「促す」のビジネスでの言い換え(丁寧な敬語・メール、参加や注意を促す)は?例文付き【上司や目上:同僚】 | モアイライフ(more E life)
EXCEL作成代行・自動化サービス開始(^^)/

EXCEL作成代行・お悩み解決・関数や数式の追加・グラフ作成大量データの一括加工などお任せください!

→面倒・難しい作業を丸投げする♪

「促す」のビジネスでの言い換え(丁寧な敬語・メール、参加や注意を促す)は?例文付き【上司や目上:同僚】

本サイトでは記事内に広告が含まれています

この記事では、「参加を促す」「注意を促す」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)は?例文付き【上司や目上:同僚】を解説していきます。

ポイントとしては、

・そもそもの「参加を促す」「注意を促す」という単語の言い換え表現を知っているかどうか
・その使用シチュエーションの理解(上司や社外担当者との関係性)

です。

なお、かしこまった表現と砕けた表現の場合の言い換えパターンを紹介していますが、上司や先方のご担当者様、同僚や部下などとの関係性によって適切に使い分けることがおすすめです。

それでは詳しく見ていきましょう!

 

スポンサーリンク

「参加を促す」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!

それではまず、「参加を促す」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。

かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。

 

かしこまった表現の言い換え

・ご参加を呼びかける
・ご出席を促す
・ご参画いただけるようお願いする
・ご参加いただきたくお願い申し上げる
・ご出席いただけますようお願いいたします
・ご参加を賜りますようお願い申し上げます
・ご参画いただけますと幸いでございます
・ご出席いただきますようお願いする次第でございます
・ご参加いただければ誠に光栄でございます
・ご参画を賜りますようお願い申し上げます

相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するといいですね。

 

砕けた表現の言い換え

・参加を呼びかける
・出席を促す
・参加してもらえるようお願いする
・参加してほしいのでお願いします
・出席してもらえるようお願いします
・参加してもらえると嬉しいです
・参画してもらえるとありがたいです
・出席してもらえるようお願いしたいと思います
・参加してもらえると光栄です
・参画してもらえるようお願いします

相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!

 

「参加を促す」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!

続いては、「参加を促す」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。

こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。

 

かしこまった表現での例文

・社内研修会へのご参加を呼びかけさせていただきます。奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
・今回のセミナーにつきまして、ご出席を促させていただきたく存じます。ご多用中とは存じますが、ぜひともご出席賜りますようお願い申し上げます。
・新商品の発表会にご参画いただけるようお願い申し上げます。お忙しい中恐縮ではございますが、ご参加いただけますと幸甚でございます。
・全社会議へのご参加いただきたくお願い申し上げます。ご多忙の折とは存じますが、ご出席いただけますようお願いいたします。
・懇親会につきまして、ご出席いただけますようお願いいたします。ご予定のほどお伺いできれば幸いでございます。

 

砕けた表現での例文

・社内研修会への参加を呼びかけるよ。みんな積極的に参加してほしいから、よろしくお願いします。
・今回のセミナー、出席を促したいと思っているんだ。忙しいとは思うけど、ぜひ出席してもらえるとありがたいです。
・新商品の発表会に参加してもらえるようお願いしたいんだけど。忙しいところ申し訳ないけど、参加してもらえるとすごく嬉しいです。
・全社会議への参加をお願いしたいと思ってるんだ。みんな忙しいとは思うけど、出席してもらえるようお願いします。
・懇親会、出席してもらえるようお願いしたいんだけどさ。予定を教えてもらえると助かるな。

上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。

 

「注意を促す」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!

次に、「注意を促す」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。

かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。

 

かしこまった表現への言い換え

・ご注意を喚起する
・ご留意いただくようお願いする
・ご注意を払っていただきたく存じます
・ご留意いただきますようお願い申し上げます
・ご注意いただけますと幸いでございます
・ご留意を賜りますようお願いいたします
・ご注意を払っていただけますようお願い申し上げます
・ご留意いただくことをお願いする次第でございます
・ご注意いただくようお願い申し上げます
・ご留意を促させていただきたく存じます

相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するといいですね。

 

砕けた表現での言い換え

・注意を喚起する
・気をつけてもらうようお願いする
・注意を払ってほしいと思います
・気をつけてもらえるようお願いします
・注意してもらえるとありがたいです
・留意してもらえるようお願いしたいです
・注意を払ってもらえるようお願いします
・気をつけてもらうことをお願いしたいと思います
・注意してもらうようお願いします
・留意を促したいと思っています

相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!

 

「注意を促す」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!

最後に、「注意を促す」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。

こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。

 

かしこまった表現の例文

・個人情報の取り扱いにつきまして、改めてご注意を喚起させていただきます。情報管理の徹底をお願いいたします。
・納期厳守の必要性につきまして、ご留意いただくようお願い申し上げます。スケジュール管理にご注力くださいますようお願いいたします。
・コンプライアンスの重要性につきまして、ご注意を払っていただきたく存じます。法令遵守の徹底をお願いする次第でございます。
・事故防止のために、安全確認につきましてご留意いただきますようお願い申し上げます。細心の注意を払っていただけますと幸いでございます。
・品質管理の徹底につきまして、ご注意いただけますようお願いいたします。品質基準の遵守にご尽力いただきますようお願い申し上げます。

 

砕けた表現の例文

・個人情報の取り扱い、改めて注意を喚起しておくね。情報管理をしっかりとお願いします。
・納期を守ることの大切さ、気をつけてもらうようお願いしたいんだ。スケジュール管理、力を入れてもらえると助かります。
・コンプライアンスは本当に重要だから、注意を払ってほしいと思うんだ。法令遵守を徹底してもらえるようお願いします。
・事故を防ぐために、安全確認に気をつけてもらえるようお願いしたいです。細かいところまで注意してもらえるとありがたいです。
・品質管理の徹底、注意してもらえるようお願いします。品質基準を守ってもらえるよう、がんばってください。

上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。

 

まとめ「参加を促す」「注意を促す」の敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】

この記事では、「参加を促す」「注意を促す」の敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】について確認しました。

敬語をマスターしさらに快適なビジネスライフを送っていきましょう!

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました