【WORD】ワードで右寄せできない(文字が一番右までいかない:詰められない;右側が揃わない:1行だけできないなど)原因と直し方 | モアイライフ(more E life)
EXCEL作成代行・自動化サービス開始(^^)/

EXCEL作成代行・お悩み解決・関数や数式の追加・グラフ作成大量データの一括加工などお任せください!

→面倒・難しい作業を丸投げする♪

【WORD】ワードで右寄せできない(文字が一番右までいかない:詰められない;右側が揃わない:1行だけできないなど)原因と直し方

Wordのスキルアップ
本サイトでは記事内に広告が含まれています

今回は、【WORD】ワードで右寄せできない(文字が一番右までいかない:詰められない;右側が揃わない:1行だけできないなど)原因と直し方について解説していきます。

ポイントは、

文章全体の右寄せ:該当箇所を選択→「ホーム」タブ→「段落」グループ→右揃えアイコンをクリック【ショートカットキー: Ctrl+R】

アイコンがグレーアウトしている場合: 「レイアウト」タブ→「ページ設定」→「文字数と行数」タブ→「標準の文字数を使う」に変更

文字が右端まで打てない場合:段落を選択→ルーラー上のマーカーをページ右端まで移動させる
ルーラーが表示されていない場合は「表示」タブ→「表示」グループ→「ルーラー」チェックをオン

タブを使用した右揃えの方法:該当部分を選択→「ホーム」タブ→「段落」グループの左下矢印→「タブ設定」タブ位置、配置(右揃え)、リーダーを設定

これらです。

それでは早速見ていきましょう。

 

スポンサーリンク

ワードで右寄せできない原因と直し方1【基本の右揃えと両端揃え方法】

まず、文章全体を右寄せにしたい場合の設定です。

該当する文章を範囲選択し、「ホーム」タブ→「段落」グループから、右揃えのアイコン をクリックして下さい。

左揃えだった文章が、右揃えに変更になっていることがわかります。

なお、ショートカットキーはCtrl+R です。

左・右揃えのほかに「両端揃え」という機能もあります。

この設定では、左端も右端も揃えることができます。設定方法は、先ほどと同様の場所から「両端揃え」のアイコン を選択するだけです。

以下のように、左右どちらもきれいに揃いますので、見やすい文書となりますね。

なおショートカットキーは、Ctrl+Jです。

しかしこの機能を使おうと思っても、アイコン自体がグレーアウトしている場合があります。

その原因は、「原稿用紙設定」になっているためです。この設定を解除する方法を見ていきましょう。

「レイアウト」タブの「ページ設定」グループより、右下の矢印マークをクリックして、設定画面を開きます。

「文字数と行数」タブのおよそ中央にある「文字数と行数の指定」が「原稿用紙の設定にする」に設定されているはずです。

この項目を「標準の文字数を使う」に変更します。

先ほどの画面で、「左揃え」や「右揃え」が選択できるようになりました。

このアイコンがグレーアウトしてクリックできない場合は、まず「原稿用紙の設定」を解除する必要がありますので、確認してみて下さい。

 

ワードで右寄せできない原因と直し方2 【行末位置の調整方法】

次に、文字が右端まで打てない時の直し方について解説します。

このように、普通に入力しているのに文字が途中で折り返されてしまい、中途半端なレイアウトになってしまう場合はどうしたら良いでしょうか。

ページ上部に表示されているルーラーに注目してみましょう。

このページの右端はメモリの「38」辺りですが、マーカーが「34」の辺りに位置しています。このマーカーが行末の位置となりますので、これだと右端まで文字が届きません。

該当の段落にカーソルを置くか、該当部分を範囲選択し、ルーラー上のマーカーを、ページの右端まで移動させましょう。ここではメモリ「38」の辺りにドラッグして移動させます。

ページレイアウトや、余白幅によってメモリの数字は変わりますので、行末としたい位置までメモリを移動させて下さい。

ルーラー上のマーカー位置まで、行末が移動しました。これで右端まで文章を打ち込めるようになりました。

右端まで文字が打てない場合は、ページ上部のルーラーを表示させて、行末のマーカー位置を修正するようにしましょう。
※ルーラーが表示されていない場合は、「表示」タブ→「表示」グループより、「ルーラー」のチェックをオンにしてください。

 

ワードで右寄せできない原因と直し方3 【タブ機能の活用】

最後に、タブ(Tabキー)を使用した右揃えの方法を解説します。文章ではなく、箇条書きなどの文で項目を右端にそろえたい時に使用すると良いでしょう。

以下の例でタブの右揃え設定をしていきます。
注意点は、必ず文字間にタブ(Tabキー)を入れることです。タブが入っていないと、設定を行っても揃えがうまくいきませんので、注意して下さい。

※赤い丸がタブ位置(編集記号を表示させています)

該当部分を範囲選択し、「ホーム」タブ→「段落」グループの左下の矢印マークをクリックします。

「段落」ダイアログボックスが表示されたら、左下の「タブ設定」をクリックします。

「タブとリーダー」の設定画面が出ますので、以下のように設定して下さい。
・タブ位置:右端の位置(ルーラーを見ながら目安の位置を設定しましょう。)
・配置:「右揃え」
・リーダー:タブが入っている部分を表示する任意の記号

タブ位置を「20字」で設定しましたので、右揃えの端がルーラーの「20」の位置に来ていることがわかります。また、点線のリーダーが入りました。右揃えにしたことで見やすくなりましたね。

この設定で右揃えができない場合は、タブが挿入されていないことが原因です。タブが挿入されていることを確認し、上記の設定を行ってみて下さい。

 

まとめ ワードで右寄せできない原因と直し方

ここまで、ワードで右寄せする方法と、できない時の原因について解説してきました。

右寄せにすると文章全体が見やすくなりますので、必要に応じて設定してみましょう。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました