この記事では、「やるべきことをやってない」「やるべきことがわからない」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)は?例文付き【上司や目上:同僚】を解説していきます。
ポイントとしては、
・そもそもの「やるべきことをやってない」「やるべきことがわからない」という単語の言い換え表現を知っているかどうか
・その使用シチュエーションの理解(上司や社外担当者との関係性)
です。
なお、かしこまった表現と砕けた表現の場合の言い換えパターンを紹介していますが、上司や先方のご担当者様、同僚や部下などとの関係性によって適切に使い分けることがおすすめです。
それでは詳しく見ていきましょう!
「やるべきことをやってない」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!
それではまず、「やるべきことをやってない」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。
かしこまった表現の言い換え
・期待されている業務に着手できておりません
・求められている成果を達成するに至っておりません
・必要とされる対応が不足しております
・想定されている進捗に達していない状況でございます
・責務を十分に果たせておりません
・求められている水準に到達しておりません
・期待に沿うパフォーマンスを発揮できておりません
・予定していた業務の遂行が滞っております
・所定の業務完遂に至っておりません
・役割を十分に全うできていない状況でございます
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するといいですね。
砕けた表現の言い換え
・予定していた作業が進んでいません
・必要なタスクに着手できていません
・期待されている成果を出せていません
・計画通りに業務が進捗していません
・必要な対応ができていない状況です
・想定していた業務が遅れています
・必要とされる行動がとれていません
・求められている結果を出せていません
・予定していた成果を達成できていません
・期待されている役割を果たせていません
相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!
「やるべきことをやってない」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
続いては、「やるべきことをやってない」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。
こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。
かしこまった表現での例文
・申し訳ございませんが、期待されている業務に着手できておりません。改善に向けて取り組んでまいります。
・誠に恐縮ではございますが、求められている成果を達成するに至っておりません。今後の対策を講じたいと存じます。
・現状、必要とされる対応が不足しておりますので、早急に改善させていただきます。
・想定されている進捗に達していない状況でございますので、スケジュールの見直しをお願いしたく存じます。
・責務を十分に果たせておりませんことを深くお詫び申し上げます。
・求められている水準に到達しておりませんので、より一層の努力をもって取り組む所存でございます。
・期待に沿うパフォーマンスを発揮できておりませんことを謹んでお詫び申し上げます。
・予定していた業務の遂行が滞っておりますので、改善策を講じたいと存じます。
・所定の業務完遂に至っておりませんことにつきまして、深くお詫び申し上げます。
・役割を十分に全うできていない状況でございますので、今後の対応についてご指導いただければ幸いです。
砕けた表現での例文
・予定していた作業が進んでいませんので、早急に取り組みます。
・必要なタスクに着手できていませんが、今日中に開始します。
・期待されている成果を出せていませんので、改善策を考えています。
・計画通りに業務が進捗していませんが、巻き返しを図ります。
・必要な対応ができていない状況ですので、優先して取り組みます。
・想定していた業務が遅れていますが、週内に完了させます。
・必要とされる行動がとれていませんので、今後気をつけます。
・求められている結果を出せていませんが、方法を改善します。
・予定していた成果を達成できていませんので、代替案を検討中です。
・期待されている役割を果たせていませんが、改善に向けて努力します。
上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。
「やるべきことがわからない」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!
次に、「やるべきことがわからない」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。
かしこまった表現への言い換え
・期待されている業務内容を把握しかねております
・求められている役割の詳細を理解しておりません
・想定されている成果物について明確な認識がございません
・業務の優先順位に関して判断がつきかねる状況でございます
・具体的な対応方針について認識が不足しております
・必要とされている行動指針を十分に理解できておりません
・求められているゴールが明確でない状況でございます
・期待されている成果のイメージを掴みかねております
・取り組むべき課題の範囲について不明瞭な点がございます
・業務の方向性に関して確信が持てておりません
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するといいですね。
砕けた表現での言い換え
・具体的な業務内容が把握できていません
・期待されている役割が明確ではありません
・どのような成果を出すべきか理解できていません
・業務の優先順位がはっきりしていません
・具体的に何から着手すべきか判断できません
・求められている水準がわかりません
・プロジェクトのゴールが見えていません
・期待されている成果のイメージがつかめません
・取り組むべき範囲が明確ではありません
・どのような方向性で進めるべきか迷っています
相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!
「やるべきことがわからない」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
最後に、「やるべきことがわからない」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。
こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。
かしこまった表現の例文
・期待されている業務内容を把握しかねておりますので、ご指導いただければ幸いです。
・求められている役割の詳細を理解しておりませんので、明確にしていただけますと助かります。
・想定されている成果物について明確な認識がございませんので、ご教示いただけますと幸甚です。
・業務の優先順位に関して判断がつきかねる状況でございますので、ご助言いただけますでしょうか。
・具体的な対応方針について認識が不足しておりますので、ご指示を賜りたく存じます。
・必要とされている行動指針を十分に理解できておりませんので、ご説明いただける機会をいただけますと幸いです。
・求められているゴールが明確でない状況でございますので、目標設定についてご教示いただけますでしょうか。
・期待されている成果のイメージを掴みかねておりますので、具体例をご共有いただけますと助かります。
・取り組むべき課題の範囲について不明瞭な点がございますので、業務範囲の明確化をお願いできますでしょうか。
・業務の方向性に関して確信が持てておりませんので、方針についてご確認させていただきたく存じます。
砕けた表現の例文
・具体的な業務内容が把握できていませんので、教えていただけますか。
・期待されている役割が明確ではありませんので、詳しく説明してもらえると助かります。
・どのような成果を出すべきか理解できていませんので、イメージを共有してもらえませんか。
・業務の優先順位がはっきりしていませんので、アドバイスをお願いします。
・具体的に何から着手すべきか判断できませんので、指示をもらえますか。
・求められている水準がわかりませんので、基準を教えてもらえると助かります。
・プロジェクトのゴールが見えていませんので、目標を明確にしてもらえませんか。
・期待されている成果のイメージがつかめませんので、例を示してもらえると助かります。
・取り組むべき範囲が明確ではありませんので、業務の境界線を確認させてください。
・どのような方向性で進めるべきか迷っていますので、アドバイスをいただけますか。
上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。
まとめ「やるべきことをやってない」「やるべきことがわからない」の敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】
この記事では、「やるべきことをやってない」「やるべきことがわからない」の敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】について確認しました。
敬語をマスターしさらに快適なビジネスライフを送っていきましょう
コメント