斧とまさかりと鉈(なた)の違い・意味・使い分けは? | モアイライフ(more E life)
EXCELのYouTube始めました!

EXCEL初心者に向けたYouTubeチャンネルを開始しました(^^)/
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!

効率よくエクセルを学ぶ!

斧とまさかりと鉈(なた)の違い・意味・使い分けは?

本サイトでは記事内に広告が含まれています

私たちが生活している中でよく似ている言葉を見かけることがありますよね。

食品用語で似ているものとして「斧とまさかりと鉈(なた)」などがありますが、これらの厳密な意味・違い・使い分けについて理解していますか。

ここでは、これら斧とまさかりと鉈(なた)の違い・意味・使い分けについて解説していきますので、参考にしてみてくださいね。

 

スポンサーリンク

斧とまさかりの違いは?

まず、斧の意味について見ていきましょう。

斧とは堅い木の柄の先にくさび型の刃を取り付けた刃物です。

大きさや見た目は用途によって様々で、刃が薄くて鋭く木の繊維を切りやすい「伐採斧」、刃が厚く木を木目に沿って割るための「薪割り斧」、丸太のから角材を作るときに使用する「はつり斧」などがあります。

斧の基本的な用途は、樹木や木材を切ることです。木を伐り倒して丸太にしたり、材木を成型したり、薪割りなどに使用します。

また、斧の歴史は石器時代より始まります。石を砕いて作る製法(打製石斧)により、石斧(せきふ)という柄のない斧が使われていました。

その後、刃を磨いてさらに鋭利にした磨製石斧(ませいせっき)へ発展し、青銅・鉄・鋼の斧へと変化していきます。木を切る以外の用途では、武器や斬首刑の道具として使われていました。

 

一方まさかりとは、斧の中でも特に刃渡りの広い斧のことです。つまり斧の一部としてまさかりがあるわけですね。

はつり斧の日本式の呼び名で、刃渡り20cm以上、柄の長さ1m以上の大型の斧の事を指します。

刃はくさび型ではなく片面に斜角がつけられた「のみ状」で、丸太を削って角材にするために使用されます。

 

以上のことから斧とまさかりの違いは、主に伐採や薪割りに使用されるくさび型の刃のものが「斧」、丸太を削るために使う刃渡りの広く大きい斧が「まさかり」となります。

以下のような動画で各斧の違いについて理解を深めるのもいいですね。

 

斧と鉈(なた)の違いは?

さらに鉈(なた)についても解説していきます。

鉈(なた)とは、内側にやや傾いた柄に刃のついた片手で扱うのに適した刃物です。

主に長方形の刃のついた「角鉈」と、刃が剣の形のした「剣鉈(つるぎなた、けんなた)」があります。刃の長さは15cm~60cm程で、厚く頑丈な刃が使われます。

]片刃と両刃のものがあり、両刃の場合は蛤刃(はまぐりば)という断面形状を施しているものがあります。これは蛤の貝がらのようにふくらみを持たせて研ぐことで、強度を保ちつつ深く切り込むことができるというものです。

 

主な使用用途は、薪割り・竹割り・草刈り・狩猟解体・ロープ切断などで、山林での作業の際に腰から下げて携帯されます。剣鉈は刃先がとがっているため、銃の精度が低い時代には大型獣に対する護身用として使われていたこともあります。

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

斧と鉈(なた)の違いは、刃の形状と使用用途に見ることができます。

斧は主に木の伐採など大きな作業に使われますが、鉈(なた)は狩猟動物の解体や、ロープを切るなど片手で行うような小さい用途で使われることが多いからです。

例えば薪割りに使用する場合、鉈(なた)は小ぶりで刃渡りが長いため対象に命中しやすく、細かい枝や薪を切るのに向いています。

一方斧は、刃が重く重量があり振り下ろして物を切るため、固く大きい薪でも割ることができるのです。

以上のことから、固く大きなものを切るには「斧」、細かい作業には「鉈(なた)」と区別することができます。

 

これらが、斧とまさかりと鉈(なた)の違い・意味・使い分けといえますね。

 

まとめ 斧と鉈(なた)の違い・意味・使い分けは?

ここでは、斧とまさかりと鉈(なた)の違い・意味・使い分けについて解説しました。

どれも似ている言葉なのでこの機会に理解しておくといいです。

さまざまな言葉の意味や違いを学び、日々の生活に役立てていきましょう。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました