

 

・乳児クラスの食事

・おむつを替える

・子どもたちの想像力を膨らませる本の読み聞かせ

 

などです。基本的には‶幼児ができない事を代わりにやってあげる〟イメージです。

 

一方「支援」とは見守っていく印象が強い言葉です。

 

例えば

・保護者の悩みに応え、子どもの動作などを見守る

・子どもが自力で身の回りのことをするのを見守る

などです。

 

「支援」は、なるべく保育士が手を出さず‶見守る〟様な形で接していく事をいいます。

 

・その行為をすべてかわってやってあげるのか(援助)

・できない部分をかわってやってあげるのか(支援)

 

が2つの言葉の大きな違いとなってきますね。

 

 

介助と援助の違い・意味・使い分けは?

続いて介助と援助の違いや使い分けについても確認していきます。

「介助」とは、高齢や障害などで日常生活を送ることが困難になった人に対し、何らかの手助けする行為なのに対し、「援助」は上述のよう特に対象が決まっていないのが違いですね。

また、助け方としても違いがあり「援助」は、前述のように‶本人ができない事をほぼすべてやってあげる〟ことに対し、「介助」は‶本人ができる所は本人にやってもらい、できないことをサポートする〟ことにあります。

 

 

それでは、詳しく見ていきましょう。

「介助」の意味は‶高齢や障害などで日常生活を送ることが困難になった人に対し、何らかの手助けをおこなう行為〟

とあります。

 

例えば、介助の仕事としては、高齢者等の買い物に付き合ったりします。しかし一緒に買い物に行ったからと言って全て介助士が買うものを決めてしまうのではなく、何を買うかの決定権は介助を受けている‶本人„にあります。

洋服を買うにしても、本人の好みの柄や色を本人が決め、それを購入するのをお手伝いするのが介助士の役割です。

 

あくまでも主体は‶本人〟でその人のニーズを大切に、できないところはサポートする〟これが介助の構えです。「移動介助」等の時も、本人ができるところは奪わず、できるところまでやってもらう。

そして、本人ではできない所は手伝い、スムーズに移動が行えるようにする。このようにして‶本人を主体に〟‶本人ができない部分を〟お手伝いをしていく事を「介助」といいます。

 

一方、介護のサービスに「生活援助」というのがありますので、見ていきましょう。

これは、本人やその家族が行えない日常生活の家事を、介護士が代わりに行うものです。

 

生活援助のサービスを挙げると次のようなものがあります。

・利用者が生活するスペースの掃除

・一般的な食事の準備

・洗濯

・買い物

・薬の受け取り

などです。また、身体障害がある人の代わりに、ボタンが取れた服のボタンを付け替える、といった細かなことまで行います。なぜなら主体である本人は‶それをすることがまったく出来ない〟ため、‶援助を必要としている〟からです。

 

保育における介助と援助の違い・意味・使い分けは?

前述のように‶代わりにほぼすべてをやってあげること〟を「援助」といいます。

では、保育に置いての「介助」とは?

保育園などでも、一人でご飯を食べられない子等には「食事介助」を行うことがあります。じっと座って食べられない子を抱っこして食事を食べさせたり、あまり食が進まない子に対して「おいしい!」「あまい!」等と食べる真似をして、食事を進めさせることもあります。

 

「介助」の意味である‶本人ができないところはサポートする〟といった点がここに当てはまるでしょうか。例えば食事介助では、食べ渋りをしている子に「これはおいしいよ!」と身体全体を使って伝えたりして、食の楽しみを覚えさせる。本を読み聞かせる時は「この物語はこんなお話で、こんなにも面白いんだよ!」と子どもの想像力を掻き立てる様に読み聞かせる。これはQOL(生活の質)の向上につながると言えますよね。

 

上手く食べられない子が「自分で食べたい!」と思うよう、様々な手段を用いてその子が食事を楽しめる様に(食を楽しむ=QOLが上がる)持っていくのが保育士の役割です。もちろん自分でできる事は子ども自身にやらせることで、成長に繋がっていきます。

 

一方、「援助」とは?

前述したように

‶できない人の代わりにほぼすべてをやってあげること〟

となるので、

・0歳児のおむつを替える

・乳児の食事を食べさせる

等があります。

 

その年齢や障害によってできないことを、援助者が‶ほぼすべて〟やってあげるのです。

例えば0歳児の子に「排泄はトイレで」と言っても無理ですよね。つまり‶自分で排泄の処理ができない〟ので、援助者が‶排泄の処理をすべてやってあげる〟のです。これが「介助」と「援助」の違いです。

 

 

 

補助と援助の違い・意味・使い分けは?

さらには「補助」と「援助」の違い・意味・使い分けについて確認していきます。

「補助」は、「補う」といった意味合いが強いです。例えば「何かを持っているけれど‶足りない分を補う〟」といったような感じです。

一方「援助」は前述のように、‶ほぼすべてをやってあげること〟といった意味です。「学費を援助する」と言えば、「学費をほぼすべて負担してあげる」といった意味になります。‶足りない分を補う〟という点と‶ほぼすべて与える〟といったところが大きな違いではないでしょうか。

 

詳しく見ていきましょう。

「補助」の意味を調べると

 

‶不足している所を補い助けること〟

 

とあります。

 

使い方としては

 

・生活費を補助する

・○○に対して補助金を渡す

 

などがあります。

 

上の例文を使って説明すると

 

・生活費が‶足りないから補う〟

・○○のお金が‶足りないから助ける〟

 

といったところでしょうか。

あくまでも‶補う(足らない部分を助ける)〟のであって、‶すべてを助ける〟わけではありません。

 

一方「援助」では

 

‶その人ができない事をほぼすべて助けること〟

 

とあります。

 

例えば

 

・学費を援助する

・資金を援助する

 

などといった使い方があります。

 

上の例文を使って説明すると

 

・学費が出せないから‶ほぼすべて払って〟あげる

・資金が足りないから‶お金を払ってあげる„

 

といった意味になります。

「援助」というのは‶それをできない人のためにすべてやってあげること〟や‶お金をすべて払ってあげること〟など‶全般的なお手伝い〟をいうのです。

 

「補助」は‶一部分のお手伝い〟ですので、助ける範囲の広さが大きな違いだと言えるでしょう。

 

保育における援助と補助の違い・意味・使い分けは?

では、保育で言う「援助」と「補助」とは?ここでは、保育園で働く保育士と保育補助の業務の違いを例に挙げていきます。

 

「保育補助」は保育士の行う業務を‶補助(補って助ける〟ものですので、無資格でもなれます。主な仕事はというと、園児の食事やトイレの補助、おもちゃの消毒やお昼寝の準備など保育士だけではなかなか手が回らない所を‶補って助ける〟というものです。正式な「保育士」ではないので‶保育士の手の届かない所を一部分手伝う〟のが業務の一つとなってきます。

 

もちろん、「保育補助」ではできない仕事もあります。保育計画を作成したり、季節のイベントの催しを‶主体的に〟準備をすること、また保護者と連絡を取り合い子育ての相談に応じたりすることなどです。

 

あくまでも、「保育士」が‶仕事をしやすい環境を作る為に部分的に助ける〟のが「保育補助」の仕事なのです。

 

一方「保育士」は園児を主体的に援助していきます。

 

前述のように

 

・0歳児のおむつを替える

・乳児の食事を食べさせる

 

など、‶園児と直接的に関わり、できないことをかわりにやってあげる〟ことが「保育士」の主な役割となります。

 

‶保育士が仕事をしやすいように環境を整え、また手のまわらない部分は助ける〟という保育補助、‶園児と直接的に関わり保育の専門知識を活かして園児ができない事を行う〟ことをする保育士、これが「保育補助」と「保育士」での「補助」と「援助」の大きな違いです。

 

まとめ 支援と介助と補助との違い・意味・使い分けについても解説【保育など】

ここでは、保育などにおける支援と援助の違いは?介助と補助との違い・意味・使い分けについて解説しました。

どれも似ている言葉のためこの機会に理解しておくといいです。

さまざまな言葉の違いを学び、日々の生活に活かしていきましょう。

 

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました