私たちが生活している中で、ひらがなをどう漢字に変換したらいいのかわからないものがよくあります。
たとえば、「とる」を漢字に変換する場合に、どのような表記にすればいいのか?理解していますか。
ここでは、とるの漢字変換として「睡眠をとるの漢字は取るか摂るか?食事をとる・野菜をとる・栄養をとるの漢字や使い方は?」について解説していきますので、参考にしてみてください。
睡眠をとるの漢字は取るか摂るか?例文付き
それでは以下で間違えやすい漢字の「睡眠をとる」の「とる」が摂るか取るか?について解説していきます。
結論からいいますと、「睡眠をとる」というときに使う一般的な漢字は「取る」で、「摂る」ではありません。
ではなぜ「取る?」という表現なのか説明していきます。
諸説ありますが、「取る」という表現には「自分のものにする」という意味合いがあります。
ですので、この場合睡眠を「もの」として考え、それを自ら得ようとすることとなります。
英語では「睡眠をとる」=「寝る」という表現は様々あります。代表的なものはsleepですが、「get a sleep」や「get to sleep」といったSleepを名詞として、getという動詞を使う言い方があります。
Getは、動詞として「手に入れる」や「取る」といった意味があるので、この表現を知っていたら、「睡眠をとる」は「取る」という漢字を使うことがなんとなくイメージがつき、覚えやすいですね!
睡眠をとるの漢字の例文としては、
・「健康的な身体になるためには、良い睡眠を取ることが大切だ。」
応用例文としては、
食事をとるの漢字は取るか摂るか?例文付き
続いて「食事をとる」という表現における「とる」の漢字が「取るか」、「摂るか」についても見ていきましょう。
「食事をとる」というときに使う一般的な漢字は「取る」や「摂る」です。つまり、両方とも使用すわけです。またはひらがな表記として「とる」と表現することもありますね。
違いとしては、「取る」は常用漢字で、「摂る」は常用漢字ではありません。
ですので、一般的な文書や公文書では「取る」が用いられます。
多くの人も「食事をとる」を漢字で書いてみて!と言われたら、「取る」と書くでしょう。
「食事をとる」という表現に深い意味が無いのであれば、こちらを使った方が無難です。
では「食事をとる」の「取る」と「摂る」はどのように使い分ければいいのでしょうか?
まず「取る」の場合だと、先ほど「睡眠をとる」でも書いたように、「自分のものにする」という意味合いがあります。
つまり「食事」というものを自ら求め、自分のものにするイメージです。
読み手に「食事をしている」という動作そのものを伝えたいときや、光景を浮かばせたいときに「取る」を使いましょう!
一方で「摂る」の場合は「いろいろ合わせ取り入れる・取り込む」という意味合いがあります。
こちらは、食べ物を体内の中に取り込むイメージです。
読み手に「食事が体内に入ること」を強調させたいときにはこちらを使いましょう。
「食事を取る」の例文
・「豪華な料亭で食事を取る。」
・「食事を取るときは、マナーに気を付けよう。」
「食事を摂る」の例文
野菜をとるの漢字(食べる時と収穫の時)は?例文付き
続いて「野菜をとる」と表現する場合の漢字表記についても見ていきましょう。
「野菜をとる」と聞くと、食事の際に野菜を食べる光景と、畑の野菜を収穫する光景が浮かぶと思います。
この場合、漢字は異なってきます。
食べる場合の野菜を「とる」の漢字は取るか摂る
まず、食事の際に野菜を食べるときの「野菜をとる」は、「取る」や「摂る」という漢字を用います。
違いや意味合い、使い分けは、「食事をとる」と一緒です。
収穫する場合の野菜を「とる」の漢字は採るか獲る
そして、収穫をするときの「野菜をとる」は、一般的に「採る」という漢字が使われます。
「採」漢字は「手で木の実をつかみとる」という象形から成り立っており、植物などのものを収穫する意味合いがあります。
また、「穫る」という漢字を使っても間違いではありませんが、「とる」と変換したときに一発で変換はされないので、基本的に「採る」を使う方が無難でしょう。
「野菜を取る(摂る)」の例文
・(摂る)「日本人の多くは、1日の食事で十分な野菜を摂れていない。」
「野菜を採る」の例文
栄養をとるの漢字は?例文付き
さらに、栄養をとるの漢字についても見ていきましょう。
「栄養をとる」というときに使う一般的な漢字は「摂る」です。
上述のように食事などをとる場合では「取る」と「摂る」はどちらでも問題ありませんでしたが、こちらの「栄養をとる」に関しては「摂る」のみが適しています。
なぜかというと「取る」は手でつかみ、持つという意味合いがあります。
ですが「栄養」は目に見えないものなので、手や箸でつかんだりすることはできません。
よって、「栄養をとる」に「取る」は適していないわけですね。
「体内に取り込む」という意味合いが強くなる「摂る」が正しい使い方です。
例文
・「美味しく手軽に栄養を摂ろう!」
まとめ 食事をとるの漢字は取るか摂るか?野菜をとる・栄養をとるの漢字や使い方も解説!
ここでは、睡眠をとるの漢字は取るか摂るか?食事をとる・野菜をとる・栄養をとるの漢字や使い方などについて解説しました。
ひらがなを漢字に変換する場合では、使う漢字に迷うことも多いのでこの機会に理解しておくといいです。
さまざまな漢字表記になれ、日々の生活に役立てていきましょう。
コメント