日本では小学校の授業などでローマ字を学び始めることが多いです。
ただ、ローマ字表記には意外と難しいものも一定数あり、その中の代表として「名前の後藤(ごとう)・斉藤や斎藤(さいとう)」などがあげられます。
ここでは、これら「名前(苗字)の後藤や斎藤や斉藤」に着目して、後藤のローマ字表記は?斉藤をローマ字で書くと?について解説していきます。
「ごとう(後藤)」のローマ字表記は?【苗字:名前:パスポートや表札】
それでは名前などの「ごとう(後藤)」をローマ字で書くとどうなるか?チェックしていきます。
結論からいますと、基本的に名前のローマ字表記は「ヘボン式(中学校以降の英語)」で書くため「Goto」となります。
厳密なヘボン式では「Gotō」と「おー」と伸ばす音の上にマクロン(長音記号)をつけますが、日常生活ではこれを簡略化した「Goto」が最も使われますね。
なお、最近では伸ばす音を明確にするために「Gotoh」などと書くこともありますが、現在のところは少数派です。
Gotouなどと書くケースはあまり無いと覚えておきましょう。
表札などであれば上のどのパターンでも好みで付けてOKですね。
なお、パソコンにおいて名前の「ごとう(後藤)」を出すためであれば「gotou」と入力後に変換する必要があります。
ローマ字表記は本当にややこしいものです笑。
「さいとう(斉藤)」のローマ字表記は?【名前】
続いて、名前の「さいとう(斉藤)」をローマ字で書くとどうなるか?チェックしていきます。
結論からいますと、基本的に名前のローマ字表記は「ヘボン式(中学校以降の英語)」で書くため「Saito」となります。
厳密なヘボン式では「Saitō」と「おー」と伸ばす音の上にマクロン(長音記号)をつけますが、日常生活ではこれを簡略化した「Saito」が最も使われますね。
なお、最近では伸ばす音を明確にするために「Saitoh」などと書くこともありますが、現在のところは少数派です。
Saitouなどと書くケースはあまり無いと覚えておきましょう。
表札などであれば上のどのパターンでも好みで付けてOKですね。
なお、パソコンにおいて名前の「さいとう(斉藤)」を出すためであれば「saitou」と入力後に変換する必要があります。
ローマ字表記は本当にややこしいものです笑。
まとめ 「さいとう(斉藤)」のローマ字表記は?「ごとう(後藤)」のローマ字で書くと?
ここでは、伊東や後藤のローマ字表記は?斉藤をローマ字で書くと?【ごとう:さいとう、:パスポートや表札など】について確認しました。
難易度が高いローマ字表記・入力方法なのでこの機会に覚えておくといいです。
ローマ字表記を効率よく学び、日々の小学校での授業等を楽しんでいきましょう。
コメント