コンサートとライブとフェスの違いや使い分けは?ライブとリブやライヴとの違いも | モアイライフ(more E life)
EXCELのYouTube始めました!

EXCEL初心者に向けたYouTubeチャンネルを開始しました(^^)/
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!

効率よくエクセルを学ぶ!

コンサートとライブとフェスの違いや使い分けは?ライブとリブやライヴとの違いも

生活
本サイトでは記事内に広告が含まれています

生活の中には似た意味をもつ言葉がたくさんあります。それは趣味の世界でも同じことです。

あなたは、音楽演奏を会場に実際に聴きに行くとき、そのイベントのことを何と呼びますか?

ここではこれら音楽系イベントの名称として似ているものの「コンサートとライブとフェスの違いや、ライブとリブ(live)、ライブとライヴの違い・意味・使い分け」について解説していきます。

 

 

スポンサーリンク

コンサートとライブの違いや使い分けは?

それではまず「コンサート」と「ライブ」の違いについて解説していきます。

 

「コンサート」とは「演奏会、音楽会」のことを指します。

一方、「ライブ」は本来そういった演奏される場のことを表してはいません。

英語の“live”という語にあるように、「生(なま)の」という意味をもちます。

しかしながら、現代の日本ではどちらも音楽演奏イベントのことを指して用いられています。

この二つの用いられ方の違いは演奏される音楽のジャンルにあると言えるでしょう。

「ライブ」は、ロックバンドやポップアーティストといったような、より大衆に向けられた音楽が演奏されるときに用いられます。

 

そして「コンサート」は、どちらかというとクラシックなど、ロックやポップのような盛り上がりをみせるのではなく、座ってじっくりと鑑賞するような音楽が演奏されます。

以下がクラシックコンサートの一例です。

「ライブハウス」ではロックバンドが演奏するイメージがありますよね。

一方で「クラシックライブ」という言い方もしないはずです。

 

 

ライブとフェスの違いや使い分けは?コンサートなど

次に「ライブ」と「フェス」の違いや使い分けも見ていきましょう。

まず前項で確認した音楽ジャンルの話に照らして考えると、「フェス」も「ライブ」と同様に大衆向けの音楽が演奏されるといえます。

ピアノ奏者がたくさん集まって演奏するイベントがあっても「フェス」とは呼ばれないですよね。

それでは「フェス」と「ライブ」の違いはというと、そのイベントの開催形式にあるといえます。

「ライブ」は、比較的小規模の会場でアーティストが1組、ないしは2〜3組程度の少数で、なおかつ同じステージ上で交代で演奏するのに対し、「フェス」は数十組という多数のアーティストが集まって、スキー場や展示場といった大規模な会場の中に設けられた複数のステージ上で演奏します。

したがって、「ライブ」と「フェス」は音楽ジャンルこそ同じであれ、ステージの数や会場の規模において異なるといえます。

ちなみに大物アーティストの場合は、アリーナやドームといった大きな会場を使う場合がありますが、この場合は単一のアーティストの演奏なので「ライブ」といえますね。

 

 

リサイタルとコンサートの違いや使い分けは?ライブなど

さらには、リサイタルとコンサートなどとの違い・使い分けについても見ていきます。

「リサイタル」は「独奏会」という意味で、その文字通り一人の演奏家がメインで演奏するものを指します。

某有名アニメでガキ大将が空き地で歌うとき、それを「リサイタル」と呼びますよね。

「コンサート」は「演奏会」であると説明しました。

この二つの間にある違いは、メインで演奏する人数にあるといえます。

伴奏者と合わせて2〜3人の場合もありますが、ピアノや歌などのメイン奏者がいる場合、それは「リサイタル」と呼ばれます。

それ以上の人数、例えばオーケストラであればメイン奏者が一人ではなく全体としてハーモニーを奏でるため、「コンサート」と呼べるでしょう。

加えて、「リサイタル」も「ライブ」とは違ってポピュラー音楽ではなくクラシックなどの音楽が演奏されます。

 

 

ライブとリブ(live)の違いや使い分けは?

なお、ライブとリブ(live)の違い・使い分けについても併せて確認しておきます。

「ライブ」と「リブ」はどちらも英語のスペルは“live”です。

この二つの違いは形容詞か名詞か、というところにあります。

英語での「ライブ(live)」は形容詞です。

日本語では、「ライブ」というとポピュラー音楽の演奏会という意味になるため、名詞として用いられますが、英語では形容詞として用いられます。

日本語でいう「ライブ」を英語で表すと“live concert”となります。

”concert”という名詞を修飾する形容詞で「生(なま)の」という意味をもちます。

「リブ」は動詞です。

“I live in Japan.”のように主語の後に付いて動詞として使われます。

意味は「住む、生きる」といった意味です。

これらがライブとリブの違い・使い分けになります。

 

 

ライブとライヴの違いや使い分けは?

さらには、ライブとライヴの違いや使い分けについても見ていきましょう。

「ライブ」と「ライヴ」は一見すると同じに見えますが、「ブ」と「ヴ」が異なっています。

これは英語のスペルに由来するものです。

“live”という単語をよく見ると“b”ではなく“v”が使われています。

“v”は下唇を少し噛むようにして発音します。

一方で“b”は日本語の「バビブベボ」と同じ破裂音です。

この発音の違いに着目して、英語の発音により近づけた表記が「ライヴ」です。

野球の「バッター」は英語で“batter”と書きます。

これは頭文字が“b”なので「ヴァッター」とは表記しませんよね。

しかし、日本語では「ブ」も「ヴ」も破裂音として発音するため、両者の読み方に違いはありません。

英語の発音により近づけて表記するなら「ライヴ」、そうでないなら「ライブ」となります。

 

 

まとめ ライブとフェスの違いや使い分けは?ライブとリブやライヴとの違いも

クラシックなどのじっくりと鑑賞するジャンルの音楽が複数人で演奏されるのが「コンサート」、メインの演奏者が一人だと「リサイタル」です。

また、ポピュラーな音楽を1〜3組程度のアーティストが、同じステージ上で交代制で演奏を行うものが「ライブ」、大規模な会場に複数のステージを設けて多数のアーティストが演奏する場合は「フェス」となります。

そして英語の場合、「ライブ」は形容詞で「生(なま)の」という意味で、「リブ」は動詞で「住む、生きる」という意味です。

スペルは“live”であるため、その発音に近づけた「ライヴ」という表記も用いられますが、日本語として発音する場合は「ライブ」でも「ライヴ」でも変わりありません。

チケットを購入して音楽の演奏を聴きに行くとき、自分が行くイベントが何と呼ぶものなのか正しく言い分けられるようになりましょう。

 

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました