この記事では、「認識しておきます」「認識合わせをさせてください」のビジネスでの言い換え(丁寧語・メール)は?例文付き【上司や目上:同僚】を解説していきます。
ポイントとしては、
・その使用シチュエーションの理解(上司や社外担当者との関係性)
です。
なお、かしこまった表現と砕けた表現の場合の言い換えパターンを紹介していますが、上司や先方のご担当者様、同僚や部下などとの関係性によって適切に使い分けることがおすすめでございます。
それでは詳しく見ていきましょう!
「認識しておきます」のビジネスでの言い換え(丁寧語・メール)の単語を複数徹底紹介!
それではまず、「認識しておきます」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてください。
かしこまった表現の言い換え
・十分に把握いたしました
・きちんと認識しております
・適切に理解したつもりでございます
・正しく認識したいと存じます
・深くご理解いただいたと存じます
・きちんと把握いただけたかと存じます
・的確にご認識いただけたかと存じます
・ご理解賜れたと存じます
・よくご認識いただけたかと存じます
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するのが適切かと存じます。
砕けた表現の言い換え
・把握しました
・認識しています
・理解したつもりです
・認識したいと思います
・理解してもらえたと思います
・把握してもらえたと思います
・認識してもらえたと思います
・理解してもらえたでしょう
・よく認識してもらえたと思います
相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていくのがよろしいかと思います。
「認識しておきます」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
続いては、「認識しておきます」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。
こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。
かしこまった表現での例文
・プロジェクトの目的は十分に把握いたしました。
・仕様変更の影響はきちんと認識しております。
・品質管理の必要性は適切に理解したつもりでございます。
・コンプライアンスの重要性は正しく認識したいと存じます。
・予算の制約は深くご理解いただいたと存じます。
・スケジュールの遅れはきちんと把握いただけたかと存じます。
・リスク管理の必要性は的確にご認識いただけたかと存じます。
・セキュリティ対策の重要性はご理解賜れたと存じます。
・顧客満足度の重要性はよくご認識いただけたかと存じます。
砕けた表現での例文
・プロジェクトの目的はよく把握しました。
・仕様変更による影響は認識しています。
・品質管理は必要不可欠だと理解したつもりです。
・コンプライアンスは大事だと認識したいと思います。
・予算の制約は理解してもらえたと思います。
・スケジュールが遅れてるのは把握してもらえたと思います。
・リスク管理は必要だと認識してもらえたと思います。
・セキュリティ対策は重要だと理解してもらえたでしょう。
・顧客満足度を上げるのは大切だとよく認識してもらえたと思います。
上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うとよいでしょう。
「認識合わせをさせてください」のビジネスでの言い換え(丁寧語・メール)の単語を複数徹底紹介!
次に、「認識合わせをさせてください」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてください。
かしこまった表現への言い換え
・認識を一致させていただければと思います
・相互理解を深めたいと考えております
・共通理解を図らせていただきたいと存じます
・意思疎通を十分に行わせていただきたいと思います
・認識の齟齬がないようにしたいと考えております
・方向性を合わせさせていただきたく存じます
・足並みを揃えさせていただければと思います
・見解の相違がないようにしたいと存じます
・コンセンサスを形成したいと考えております
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するのが望ましいと存じます。
砕けた表現での言い換え
・認識を一致させたいと思います
・相互理解を深めたいです
・共通理解を図りたいと思います
・意思疎通をしっかり行いたいと思います
・認識のズレがないようにしたいです
・方向性を合わせたいと思います
・足並みを揃えたいと思います
・見解の相違がないようにしたいです
・コンセンサスを形成したいと思います
相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていくのがよいかと思います。
「認識合わせをさせてください」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
最後に、「認識合わせをさせてください」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。
こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。
かしこまった表現の例文
・納期の重要性に関して認識を一致させていただければと思います。
・品質管理の必要性について相互理解を深めたいと考えております。
・予算の制約に関して共通理解を図らせていただきたいと存じます。
・仕様変更の影響について意思疎通を十分に行わせていただきたいと思います。
・コンプライアンスの重要性に関して認識の齟齬がないようにしたいと考えております。
・リスク管理の方向性を合わせさせていただきたく存じます。
・セキュリティ対策について足並みを揃えさせていただければと思います。
・顧客満足度の向上に関して見解の相違がないようにしたいと存じます。
・プロジェクトの進め方についてコンセンサスを形成したいと考えております。
砕けた表現の例文
・納期の重要性に関して認識を一致させたいと思います。
・品質管理の必要性について相互理解を深めたいです。
・予算の制約に関して共通理解を図りたいと思います。
・仕様変更の影響について意思疎通をしっかり行いたいと思います。
・コンプライアンスの重要性に関して認識のズレがないようにしたいです。
・リスク管理の方向性を合わせたいと思います。
・セキュリティ対策について足並みを揃えたいと思います。
・顧客満足度の向上に関して見解の相違がないようにしたいです。
・プロジェクトの進め方についてコンセンサスを形成したいと思います。
上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うとよいでしょう。
まとめ「認識しておきます」「認識合わせをさせてください」の丁寧語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】
この記事では、「認識しておきます」「認識合わせをさせてください」の丁寧語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】について確認いたしました。
丁寧語をマスターしさらに快適なビジネスライフを送っていきましょう。
コメント