私達が生活している中で似た言葉に出会うことがよくあります。
ただ各々の意味を間違って理解・使用すると人前で恥をかいてしまうこともあり、多くの言葉を知っておく方が何かといいです。
中でもここでは、意味が似ている言葉として「木苺とラズベリーの違いは?野いちごやフランポワーズとの違いは?」について解説していきます。
木苺とラズベリーの違いは?
それでは以下で木苺とラズベリーの違いについて確認していきます。
結論からいいますと、木苺とは植物学的な分類の総称の1つ(詳しくはバラ科のキイチゴ属)であり、ラズベリーはこの木苺の一種といえます。
※
詳しく掘り下げて見ましょう。
まず、木苺とは植物学的に「キイチゴ科」に相当するものを指し、ラズベリーやブラックベリーなどが含まれているのです。
キイチゴ科に分類される植物の実としては、いわゆる「小さな粒粒が集まって、大きな身になっているもの」をイメージするといいです。
以下の動画でラズベリー(木苺の一種)の外観がよくわかりますね。
なお、木苺の代表がやはりこのラズベリーといえるため、多くの場合では「木苺≒ラズベリー」という認識でもOKです。
ただ、商品として売ったり購入したりする際に、上の理解でいると
・販売者がラズベリーをたくさん用意していた(木苺がラズベリーということで話を進めていた)
などと、誤解を招く場合もあるため、「木苺という単語が具体的に何を指しているのか?」お互いですり合わせを行うのがおすすめですね。
ラズベリーとフランポワーズの違いは?木苺との違いは?
続いて、ラズベリーとフランポワーズの違いについても見ていきましょう。
結論からいいますと、ラズベリーとフランポワーズの意味は全く同じであり、元となった言語のみが違います。
詳しく見ていきます。
上述の通り、ラズベリーは木苺の1種ですが、英語のraspberryが由来となっている和製英語です。berryはストロベリー・ブルーベリーなどにも使われているのでイメージつくと思いますが、小さな粒粒の果物の総称を指します。
一方で、フランボワーズとは、フランス語のFramboiseが元になっている和製語なのです。
なお、個人的にはラズベリーというよりも、フランボワーズと呼んだ方が「よりおしゃれ、通な感じ」がする印象です。ただ、それほど親しくない人に対してラズベリーと呼ばずに、フランボワーズと呼んだ場合には「通を装っている・・」と思われる場合もあるため、状況に応じて使い分けるといいです。
このように、ラズベリーとフランボワーズの違いは言語のみにあるため、フランボワーズも木苺の1種と覚えておきましょう。
木苺と野イチゴの違いは?
さらには、木苺とよく似た言葉の「野イチゴ」と違いについても確認します。
結論からいいますと、木苺は植物学的な分類の1種なのに対して、野イチゴは「イチゴに見えるものの総称」という違いがあるのです。
詳細をチェックしていきましょう。
野イチゴとは、言葉の通り、野山に生息するイチゴのような形状のもの全般を指します。そして、上述のラズベリー(フランボワーズ)もこちらの野イチゴにも分類されます。
野や山にあるイチゴっぽい・・という特徴にもラズベリーが該当するためです。
つまり、両方とも総称を意味する言葉であり、一部が重複しているものの、被っていない品種も多くある、とイメージしておきましょう。
例えば、野イチゴには含まれるものの、木苺には分類されない代表として「ヘビイチゴ」がありますね。
まとめ 木苺と野いちごの違いは?ラズベリーとフランポワーズとの違いは?
ここでは、木苺とラズベリーの違いは?野いちごやフランポワーズとの違いは?について解説しました。
どれも良く似ているため、この機会に覚えておくといいです。
木苺、野イチゴ、ラズベリー、フランボワーズなどの違いを理解し、日々の生活に役立てていきましょう。
コメント