私達が生活している中で似た言葉に出会うことがよくあります。
ただ各々の意味を間違って理解・使用すると人前で恥をかいてしまうこともあり、多くの言葉を知っておく方が何かといいです。
中でもここでは、意味が似ている言葉として「トルティーヤとブリト―の違いは?タコスとの違いは?トルティーヤにてコーンとフラワーの違いは?」についてわかりやすく解説していきますので、参考にしてみてください。
トルティーヤとブリト―の違い・意味・使い分けは?
それでは以下でトルティーヤとブリト―の違い・意味・使い分けについて解説していきます。
トルティーヤとブリトーの大まかな違いは薄焼きパンか薄焼きパンに具材を載せてぐるぐる巻いたものかの差にあります。
以下で詳しく見ていきましょう。
トルティーヤとはメキシコやアメリカ、中南米でよく食べられているトウモロコシ粉を原料とした薄焼きパンのことです。
メキシコでは伝統的に主食として食べられています。現代ではトウモロコシ粉だけでなく小麦粉や小麦粉と混ぜたものなど様々なトルティーヤが販売されています。
コンビニやお祭りの屋台・カフェなどの飲食店などではこの薄焼きパンに具を挟んだものをトルティーヤとして提供されていることもありますが、本来は薄焼きパンそのもののことを指します。
トルティーヤには主に二種類のタイプがあり、1つは硬いパリパリした食感のものともう1つは柔らかいしっとりした食感のものがあります。
タコスを作るときには本場のメキシコでは柔らかいトルティーヤを使われることが多くアメリカではパリパリしたトルティーヤを使われることが多いです。
続いてブリト―についても詳しく確認していきます。
ブリトーとは具材を乗せたトルティーヤをぐるぐる巻いた、外国版恵方巻のような食べ物です。
片手で食べられる手軽さで人気が出てきています。
生地さえ用意しておけば具材を巻くだけなので忙しい朝やお弁当などには向いているでしょう。その手軽さから実際にコンビニやカフェでも販売されています。
そしてブリトーはラップサンドとも呼ばれています。スターバックスではラップサンドとして提供されています。
入れる具に関しては特に決まりはなく自由なのでデザートとしても食事としてもアレンジ可能な万能料理です。
ちなみにメキシコでは細く、アメリカでは太いという違いもあります。
トルティーヤとタコスの違い・意味・使い分けは?ブリト―など
さらには、タコスとトルティーヤ・ブリと―との違いについても確認していきます。
トルティーヤとタコスの違いは薄焼きパンそのものか薄焼きパンに具材を挟んで二つ折りにしたものかです。
そしてブリトーとタコスとの違いはぐるぐる巻いたものかふたつに折ったものかであります。タコスはぐるぐる巻くブリトーよりは手軽さに欠けてしまう分、ガッツリ食事として食べるイメージが強いです。
タコスもまた何を挟んで食べるとかの決まりはなく、なんでも挟んで食べていいのでたくさんのレパートリーがあります。
地域や家庭によって挟むものが異なっているのでレシピは存在しません。しかし、やはり主食として食べられることが多いため肉や魚などを挟むことが多い傾向があります。
一般的にはビーフ・チキン・羊・ポークなどの肉そのものを挟んだりしますが、メキシコでは内臓・舌・脳みそ・魚介類などを挟むこともあります。そして挟んだものの中にライムをかけたりサルサをかけたりして食べます。
日本でいうおにぎりやご飯と漬物のようなものなので主食として食べられ愛されている国民食です。本場のメキシコで食べられているタコスは柔らかい生地なのに対しアメリカのタコスの生地はパリパリしています。
アメリカのタコスはメキシコのものとは別な料理でTEXMEXとして知られています。1940年代に発明されハードタコと呼ばれています。
トルティーヤでのコーンとフラワーの違い・意味・使い分けは?
さらには、トルティーヤの種類としてあるフラワーとコーンの違いについても見ていきましょう。
トルティーヤは小麦粉やトウモロコシ粉から作られています。本場メキシコではトウモロコシ粉で作るのが主流です。
このトウモロコシ粉で作られたトルティーヤのことをコーントルティーヤ、小麦粉から作られたトルティーヤのことをフラワートルティーヤと呼びます。
インドのカレーと日本のカレーでは味も食感もスパイスも違うようにトルティーヤでも地域差があります。フラワートルティーヤに関しては日本でも売られています。
コーントルティーヤはパサパサした食感で少し日本人の中では癖があると感じる人が多いです。なのでもちもちした食感のフラワートルティーヤの方が食べやすい人が多いかもしれません。
まとめ トルティーヤとブリトとタコスとの違い・意味・使い分けは?
ここでは、トルティーヤとブリト―の違いは?タコスとの違いは?トルティーヤにてコーンとフラワーの違いは?について解説しました。
どれもよく似た言葉のため、この機会に理解しておくといいです。
さまざまな言葉の違いや使い分けを学び、日々の生活に役立てていきましょう。
コメント