この記事では、「埒が明かない」「決着が着かない」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)は?例文付き【上司や目上:同僚】を解説していきます。
ポイントとしては、
・そもそもの「埒が明かない」「決着が着かない」という単語の言い換え表現を知っているかどうか
・その使用シチュエーションの理解(上司や社外担当者との関係性)
です。
なお、かしこまった表現と砕けた表現の場合の言い換えパターンを紹介していますが、上司や先方のご担当者様、同僚や部下などとの関係性によって適切に使い分けることがおすすめです。
それでは詳しく見ていきましょう!
「埒が明かない」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!
それではまず、「埒が明かない」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。「埒が明かない」とは、物事が解決せず、進展しない状態を表す言葉です。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。
かしこまった表現の言い換え
・進展がございません
・解決の糸口が見出せておりません
・結論に至っておりません
・状況が改善されておりません
・成果が得られておりません
・前進が見られておりません
・打開策を見出せておりません
・問題が解消されておりません
・障壁が取り除かれておりません
・事態が好転しておりません
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するといいですね。
砕けた表現の言い換え
・進展がない
・解決していない
・結論が出ない
・状況が改善されない
・成果が得られていない
・前に進まない
・打開策が見つからない
・問題が解消されない
・障害が取り除けない
・事態が好転しない
相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!
「埒が明かない」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
続いては、「埒が明かない」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。
こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。
かしこまった表現での例文
・本プロジェクトについて進展がございませんため、追加資料をご用意いたしました。
・商品の特徴について解決の糸口が見出せておりませんための説明会を開催いたします。
・新システムについて結論に至っておりませんためのセミナーを企画しております。
・市場動向について状況が改善されておりませんための分析結果をご共有いたします。
・弊社のサービスについて成果が得られておりませんためのご説明の機会をいただければ幸いです。
・業界の最新トレンドについて前進が見られておりませんための情報をご提供いたします。
・課題解決策について打開策を見出せておりませんための事例をご紹介いたします。
・技術的な側面について問題が解消されておりませんための研修を実施いたします。
・契約内容について障壁が取り除かれておりませんための補足資料をお送りいたします。
・新しい取り組みについて事態が好転しておりませんためのプレゼンテーションをご用意しております。
砕けた表現での例文
・本プロジェクトについて進展がないための追加資料を用意しました。
・商品の特徴について解決していないための説明会を開催します。
・新システムについて結論が出ないためのセミナーを企画しています。
・市場動向について状況が改善されないための分析結果を共有します。
・当社のサービスについて成果が得られていないための説明の機会をいただければと思います。
・業界の最新トレンドについて前に進まないための情報を提供します。
・課題解決策について打開策が見つからないための事例を紹介します。
・技術的な側面について問題が解消されないための研修を実施します。
・契約内容について障害が取り除けないための補足資料をお送りします。
・新しい取り組みについて事態が好転しないためのプレゼンテーションを用意しています。
上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。
「決着が着かない」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!
次に、「決着が着かない」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。「決着が着かない」とは、物事の結論が出ない、解決策が見つからない状態を表します。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。
かしこまった表現への言い換え
・結論を導き出すことができません
・最終的な合意に至っておりません
・解決策を見出すことができません
・妥結点を見つけることができません
・合意形成ができておりません
・最終判断を下すことができません
・最終的な結論を得ることができません
・問題解決に至っておりません
・明確な方向性を定めることができません
・協議が完結いたしません
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するといいですね。
砕けた表現での言い換え
・結論が出ない
・合意に達しない
・決定に至らない
・解決策が見つからない
・話がまとまらない
・最終判断ができない
・結果が出ない
・解決しない
・方向性が定まらない
・議論が終結しない
相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!
「決着が着かない」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
最後に、「決着が着かない」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。
こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。
かしこまった表現の例文
・ご説明いただいても、プロジェクトの目的について結論を導き出すことができません。
・ご提供いただいた資料を拝見しましても、市場状況について最終的な合意に至っておりません。
・セミナーに参加させていただきましたが、新技術について解決策を見出すことができません。
・ご丁寧なご説明をいただいても、契約内容について妥結点を見つけることができません。
・ご提示いただいた事例を検討いたしましたが、課題解決策について合意形成ができておりません。
・ご指導いただいたにもかかわらず、業務プロセスについて最終判断を下すことができません。
・ミーティングを重ねましても、戦略の方向性について最終的な結論を得ることができません。
・ワークショップに参加させていただきましたが、顧客ニーズについて問題解決に至っておりません。
・ご共有いただいた情報を精査いたしましても、業界トレンドについて明確な方向性を定めることができません。
・研修を受講させていただきましたが、専門知識について協議が完結いたしません。
砕けた表現の例文
・説明を聞いても、プロジェクトの目的について結論が出ない。
・提供された資料を確認しても、市場状況について合意に達しない。
・セミナーに参加しても、新技術について決定に至らない。
・詳しい説明を受けても、契約内容について解決策が見つからない。
・提示された事例を見ても、課題解決策について話がまとまらない。
・指導を受けても、業務プロセスについて最終判断ができない。
・ミーティングを続けても、戦略の方向性について結果が出ない。
・ワークショップに参加しても、顧客ニーズについて解決しない。
・共有された情報を検討しても、業界トレンドについて方向性が定まらない。
・研修を受けても、専門知識について議論が終結しない。
上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。
まとめ「埒が明かない」「決着が着かない」の丁寧な言い方・敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】
この記事では、「埒が明かない」「決着が着かない」の敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】について確認しました。
敬語をマスターしさらに快適なビジネスライフを送っていきましょう
コメント