この記事では、「ざっくばらんに」「ざっくばらんな意見交換」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)は?例文付き【上司や目上:同僚】を解説していきます。
ポイントとしては、
です。
なお、かしこまった表現と砕けた表現の場合の言い換えパターンを紹介していますが、上司や先方のご担当者様、同僚や部下などとの関係性によって適切に使い分けることがおすすめです。
それでは詳しく見ていきましょう!
「ざっくばらんに」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!
それではまず、「ざっくばらんに」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。
かしこまった表現の言い換え
・端的に申し上げますと
・直截に申し上げますと
・遠慮なく申し上げますと
・隠し立てせずに申し上げますと
・赤裸々に申し上げますと
・手短に申し上げますと
・控えめに申し上げますと
・慎重に申し上げますと
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するといいですね。
砕けた表現の言い換え
・単刀直入に言うと
・ストレートに言うと
・率直に言うと
・隠さず言うと
・遠慮なく言うと
・包み隠さず言うと
・ずばり言うと
・オブラートに包まずに言うと
相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!
「ざっくばらんに」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
続いては、「ざっくばらんに」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。
こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。
かしこまった表現での例文
・端的に申し上げますと、この案件は受注するべきではないと判断しております。
・直截に申し上げますと、現在の体制では業務の遂行が困難でございます。
・遠慮なく申し上げますと、提案された内容には賛同しかねます。
・隠し立てせずに申し上げますと、今回の不具合は人的ミスが原因でございます。
・赤裸々に申し上げますと、現在の売上では会社の存続が危ぶまれます。
・手短に申し上げますと、この案件は当社にとって不利な条件となっております。
・控えめに申し上げますと、今回の施策には改善の余地があると考えております。
・慎重に申し上げますと、提案された計画には多くの課題が残されております。
砕けた表現での例文
・単刀直入に言うと、この計画には賛成できないよ。
・ストレートに言うと、これ以上の値下げは厳しいね。
・率直に言うと、今回のトラブルは我々の責任だよ。
・隠さず言うと、この企画には大きな問題があるね。
・遠慮なく言うと、その提案には無理があるよ。
・包み隠さず言うと、今の体制では業務がパンクしそうだね。
・ずばり言うと、この案件は受けるべきじゃないよ。
・オブラートに包まずに言うと、今回のミスは君の責任だね。
上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。
「ざっくばらんな意見交換」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!
次に、「ざっくばらんな意見交換」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。
かしこまった表現への言い換え
・端的な意見交換
・直截な意見交換
・遠慮のない意見交換
・隠し立てしない意見交換
・赤裸々な意見交換
・手短な意見交換
・控えめな意見交換
・慎重な意見交換
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するといいですね。
砕けた表現での言い換え
・単刀直入な意見交換
・ストレートな意見交換
・率直な意見交換
・隠し事のない意見交換
・遠慮しない意見交換
・包み隠さない意見交換
・ずばりとした意見交換
・オブラートに包まない意見交換
相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!
「ざっくばらんな意見交換」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
最後に、「ざっくばらんな意見交換」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。
こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。
かしこまった表現の例文
・事業計画の策定に際して、端的な意見交換を賜りたいと考えております。
・組織改革の方向性について、直截な意見交換をお願いできればと存じます。
・今後の営業戦略に関して、遠慮のない意見交換を行えますと幸いでございます。
・コスト削減の施策について、隠し立てしない意見交換をさせていただきたいと存じます。
・現在の課題について、赤裸々な意見交換を賜れますと幸甚に存じます。
・新規事業の可能性に関して、手短な意見交換を行わせていただきたく存じます。
・今回の提案に対して、控えめな意見交換を賜りますようお願い申し上げます。
・リスク管理の在り方について、慎重な意見交換を行えればと考えております。
砕けた表現の例文
・事業計画の策定に際して、単刀直入な意見交換ができればと考えているんだ。
・組織改革の方向性について、ストレートな意見交換をお願いしたいんだけど。
・今後の営業戦略に関して、率直な意見交換ができるとありがたいね。
・コスト削減の施策について、隠し事のない意見交換をしたいと思っているよ。
・現在の課題について、遠慮しない意見交換ができればと思うんだ。
・新規事業の可能性に関して、包み隠さない意見交換をしたいと考えているよ。
・今回の提案に対して、ずばりとした意見交換をお願いできるかな。
・リスク管理の在り方について、オブラートに包まない意見交換ができればと思っているんだ。
上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。
まとめ「ざっくばらんに」「ざっくばらんな意見交換」の敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】
この記事では、「ざっくばらんに」「ざっくばらんな意見交換」の敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】について確認しました。
敬語をマスターしさらに快適なビジネスライフを送っていきましょう。
コメント