この記事では、「ずれ込む(時間・日程が)」「話がずれている」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)は?例文付き【上司や目上:同僚】を解説していきます。
ポイントとしては、
・そもそもの「ずれ込む(時間・日程が)」「話がずれている」という単語の言い換え表現を知っているかどうか
・その使用シチュエーションの理解(上司や社外担当者との関係性)
でございます。
なお、かしこまった表現と砕けた表現の場合の言い換えパターンを紹介しておりますが、上司や先方のご担当者様、同僚や部下などとの関係性によって適切に使い分けることがおすすめでございます。
それでは詳しく見ていきましょう!
「ずれ込む(時間・日程が)」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!
それではまず、「ずれ込む(時間・日程が)」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介しておりますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。
かしこまった表現の言い換え
・延期となります
・後ろ倒しになります
・先送りとなります
・遅れが生じます
・タイムラグが発生します
・スケジュールに遅延が出ます
・日程の遅れが出ます
・時間が押してしまいます
・スケジュール調整に時間を要します
・日程の見直しが必要となります
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものをお使いになるといいですね。
砕けた表現の言い換え
・延期になります
・後ろ倒しになります
・先送りになります
・遅れが出ます
・タイムラグが出ます
・スケジュールに遅延が出ます
・日程の遅れが出ます
・時間が押します
・スケジュール調整に時間がかかります
・日程の見直しが必要になります
相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!
「ずれ込む(時間・日程が)」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
続いては、「ずれ込む(時間・日程が)」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。
こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。
かしこまった表現での例文
・プロジェクトの完了時期が延期となります。ご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
・会議の開始時間が後ろ倒しになります。ご多忙のところ恐縮ではございますが、ご理解を賜りたく存じます。
・新サービスのリリースが先送りとなります。お待たせしてしまい申し訳ございません。
・納品日に遅れが生じます。ご不便をおかけしますが、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
・資料の準備にタイムラグが発生します。お手元に届くまで今しばらくお待ちくださいませ。
・工事のスケジュールに遅延が出ます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解を賜りたく存じます。
・イベントの日程の遅れが出ます。ご調整いただく形となり恐縮ではございますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・ミーティングの開始時間が押してしまいます。お待たせして申し訳ございません。
・日程のスケジュール調整に時間を要します。ご不便をおかけしますが、今しばらくお待ちくださいませ。
・プロジェクトの日程の見直しが必要となります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解を賜りたく存じます。
砕けた表現での例文
・プロジェクトの完了時期が延期になります。迷惑をかけますが、了承してください。
・会議の開始時間が後ろ倒しになります。忙しいところ恐れ入りますが、理解していただけるとありがたいです。
・新サービスのリリースが先送りになります。待たせてしまって申し訳ありません。
・納品日に遅れが出ます。不便をかけますが、どうかご容赦ください。
・資料の準備にタイムラグが出ます。お手元に届くまでもう少々お待ちください。
・工事のスケジュールに遅延が出ます。迷惑をかけますが、理解していただけるとありがたいです。
・イベントの日程の遅れが出ます。調整してもらう形になって恐れ入りますが、協力をお願いします。
・ミーティングの開始時間が押します。待たせてしまって申し訳ありません。
・日程のスケジュール調整に時間がかかります。不便をかけますが、もう少々お待ちください。
・プロジェクトの日程の見直しが必要になります。迷惑をかけますが、理解していただけるとありがたいです。
上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。
「話がずれている」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!
次に、「話がずれている」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介しておりますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。
かしこまった表現への言い換え
・本題から外れております
・主題とは異なる方向に向かっております
・論点がぶれております
・焦点がずれております
・的外れな内容となっております
・主旨とは違う方向に進んでおります
・本筋から逸れております
・要点からそれております
・関連性に乏しい話になっております
・趣旨とは異なる議論になっております
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものをお使いになるといいですね。
砕けた表現での言い換え
・本題から外れています
・主題とは違う方向に向かっています
・論点がぶれています
・焦点がずれています
・的外れな内容になっています
・主旨とは違う方向に進んでいます
・本筋から逸れています
・要点からそれています
・関連性に乏しい話になっています
・趣旨とは異なる議論になっています
相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!
「話がずれている」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
最後に、「話がずれている」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。
こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。
かしこまった表現の例文
・議論の内容が本題から外れております。本来の論点に立ち返らせていただきたく存じます。
・話し合いが主題とは異なる方向に向かっております。主旨に沿った議論を進めさせていただければと思います。
・会議の論点がぶれております。本来の焦点に絞って議論を深めたいと考えております。
・プロジェクトの方向性が焦点からずれております。本来の目的を見失わないよう、軌道修正が必要かと存じます。
・ご提案の内容が的外れなものとなっております。趣旨をご理解いただき、再考をお願いできればと思います。
・打ち合わせの内容が主旨とは違う方向に進んでおります。本来の目的に立ち返るべきではないでしょうか。
・議論が本筋から逸れております。論点を整理し、建設的な意見交換ができればと考えております。
・会議の内容が要点からそれております。議論を収束させ、結論を導き出す必要があるかと存じます。
・提案内容が関連性に乏しい話になっております。本来の課題解決に向けた議論を進めさせていただきたく存じます。
・会議の議論が趣旨とは異なるものになっております。本来の目的に沿った話し合いを行うべきではないでしょうか。
砕けた表現の例文
・議論の内容が本題から外れています。本来の論点に立ち返りましょう。
・話し合いが主題とは違う方向に向かっています。主旨に沿った議論を進めていきたいと思います。
・会議の論点がぶれています。本来の焦点に絞って議論を深めたいですね。
・プロジェクトの方向性が焦点からずれています。本来の目的を見失わないよう、軌道修正が必要だと思います。
・提案の内容が的外れになっています。趣旨を理解して、再考をお願いできればと思います。
・打ち合わせの内容が主旨とは違う方向に進んでいます。本来の目的に立ち返るべきだと思います。
・議論が本筋から逸れています。論点を整理して、建設的な意見交換ができればと考えています。
・会議の内容が要点からそれています。議論を収束させて、結論を出す必要があると思います。
・提案内容が関連性に乏しい話になっています。本来の課題解決に向けた議論を進めていきましょう。
・会議の議論が趣旨とは異なるものになっています。本来の目的に沿った話し合いを行うべきだと思います。
上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。
まとめ「ずれ込む(時間・日程が)」「話がずれている」の敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】
この記事では、「ずれ込む(時間・日程が)」「話がずれている」の敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】について確認しました。
敬語をマスターしさらに快適なビジネスライフを送っていきましょう。
コメント