エイとマンタの違いは?イトマキエイとオニイトマキエイの違いは? | モアイライフ(more E life)
EXCELのYouTube始めました!

EXCEL初心者に向けたYouTubeチャンネルを開始しました(^^)/
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!

効率よくエクセルを学ぶ!

エイとマンタの違いは?イトマキエイとオニイトマキエイの違いは?

生活
本サイトでは記事内に広告が含まれています

私達が生活している中で似たものに出会うことがよくあります。

ただ各々の認識や違いを誤って理解・使用すると人前で恥をかいてしまうこともあり、多くの言葉を知っておく方が何かといいです。

中でもここでは似ている生き物である「エイとマンタの違いは?イトマキエイとオニイトマキエイの違い」について解説していきます。

スポンサーリンク

エイとマンタの違いは?

まず「エイ」について解説していきましょう。「エイ」とは、板鰓亜綱に属する軟骨魚類のうち、エラが体の下面に開くものの総称を言います。エラが体の下にあるので、横にエラがある鮫とは区別されています。筆者はよく釣りをするのですが、偶にアカエイが引っかかる事がありますね。

エイと聞いて皆さんはどのようなイメージがあるでしょうか。大半の人は、エイには毒があるというイメージを持っているのではないでしょうか。確かに、アカエイの持つ尾ビレに刺されると非常に痛く、最悪死に至る程の強力な毒針を持っています。

しかし、エイは食用にも用いられます。例えば、ガンギエイはエイヒレとして居酒屋等でも取り扱われていますし、イギリスの有名な料理であるフィッシュアンドチップスにもエイが使われる事があります。

ちなみに、エイの目はどこにあるか皆さんご存知でしょうか。水族館にいるエイを見ると、体の裏側は人の顔のように見えますよね。ところが、エイの目は体の上部についていて、顔のように見える部分は鼻と口なのです。

次に、「マンタ」について解説していきましょう。「マンタ」の本来の名前はオニイトマキエイと言い、実はエイの仲間なのです。その大きさは平均で3.5mから6mで体重は何と3tにもなり魚類の中でもかなり大型の部類に入ります。

もっとも、「マンタ」には「エイ」と異なる特徴があります。それは、「エイ」は海の底で這いまわっていたりじっとしていたりする一方で、「マンタ」の方は普段は海中をゆっくりと上下するように移動しづけるという特徴があるのです。

皆さんが普段食される「マグロ」は海中を動き続ける事により、体の中に空気を取り込んでそれをエラで排出していますが、この動きを「マンタ」も行っているのです。

これを専門用語で言うと、海底でじっとしている「エイ」の性質を底生性と言い、常に動き続けなければならない「マンタ」の性質を回遊性と言います。

又、先程「エイ」の口は体の裏側にあると解説しましたが、「マンタ」の口は体の前にあるのです。

 

イトマキエイとオニイトマキエイの違いは?

エイの仲間で先程の「マンタ」であるオニイトマキエイとは別に「イトマキエイ」というエイがいます。では、「イトマキエイ」とはどのようなエイなのでしょうか。

「イトマキエイ」もエイの仲間である事に変わりはありませんが、体長は3mと「オニイトマキエイ」に比べてやや小さいエイです。見た目や海中を泳ぐ点でマンタに似ていますが、「アカエイ」程ではありませんが、尾ビレに毒針を持っているので、うかつに触ると怪我をする危険性があります。又、目の位置も「マンタ」とは異なり、腹側にあります。

この「イトマキエイ」は暖かい海に生息おり、の日本でも千葉県より南側に生息しています。もっとも、イトマキエイは謎が多い生物で、詳しい生体は今の所分かっていません。

 

まとめ

以上をまとめると以下のような事がわかります。

まず「エイ」は海底でじっとしている底生性であるのに対して、「マンタ」の方は、常に動き続けなければならない回遊性である事と「エイ」の口は体の裏にある一方で、「マンタ」は体の前にあるという違いがあります。

また「イトマキエイ」は「エイ」とは異なり海中を泳いでますが、「マンタ」に比べて体が小さく、少量の毒があるという点に違いがあります。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました