日本では小学校の授業などでローマ字を学び始めることが多いです。
ただ、ローマ字表記には意外と難しいものも一定数あり、その中の代表として都道府県の「群馬・群馬・茨城・山梨」などのローマ字表記が該当します。
ここでは、これら群馬のローマ字表記は?栃木をローマ字で書くと?茨城や山梨のローマ字は?について解説していきます。
群馬のローマ字表記は?【小学校】
それでは以下でと都道府県の群馬をローマ字で書くとどうなるか?について確認していきます。
結論からいますと、群馬のローマ字表記は「Gunma」もしくは「Gumma」です。ただ、小学校の授業で習う規則であれば、gunmaの表記のみが正解となるため注意するといいです。
群馬県のローマ字表記も詳しくみていきます。
注意すべきポイントとしては、群馬(ぐんま)における「ん」の表記としてnを使うかmを使いかにあるものの、県自体が公的な文書にて両方の記載を採用していることから、どちらも正解です。
具体的には
・ぐ:gu
・ん:n or m
・ま:ma
であり、これらを連結させたものが群馬県のローマ字表記となるのです。
改めて記載しますが、小学校の授業で習う規則であれば、gunmaの表記のみが正解となるため注意するといいです。
ローマ字入力の場合では、gunmaかgunnmaと入れましょう。
栃木のローマ字表記は?【小学校】
続いて、栃木県のローマ字表記についても確認していきます。
結論からいますと、栃木のローマ字表記は「Tochigi」が一般的です。ただ、小学校の授業で習うような訓令式であればTotigiが正解です(普段の生活では違和感を感じる書き方といえますが)。
栃木のローマ字表記(ヘボン式)も詳しくみていきます。
とちぎをローマ字で書く際に気を付けるべきポイントは「ち」の表記ですが、ここではchiを使用するのが基本ですtiではないため気をつけましょう。
具体的には
・と:to
・ち:chi
・ぎ:gi
であり、これらを連結させたものが栃木県のローマ字表記となるのです。
改めて記載しますが、小学校の授業で習う訓令式であれば、Totigiのみが正解となるため気を付けましょう。
茨城のローマ字表記は?【小学校】
さらには、上と同様に都道府県のローマ字表記として、茨城県のローマ字表記も確認していきます。
結論から言いますと、茨城のローマ字表記は「Ibaraki」です。こちらは訓令式でもヘボン式でも同じとなります。
茨城県のローマ字で書くとどうなるか?についても詳しくみていきます。
まず茨木の日本語としての読み方は「いばらき」が正解で、「いばらぎ」ではないです。
具体的には
・い:i
・ば:ba
・ら:ra(laではなくraが適切)
・き:ki
であり、これらを連結させたものがローマ字表記となるのです。
よって上のIbarakiが茨城県のローマ字で書いたものとなります。ローマ字入力でも同じですね。
山梨のローマ字表記は?【小学校】
さらには、上と同様に都道府県のローマ字表記として、山梨をローマ字で書くとどうなるのか?について確認していきます。
結論から言いますと、山梨県のローマ字表記は「Yamanashi」です。ただ、小学校の授業で習う訓令式では、Yamanasiが正解となります。
山梨のローマ字(ヘボン式)で書くとどうなるか?についても詳しくみていきます。
山梨県のローマ字表記も注意すべきポイントは特になく、そのまま
・や:ya
・ま:ma
・な:na
・し:shi(siではなくshiの方が適切。訓令式ではsi)
であり、これらを連結させたものがローマ字表記となるのです。
よって上のYamanashiが山梨県のローマ字で書いたものとなります。ローマ字入力でも同じですね。
まとめ 栃木や茨城のローマ字表記は?山梨のローマ字表記・入力は?【小学生など】
ここでは、群馬のローマ字表記は?栃木をローマ字で書くと?茨城や山梨のローマ字は?について確認しました。
難易度が高いローマ字表記・入力方法なのでこの機会に覚えておくといいです。
ローマ字表記を効率よく学び、日々の小学校での授業等を楽しんでいきましょう。
コメント