この記事では、「してもらえると助かります」「大変助かりました」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)は?例文付き【上司や目上:同僚】を解説していきます。
ポイントとしては、
・その使用シチュエーションの理解(上司や社外担当者との関係性)
です。
なお、かしこまった表現と砕けた表現の場合の言い換えパターンを紹介していますが、上司や先方のご担当者様、同僚や部下などとの関係性によって適切に使い分けることがおすすめです。
それでは詳しく見ていきましょう!
「してもらえると助かります」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!
それではまず、「してもらえると助かります」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。
かしこまった表現の言い換え
・ご協力を賜れれば大変ありがたく存じます
・ご尽力いただけますと誠にありがたいです
・ご支援をいただければ心強い限りでございます
・お力添えをいただけますと非常に心強く思います
・ご高配を賜りますようお願い申し上げます
・ご協力をいただけますようお願い申し上げます
・ご尽力を賜りますようお願い申し上げます
・ご支援をいただけますようお願い申し上げます
・お力添えを賜りますようお願い申し上げます
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するといいですね。
砕けた表現の言い換え
・協力してもらえると助かります
・尽力してもらえるとありがたいです
・支援してもらえると心強いです
・力を貸してもらえると非常に助かります
・お願いできますでしょうか
・協力をお願いできますでしょうか
・尽力をお願いできますでしょうか
・支援をお願いできますでしょうか
・力添えをお願いできますでしょうか
相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!
「してもらえると助かります」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
続いては、「してもらえると助かります」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。
こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。
かしこまった表現での例文
・プロジェクト遂行にあたり、ご協力を賜れれば大変ありがたく存じます。
・納期厳守のため、ご尽力いただけますと誠にありがたいです。
・新規事業立ち上げにおいて、ご支援をいただければ心強い限りでございます。
・イベント運営に際し、お力添えをいただけますと非常に心強く思います。
・ご多忙の折、誠に恐縮ではございますが、ご高配を賜りますようお願い申し上げます。
・お手数をおかけいたしますが、ご協力をいただけますようお願い申し上げます。
・厳しい状況下ではございますが、ご尽力を賜りますようお願い申し上げます。
・困難な課題ではございますが、ご支援をいただけますようお願い申し上げます。
・お忙しい中、誠に恐れ入りますが、お力添えを賜りますようお願い申し上げます。
砕けた表現での例文
・プロジェクトを進めるにあたって、協力してもらえると助かります。
・納期を守るために、尽力してもらえるとありがたいです。
・新規事業を立ち上げるにあたって、支援してもらえると心強いです。
・イベントを運営するにあたって、力を貸してもらえると非常に助かります。
・忙しいところ申し訳ないんだけど、お願いできますでしょうか。
・手間をかけてしまうんだけど、協力をお願いできますでしょうか。
・厳しい状況だけど、尽力をお願いできますでしょうか。
・難しい課題だけど、支援をお願いできますでしょうか。
・忙しい中、悪いんだけど、力添えをお願いできますでしょうか。
上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。
「大変助かりました」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!
次に、「大変助かりました」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。
かしこまった表現への言い換え
・ご高配に預かり、重ねて御礼申し上げます
・ご支援を賜り、心より感謝申し上げます
・お力添えを賜り、深く感謝しております
・ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます
・ご配慮を賜り、深謝の念に堪えません
・ご助言を賜り、重ねて感謝申し上げます
・ご指導を賜り、心より御礼申し上げます
・ご鞭撻を賜り、深甚なる謝意を表します
・ご高配を賜り、心より感謝の念を捧げます
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するといいですね。
砕けた表現での言い換え
・力を貸してもらって、とてもありがたいです
・支援してもらって、心から感謝しています
・力添えしてもらって、深く感謝しています
・協力してもらって、本当にありがとうございます
・配慮してもらって、感謝の気持ちでいっぱいです
・アドバイスしてもらって、重ねて感謝します
・指導してもらって、心から御礼を言います
・励ましてもらって、深く感謝の意を表します
・尽力してもらって、心から感謝しています
相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!
「大変助かりました」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
最後に、「大変助かりました」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。
こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。
かしこまった表現の例文
・困難な局面において、ご高配に預かり、重ねて御礼申し上げます。
・新規事業の立ち上げに際し、ご支援を賜り、心より感謝申し上げます。
・イベントの運営において、お力添えを賜り、深く感謝しております。
・納期の厳守のため、ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
・お忙しい中、ご配慮を賜り、深謝の念に堪えません。
・課題解決に向けて、ご助言を賜り、重ねて感謝申し上げます。
・新人育成にあたり、ご指導を賜り、心より御礼申し上げます。
・困難な状況下で、ご鞭撻を賜り、深甚なる謝意を表します。
・お忙しいところ、ご高配を賜り、心より感謝の念を捧げます。
砕けた表現の例文
・困難な場面で、力を貸してもらって、とてもありがたいです。
・新規事業を立ち上げるにあたって、支援してもらって、心から感謝しています。
・イベントを運営するにあたって、力添えしてもらって、深く感謝しています。
・納期を守るために、協力してもらって、本当にありがとうございます。
・忙しい中、配慮してもらって、感謝の気持ちでいっぱいです。
・問題を解決するために、アドバイスしてもらって、重ねて感謝します。
・新人を育てるにあたって、指導してもらって、心から御礼を言います。
・厳しい状況の中で、励ましてもらって、深く感謝の意を表します。
・忙しいところ、尽力してもらって、心から感謝しています。
上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。
まとめ「してもらえると助かります」「大変助かりました」の敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】
この記事では、「してもらえると助かります」「大変助かりました」の敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】について確認しました。
敬語をマスターしさらに快適なビジネスライフを送っていきましょう!
コメント