「抜け漏れ」のビジネスでの言い換え(丁寧な敬語・メール、抜け漏れがあった、抜け漏れの無いように)は?例文付き【上司や目上:同僚】 | モアイライフ(more E life)
EXCEL作成代行・自動化サービス開始(^^)/

EXCEL作成代行・お悩み解決・関数や数式の追加・グラフ作成大量データの一括加工などお任せください!

→面倒・難しい作業を丸投げする♪

「抜け漏れ」のビジネスでの言い換え(丁寧な敬語・メール、抜け漏れがあった、抜け漏れの無いように)は?例文付き【上司や目上:同僚】

本サイトでは記事内に広告が含まれています

この記事では、「抜け漏れがあった」「抜け漏れの無いように」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)は?例文付き【上司や目上:同僚】を解説していきます。

ポイントとしては、

・そもそもの「抜け漏れがあった」「抜け漏れの無いように」という単語の言い換え表現を知っているかどうか
・その使用シチュエーションの理解(上司や社外担当者との関係性)

です。

なお、かしこまった表現と砕けた表現の場合の言い換えパターンを紹介していますが、上司や先方のご担当者様、同僚や部下などとの関係性によって適切に使い分けることがおすすめです。

それでは詳しく見ていきましょう!

 

スポンサーリンク

「抜け漏れがあった」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!

それではまず、「抜け漏れがあった」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。

かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。

 

かしこまった表現の言い換え

・一部遺漏がございました
・一部記載漏れがございました
・一部欠落しておりました
・一部漏れがございました
・不備がございました
・見落としがございました
・チェック漏れがございました
・確認漏れがございました
・点検漏れがございました

相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するといいですね。

 

砕けた表現の言い換え

・一部漏れていました
・一部抜けていました
・一部記載が抜けていました
・一部入れ忘れていました
・一部書き忘れていました
・不備がありました
・見落としがありました
・チェックし忘れていました
・確認し忘れていました
・点検し忘れていました

相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!

 

「抜け漏れがあった」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!

続いては、「抜け漏れがあった」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。

こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。

 

かしこまった表現での例文

・先日提出いたしました資料に一部遺漏がございました。大変申し訳ございません。
・前回のレポートに一部記載漏れがございました。心よりお詫び申し上げます。
・先週お送りした見積書に一部欠落しておりました。ご迷惑をおかけし誠に恐縮でございます。
・先般ご報告した数値に一部누락しておりました。深くお詫び申し上げます。
・先ほどお伝えした内容に一部漏れがございました。重ねてお詫びいたします。

 

砕けた表現での例文

・先日出した資料、一部漏れていました。ごめんなさい。
・前回のレポート、一部抜けていました。申し訳ありません。
・先週送った見積書、一部記載が抜けていました。迷惑をかけてすみません。
・先般報告した数値、一部入れ忘れていました。本当にごめんなさい。
・先ほど伝えた内容、一部書き忘れていました。申し訳ないです。

上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。

 

「抜け漏れの無いように」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!

次に、「抜け漏れの無いように」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。

かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。

 

かしこまった表現への言い換え

・遺漏なきようお願い申し上げます
・記載漏れのないようご留意ください
・欠落のないよう注意を払ってまいります
・漏れのないよう入念に確認いたします
・不備のないよう万全を期してまいります
・見落としのないよう慎重に対応いたします
・チェック漏れのないよう徹底してまいります
・確認漏れのないよう注意深く点検いたします
・点検漏れのないよう綿密に調べてまいります

相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するといいですね。

 

砕けた表現での言い換え

・漏れのないように気をつけます
・抜けのないように注意します
・記載漏れのないように気をつけます
・入れ忘れのないように注意します
・書き忘れのないように気をつけます
・不備のないように万全を期します
・見落としのないように慎重に対応します
・チェックし忘れのないように徹底します
・確認し忘れのないように注意深く点検します
・点検し忘れのないように綿密に調べます

相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!

 

「抜け漏れの無いように」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!

最後に、「抜け漏れの無いように」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。

こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。

 

かしこまった表現の例文

・今回の資料作成にあたり、遺漏なきようお願い申し上げます。
・見積書の作成時は、記載漏れのないようご留意くださいますようお願いいたします。
・プロジェクトの進行管理において、欠落のないよう注意を払ってまいります。
・データの集計作業は、処理間違いのないよう細心の注意を払ってまいります。
・契約書の確認は、漏れのないよう入念に確認いたします。

 

砕けた表現の例文

・今回の資料作成、漏れのないように気をつけてね。
・見積書の作成時は、抜けのないように注意してください。
・プロジェクトの進行管理、記載漏れのないように気をつけるよ。
・データの集計作業は、入れ忘れのないように注意します。
・契約書の確認は、書き忘れのないように気をつけます。

上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。

 

まとめ「抜け漏れがあった」「抜け漏れの無いように」の敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】

この記事では、「抜け漏れがあった」「抜け漏れの無いように」の敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】について確認しました。

敬語をマスターしさらに快適なビジネスライフを送っていきましょう!

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました