今回は、【WORD】エクセルの表をワードに貼り付け・挿入(綺麗に:枠線消える:切れる:大きい・小さい:そのまま)する方法について説明していきます。
具体的には、以下の方法が挙げられます。
・表のサイズ調整:四角をドラッグ、または「テーブルレイアウト」→「自動調整」 ・表が切れる場合:表全体を選択し、フォントサイズを小さく
・表を図として貼り付けし、見た目を維持する
エクセルの表をワードに貼り付けする方法1【枠線消える・逆に消す方法】
エクセルの表をワードに貼り付けようとした時に、「枠線が消えてしまう」もしくは「消したいのに付いてしまう」といった場合がありますよね。
この表の枠線の有無は、簡単に調整することができます。
まず、表の枠線を消さないようにする方法を説明していきますね。
エクセルで表を選択し、コピーします。
コピーは選択範囲を右クリックし、「コピー」を選択して行います。
この作業は「Ctrl+C」のショートカットキーでもコピーできます。
次に、ワードで表を貼り付けたい位置にカーソルを置きましょう。
「ホーム」→「貼り付け」→「形式を選択して貼り付け」をクリックします。
「Microsoft Excel ワークシートオブジェクト」を選択し、「OK」をクリックします。
貼り付けできました。
次に、表の枠線を消す方法をみていきましょう。
まずはエクセルで貼り付けたい表を選択し、コピーします。
次に、ワードで貼り付けたい位置にカーソルを置きます。
そして、「ホーム」→「貼り付け」→「テキストのみ保持」をクリックします。
「A」のついているアイコンです↓
枠線なしで貼り付けできましたね。
エクセルの表をワードに貼り付けする方法2【大きい・小さい・切れるなどの解決】
エクセルの表をワードに貼り付ける時、サイズが大きすぎたり、小さすぎたり、表が切れてしまう場合があります。
表のサイズの変更や切れてしまうことは、簡単に調整することができます。
まず、表のサイズの変更の方法について説明します。表をクリックしましょう。
すると、小さい四角が出てきます。
この四角をクリックし、ドラッグすると大きさを変更することができます。
大きくできましたね。
以上が、手動でサイズを調整する方法です。
また、自動で調整する方法もあります。
まず、貼り付ける表をエクセルでコピーし、ワードで貼り付けしたい位置にカーソルを置いて貼り付け(Ctrl+V)をします。
左上に矢印の十字が出てくるので、クリックして表全体を選択します。
上のリボンに「テーブルレイアウト」が出てくるので、選択します。
「テーブルレイアウト」→「自動調整」を選びます。
「文字列の幅に自動調整」を選択すると、表の文字列の幅に合わせた表の幅に自動調整されます。
「ウィンドウ幅に自動調整」を選択すると、ページの幅いっぱいに表のサイズが調整されます。
次に、表が切れてしまう場合の解決法を説明します。
文字のサイズを調整して解決します。
まず、表の左上の矢印の十字をクリックして、表全体を選択します。
次に、「ホーム」→「フォント」から文字サイズを小さくします。
表が小さくなり、表が切れなくなりました。
エクセルの表をワードに貼り付けする方法3 【図として貼り付け】
最後にエクセルの表をワードで綺麗に貼り付ける簡単な方法を紹介します。
それが「図として貼り付け」をする方法です。
やり方は簡単です。まず、エクセルの表をコピーしましょう。
次に、ワードで表を貼り付けたい位置にカーソルを置きます。
「ホーム」→「貼り付け」→「図として貼り付け」を選択します。写真のついたアイコンです。
貼り付けできましたね。
「図として貼り付け」を行うと、画像として綺麗な見た目のまま貼り付けすることができます。
大きさを調整することも簡単で、表をクリックして出てくる小さい丸をドラッグすれば大きさを調整することができます。
注意点としては、図として貼り付けているので、数値や文字の修正ができない点です。
まとめ エクセルの表をワードに綺麗に貼り付ける方法
ここでは、エクセルの表をワードに綺麗に貼り付ける方法を、ケース別に紹介してきました。
今回紹介した表の貼り付けの方法を覚えておくと、状況に応じたより見やすい表の貼り付けを行うことができます。
ワードの便利な機能を使って、業務の効率化を図るとともに、綺麗な図を添付したよりよい文書の作成をしてみてください。
コメント