私達が生活している中で似たものに出会うことがよくあります。
ただ各々の認識や違いを誤って理解・使用すると人前で恥をかいてしまうこともあり、多くの言葉を知っておく方が何かといいです。
中でもここではよく似ている言葉である「沖縄そばとソーキそばの違いは?八重山そばとの違いは?」について解説していきます。
沖縄そばとソーキそばとの違いは?
まず、沖縄そばについて解説していきます。
「沖縄そば」とは、小麦粉の麺を使用した沖縄県の郷土料理です。沖縄県内では「すば」や「うちなーすば」などと呼ばれています。
琉球王国の時代に中国から伝わり、当時は宮廷での接待料理として食されていたそうです。
大正に入ってからは「琉球そば」という呼び名で庶民に広まり、戦後には県民食として大きく普及しました。県外に広まり全国的に有名となったのは沖縄復帰後のことです。
「そば」という名がついていますが、麺に蕎麦粉は一切使われていません。小麦粉にかんすい、または灰汁(木灰の上澄み液)を混ぜ込んだ麺を使用しており、製法的には中華麺とほぼ同じですが、ゆでた麺に油をまぶして自然冷却するという点に違いがあります。若干ねじれた太めの麺で、食感はラーメンというより蕎麦やうどんに似ているのが特徴的です。
スープは、豚出汁に鰹、昆布などのだしを合わせたもので、様々な比率で調理されます。
トッピングとしては、三枚肉・カマボコ・小口ネギ・紅生姜のものが一般的な沖縄そばとなります。
続いて「ソーキそば」について見ていきます。
「ソーキ」とは沖縄の方言で豚の骨付きあばら肉のことで、所謂スペアリブです。一般的な沖縄そばは三枚肉を使用しますが、ソーキそばは豚のスペアリブをトッピングしたものを指します。名護にて1975年に誕生し、通常の沖縄そばの上に別で売っていたソーキを乗せて客に出したのが始まりだといわれています。
ソーキには、あばら肉の軟骨部分がついた「軟骨ソーキ」と、固い骨も含んだ「本ソーキ」があり食感に違いがあります。豚あばら肉を水からじっくり茹で、さらに醤油・泡盛・黒糖などを使った煮汁で長時間煮込むのが伝統的な調理法となります。ソーキそば以外には、冬瓜や大根と煮込んだ「ソーキ汁」という汁物や、豆腐などと一緒に「煮付け」として食されています。
ソーキそばと沖縄そばの違いですが、麺やスープはほぼ同一のものです。そのため、三枚肉かソーキかというトッピングで区別されます。全く別の料理というよりは、ソーキそばは沖縄そばの一種という扱いとなります。
沖縄そばと八重山そばとの違いは?
「八重山そば」とは、石垣島などの八重山諸島の沖縄そばのことを指します。
一般的な沖縄そばはちぢれた太麺ですが、八重山そばはストレートな細麺が使用されます。
麺は丸麺と平麺の二種類があり、初期は平麺のみでしたが沖縄本島へ定着していくにしたがって丸麺が主流となりました。クチナシ色素やウコンなどで黄色く着色されることもあります。
スープは主に豚骨からだしを取り、豚の赤身肉を醤油で煮込んだものと細く切ったカマボコがトッピングされます。好みによって、沖縄特産の島胡椒「ピパーツ」や「ヒバーチ」と呼ばれる香辛料を入れると爽やかな辛味が追加されます。
以上の事から沖縄そばと八重山そばの違いは、麺の太さと形状、トッピングではっきりと区別することができます。
まとめ 沖縄そばと八重山そばとの違いは?ソーキそばとの違いは?
ここでは、沖縄そばと八重山そばとの違いは?ソーキそばとの違いは?について例文を交えて解説しました。
どちらもよく似た表現なので混同しないように気を付けるといいです。
さまざまな言葉の違いを理解し、日々の生活に役立てていきましょう。
コメント