今回は、ワードで文書全体を選択する方法や、途中から最後までを選択する方法、図だけを選択する方法について解説していきます。
具体的なポイントは、
・文書全体を選択するショートカット: Ctrl + A
・画面左端の余白部分にマウスカーソルを合わせ、カーソルが右向きの矢印に変化した状態で3回クリック→文書全体を選択。
・途中から一番最後まで全選択するショートカット : Shift + Ctrl + End
・すべての図を一括で選択する:「ホーム」→「選択」→「オブジェクトの選択」をクリック→マウスの左ボタンを押しながら、図がある領域をドラッグ
以上です!
それではさっそく見ていきましょう(^^)/
ワードで全選択する方法とショートカット
ワードで作成した文書全体を選択する方法は、大きく分けて2つあります。
1つ目は、キーボードのショートカットキーを使用する方法です。
「Ctrl」キーを押しながら「A」キーを押すことで、文書全体を選択することができます。
全選択前
↓
↓
2つ目は、マウスを使用する方法です。
画面左端の余白部分にマウスカーソルを合わせると、カーソルが右向きの矢印に変化します。
この状態で3回クリックすると、文書全体を選択することができます。
全選択がされました。
全選択した状態では、文書全体のフォントやサイズを一括で変更したり、文書全体をコピーしたりすることができます。
また、選択を解除したい場合は、文書内の任意の場所をクリックするだけです。
ワードで途中から一番最後まで全選択する方法とショートカット
文書の途中から最後までを選択する方法があります。
こちらもキーボードのショートカットキーを使用する方法です。
選択を開始したい位置にカーソルを合わせ、「Shift」キーを押しながら「Ctrl」+「End」キーを押します。
これにより、カーソル位置から文書の最後までが選択されます。
赤枠の部分をクリックし、カーソルを置きます。
↓
↓
カーソルを置いた以降の文章がすべて選択されます。
ワードですべての図だけを選択する方法
文書内のすべての図を一括で選択する方法を解説します。
この機能は、複数の図の大きさを揃えたり、位置を調整したりする際に便利です。
まず、「ホーム」タブの「選択」にある「オブジェクトの選択」をクリックします。
これで図のみを選択できるモードになりました。
次にマウスの左ボタンを押しながら、図がある領域をドラッグしてみましょう。
ドラッグを終了すると、3つの図が選択されました。
この方法を使えば、文書内の図を効率的に管理することができます。
選択した図は、一括で移動したり、サイズを変更したり、配置を調整したりすることが可能です。
まとめ ワードで全選択する方法とショートカット
ここでは、ワードで文書全体を選択する方法や、途中から最後までを選択する方法、図だけを選択する方法について解説しました。
今回解説した選択方法を覚えると、文書の編集作業がより効率的に行えるようになります。
特にショートカットキーを使用する方法は、作業時間の短縮に大きく貢献します。
ワードの便利な機能を使って、業務効率化を図るとともに、より効率的な文書作成にチャレンジしてみてくださいね。
コメント