私達が生活している中で似た言葉に出会うことがよくあります。
ただ各々の意味を間違って理解・使用すると人前で恥をかいてしまうこともあり、多くの言葉を知っておく方が何かといいです。
中でもここでは、意味が似ている言葉として「白湯やお湯やお茶や湯冷ましの違いや意味は?」について解説していきます。
白湯とお湯とお茶の違いと意味は?
それでは以下で白湯とお湯とお茶の違いと意味について確認していきます。
まずは白湯の定義(意味)は何かを見ていきましょう。
白湯とは一度水を100度付近まで上げ沸騰させたものを指します。ただ厳密な定義は左記のとおりですが、100℃付近では熱すぎて飲みにくいこともあり、50度あたりまで冷めたものも広義の意味としての白湯ということが多いです。
以下のようなイメージです。
白湯のように一度100℃付近という高温まで上げることによって、水の中の雑菌・不純物が除去されると考えられていることから、健康・美容に効果的と言われています。
一方でお湯とは単純に水の温度が40℃以上と温かくなったものを指します。つまり白湯とは違い、一度沸騰させる必要はないのです。一言でいうと温かい水全般がお湯といえます。
お茶とお湯と白湯の違いや意味は?
さらにはお茶とお湯と白湯の違いや意味についても確認していきます。
お湯や白湯は上述の通り「成分は水」です。
一方でお茶とは茶葉に温かい水を加え、その茶葉の成分とお湯に溶け出した飲み物を指すわけです。
なおお茶は市販品のペットボトルで冷たいものが販売されていることからもわかるように、温度が温かい必要はありません。
つまり「お茶」と「お湯や白湯」の違いはその成分の差にあるといえますね。
https://www.itoen.jp/oiocha/より引用
白湯と湯冷ましの違いと意味は?
さらには白湯と似た言葉の「湯冷まし」の意味や違いについても確認していきます。
湯冷ましとは言葉の通りであり、熱いお湯を冷ましたものといえます。ただ白湯のように100℃で沸騰させたものだけでなく、50℃、70℃などとある程度あたためた水を冷ましたものもこの「湯冷まし」に該当します。
なお、白湯は100℃付近のものも該当するため、水を沸騰させた後に冷ましていないものも白湯となるわけです。
これらが白湯と湯冷ましの違いといえます。
まとめ 白湯と湯冷ましの違いは?お湯とお茶と白湯の違いや定義は?
ここでは、意味が似ている言葉である「白湯やお湯やお茶や湯冷ましの違いや意味は?」について確認しました。
基本的に
・白湯:一度沸騰させたお湯または水
・お湯:温度が一般的に40℃以上などと温かい水(一度沸騰させる必要はない)
・お茶:茶葉から成分をお湯や水に抽出させたもの(お湯や白湯とは成分が違う)
・湯冷まし:一度水を温めたものを冷ましたもの
といえます。
さまざまな似ている言葉の意味や違いを理解し、日々の生活に役立てていきましょう。
コメント