鉄のフライパンの焦げ(外側や内側)を落とす方法は?頑固な焦げ癖がある時はどうする?【焼き切るといい?】 | モアイライフ(more E life)
EXCELのYouTube始めました!

EXCEL初心者に向けたYouTubeチャンネルを開始しました(^^)/
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!

効率よくエクセルを学ぶ!

鉄のフライパンの焦げ(外側や内側)を落とす方法は?頑固な焦げ癖がある時はどうする?【焼き切るといい?】

生活
本サイトでは記事内に広告が含まれています

料理を行う際に必要不可欠のアイテムは複数挙げられますが、その中でも重要性が高いものに「鉄フライパン」が挙げられますよね。

ただ長く鉄フライパンを使用していれば当然ながら焦げたり錆びたりと不具合が起きるものです。

ここでは鉄フライパンの中でも焦げ(頑固な焦げ)を落とす方法としてフライパンの外側が焦げた場合と内側が焦げた場合に分けて解説していきますので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

鉄のフライパンの外側の焦げを落とす方法は?頑固な焦げの場合は?

それではまず以下で鉄のフライパンの「外側」の焦げを落とす方法としては複数が挙げられ、以下で解説していきます。

 

焼き切る方法

フライパンの外側の頑固な焦げには、焼き切る方法が効果的です。やり方を見ていきましょう。

まずは焦げを炭化させるため、フライパンの焦げの部分を強火で加熱していきます。煙が出なくなるまで行います。

炭化が完了したら火を止め、フライパンを冷まします。冷ます際にはそのまま放置でOKです。

冷めたら鉄ヘラで焦げを削ぎ落としていきます。炭になっているので、かなり取れやすくなっていると思います。

 

おおよそのフライパンの外側の焦げが取れたら、たわしや紙やすりでさらに汚れを落とします。紙やすりは粗めのものが良いでしょう。

以下のような普通の紙やすりで問題ないです。

その後スポンジで洗い、十分乾かします。

これでフライパンの外側の頑固な焦げの除去が完了となります。

 

最後の外側が焦げにくくなる予防策も実施しておくとなおいいです。

具体的には油ならしをします。油を注いでから5分程度弱火で加熱しましょう。

よく熱したら油を戻し、キッチンペーパーで拭き取ったら完了です。

この作業を行うと油が表面に馴染み、フライパンが焦げ付きにくくなるのです。

 

金属のたわしで擦るのもあり

鉄のフライパンの外側の焦げを落とすには、上記のように「焼き切る方法」が効果的ですが、時間と手間がそれなりに掛かります。そこまで手間を掛けたくない方には、金属素材のたわしで擦り落とす方法もおすすめです。

鉄のフライパンは固い素材な為、スチールウールなどのたわしで擦っても問題ないのです。具体的には以下のような各種金属制のたわしを準備し、力強くフライパンの外側の焦げをこすっていくだけでいいです。

力のいる作業ですが、擦るだけなので手軽にできますね。クレンザーなどを使うとやりやすいでしょう。

 

鉄のフライパンの外側が焦げる原因

ちなみに鉄のフライパンの外側に頑固な焦げが発生する原因についても確認しておきましょう。

調理をしていると、油が飛んだり調味料が垂れたりしてしまいますよね。実はその汚れを落としきれていないことがフライパンの外側の焦げの主な原因といえます。

フライパンの焦げは癖がつくと、なかなか取れなくて厄介ですよね。

 

鉄のフライパンの内側の焦げを落とす方法は?頑固な焦げの場合は?

続いて鉄のフライパンの内側の焦げを落としていく方法についても確認していきます。

内側の焦げは、油の量が少ないことや強火で熱し続けることが原因でつきます。落とす方法はたくさんあるので、それぞれご紹介します。

 

沸騰させて落とす方法

一つ目は、沸騰させて落とす方法です。

焦げつきが浸るように水を入れ、中火で熱します。沸騰したら約10分待ち、火を止めましょう。そのまま一晩放置しておきます。そうすることで、翌日には焦げが簡単に落ちるようになっています。

 

お酢を使用する方法

二つ目はお酢を入れて沸騰させる方法です。

お酢を入れることで、アルカリ性の焦げが落ちやすくなるのです。

やり方は一つ目と同じで、火にかける前にお酢を入れるだけです。大さじ1~2杯程度が良いでしょう。

 

重曹を使う方法

三つ目は重曹を使う方法です。まず、フライパンが入る大きな鍋があれば準備します。水1リットルに大さじ2杯を目安に重曹を入れ、フライパンを入れたまま沸騰させます。

使用する重曹は市販で売られている以下のような普通のものでOKです。

https://www.naturalcleaning.jp/lineup/の製品

そのまま20分程度煮ます。煮込んだら火を止めてお湯が冷めるまで放置しましょう。

その後は焦げが浮いて取れやすくなっているので、スポンジやたわしで擦り落とします。

もし大きな鍋が無ければシンクや桶などで、重曹を混ぜたお湯に浸けると良いでしょう。

以下の動画でもフライパンの内側の焦げを落とす方法について解説されていますので、参考にしてみるといいですね。

この方法では、フライパンの外側の焦げを落とすのにも有効です。

 

酸素系漂白剤を使う方法

四つ目は、酸素系漂白剤で浸けおきする方法です。アルカリ性漂白剤は酸性の汚れに強いため、酸性の焦げに効果的です。

まず、酸素系漂白剤をお湯で溶きます。容量は漂白剤の表記に従いましょう。それをシンクや桶などに溜めてフライパンを浸けます。そのまま数時間放置します。

十分浸け置きしたら、スポンジで擦って完了です。

 

以上、フライパンの内側の焦げを落とす方法でした。意外とたくさんありますね。一つの方法で上手く落ちなかった場合は、別の方法で試してみるのがおすすめです。

 

まとめ 鉄のフライパンの頑固な焦げ癖がある時はどうする?【焼き切るといい?】

ここでは、鉄のフライパンの焦げ(外側や内側)を落とす方法は?頑固な焦げ癖がある時はどうする?焼き切るといいのか?について解説しました。

鉄のフライパンは使用する場面が多いのでこの機会にその焦げ(内側や外側)を効率よく落とす方法や予防する方法について理解しておくといいです。

フライパンの扱いに関する知識を身に着け日々の生活に役立てていきましょう。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました