私達が生活している中で似た言葉に出会うことがよくあります。
ただ各々の意味を間違って理解・使用すると人前で恥をかいてしまうこともあり、多くの言葉を知っておく方が何かといいです。
中でもここでは、意味が似ている言葉として「イケメンとハンサムの違いは?男前や美形との違い・意味・使い分け」について解説していきますので、参考にしてみてください。
イケメンとハンサムの違い・意味・使い分けは?
それでは以下で「イケメン」と「ハンサム」の違い・意味・使い分けについて解説していきます。
簡単な違いとしては、イケメンは顔立ちの良さだけでなく、髪型・ファッション・人柄のカッコよさにも使うのに対して、ハンサムは主に顔立ちの良さに使うことにあります。
掘り下げて考えていきましょう。
まずイケメンの定義・意味は以下の通りです。
「イケメン」は「ルックスのよい男子。容姿がイケてる男性。すなわち、イケてるメンズ。顔立ちが良いので「イケてる面」と解釈されることも多い。」とされています。
ここでいう「イケてる」とは「格好いい、または魅力的である様子。」で、若者言葉として定着していますよね。元々は関西弁のスラングでした。これによって「イケメン」という派生的な語も一般的に使われるようになりました。
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%A1%E3%83%B3より引用
「イケてる」という言葉が広がっていったのは、フジテレビで1996年から2018年まで放送されたバラエティ番組「めちゃめちゃイケてるッ!」からだと思われます。
土曜日20時のゴールデン番組でしたので、大人気の番組となりました。ここから「イケてる」という言葉が視聴者の間で定着し、流行語となったのです。
一方で、「ハンサム」の定義は以下の通りです。
ハンサムとは「男性の顔だちや風采(ふうさい)のよいさま。」とされています。「風采」とは「容姿・服装・態度などの、人の見かけ上のようす。」のこと。つまり、表面的なルックスのことです。
英語では”handsome”と綴り、「顔立ちが整っている」、「男性的で凛々しい顔立ち」という意味を引き継いでいます。あまりにも顔立ちが良すぎて女性を簡単に手で扱える、というニュアンスから”handsome”という言葉ができたと考えられています。
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%A0より引用
イケメンとハンサムの意味の違いを確認してみると「イケメン」は近年の若者が主に使っています。必ずしも顔立ちに対して使われないのが特徴です。
例えば、「雰囲気イケメン」というのは聞いたことがあると思います。まじまじと顔を見るとそこまで整ってはいないものの、髪型や服装、スタイルなど「顔以外のルックス」が洗練されていることから、その人全体を見ると何だかかっこいい雰囲気が醸し出される、という意味です。
また、「心がイケメン」という言葉も耳にします。顔立ちが決して端正ではないものの、その人の言動が社会的・道徳的に優れていて紳士的な振る舞いをする人に対して使われることがあります。
このように、「イケメン」は顔立ちだけではなく、その男性の髪型やファッション、人柄など幅広い意味で「イケてる=かっこいい」と使われています。
それに対し、「ハンサム」は主に顔立ちについて言及したものです。よくおじいちゃんの昔の写真を見て「おじいちゃん、ハンサムだったんだね!」というシーンを見たことないでしょうか?「ハンサム」と使いたくなる対象が中高年層のイメージがありますよね。
これらがイケメンとハンサムの違い・使い分けです。
男前とイケメンの違い・意味・使い分けは?ハンサムとも
では、似た意味の「男前」は「イケメン」や「ハンサム」とどのように違うのでしょうか?
男前とイケメン・ハンサムとの違いは「男らしさがありカッコいいこと」かどうかにあるといえます。
具体的に見ていきましょう。
男前の定義は以下の通りです。
「男としての容姿。特に顔だち。」 「美男」「性格や態度が男らしいこと。男気があること。」とされています。
つまり「男らしい魅力のこと全般」を男前と呼ぶ傾向にあるといえますね。
「イケメン」や「ハンサム」と同じように顔立ちが美しい男性のことを指しますが、最大の違いはそれが「男らしさがあった上でかっこいいかどうか」にありますね。
ちなみに、男「前」の「前」にはどのような意味があるのでしょうか?調べてみると、どうやら歌舞伎が関係しているようです。
言語由来辞典(https://gogen-yurai.jp/otokomae/)によると、
「男前の「前」は歌舞伎の世界で「動き」を意味し、男の役者は動いている姿の美しさが評価の大きな基準だったため、男に「前」を付けて「男前」と呼ばれるようになったとする説がある。
「前」が「動き」を表す理由は、「前に出る」という位置的な関係からであろう。(一部引用)」
とされています。
つまり、元々は歌舞伎で「男の動き」を意味していましたが、立ち振る舞いの美しさを求められたことから「男前=男性の美しさ」という意味に転じて普及したと考えられます。
このような語源もあり、男前は「男らしいカッコよさ・美しさ」を表すための言葉になっています。
これらが、男前とイケメン・ハンサムとの違いです。
美形とイケメンの違い・使い分けは?ハンサムや男前とも
さらに「美形」とイケメン・ハンサム・男前との違いについても確認していきます。
美形と他の言葉との違いは、主に美形は「顔立ちの良さ」に使用する言葉で、かつ性別は男女両方に使うことにあります。
掘り下げて考えていきます。
Weblio辞典では
「美しい容貌。美貌。また、美人。男性にもいう。」
とされています。
上述の顔立ちに主に使用されるといい点では、ハンサムに近い言葉といえるものの、美形は男性だけでなく、女性にもよく使うのが特徴といえますね。
これは筆者の主観ですが、近年の多様な性別が認められていく中、容姿を褒める際に最も使いやすい言葉だと思っています。
「美形」は性別や年齢に関わらず使いやすいため、迷った際は「美形」という言葉を使うことをお勧めします。
これらが、美形とイケメン・ハンサム・男前との違いです。
まとめ イケメンと男前や美形との違い・意味・使い分けも解説!
ここでは、イケメンとハンサムの違いは?男前や美形との違い・意味・使い分けについて解説しました。
・イケメン=若者言葉で容姿全体を指す言葉
・ハンサム=語源が英語で主に男性の顔立ちについて使う言葉
・男前=歌舞伎が語源で男性的なカッコよさ全般に使われる
・美形=性別・年齢に関わらず使いやすい
ということになります。
似ているような言葉ですがそれぞれ少しずつニュアンスが違います。正確に使い分けることで相手との円滑なコミュニケーションに活用してくださいね。
コメント