この記事では、「すごく似ている」「似ているが違う」のビジネスでの言い換え(丁寧語・メール)は?例文付き【上司や目上:同僚】を解説していきます。
ポイントとしては、
・そもそもの「すごく似ている」「似ているが違う」という単語の言い換え表現を知っているかどうか
・その使用シチュエーションの理解(上司や社外担当者との関係性)
です。
なお、かしこまった表現と砕けた表現の場合の言い換えパターンを紹介していますが、上司や先方のご担当者様、同僚や部下などとの関係性によって適切に使い分けることがおすすめでございます。
それでは詳しく見ていきましょう!
「すごく似ている」のビジネスでの言い換え(丁寧語・メール)の単語を複数徹底紹介!
それではまず、「すごく似ている」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてください。
かしこまった表現の言い換え
・酷似しております
・驚くほど類似しております
・非常によく似ております
・著しい類似性がございます
・極めて近似しております
・大変よく似通っております
・きわめて類似しております
・そっくりでございます
・ほとんど同じでございます
・見分けがつかないほど似ております
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するのが適切かと存じます。
砕けた表現の言い換え
・そっくりだ
・うり二つだ
・瓜二つだ
・瓜の二つ割りのようだ
・見分けがつかないくらい似ている
・区別がつかないほど似ている
・双子みたいに似ている
・兄弟のように似ている
・まるで同じだ
・ほぼ一緒だ
相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていくのがよろしいかと思います。
「すごく似ている」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
続いては、「すごく似ている」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。
こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。
かしこまった表現での例文
・御社の製品は弊社の製品と酷似しております。
・提案いただいた内容は当社の計画と驚くほど類似しております。
・先方の仕様書は弊社の仕様書と非常によく似ております。
・両社の事業モデルには著しい類似性がございます。
・貴社のシステムは弊社のシステムと極めて近似しております。
・当社のサービスと御社のサービスは大変よく似通っております。
・両社の経営理念はきわめて類似しております。
・御社のロゴマークは弊社のロゴマークとそっくりでございます。
・貴社のマーケティング戦略と弊社の戦略はほとんど同じでございます。
・両社の提案書は見分けがつかないほど似ております。
砕けた表現での例文
・あなたの提案と私の提案はそっくりだね。
・君のアイデアと僕のアイデアはうり二つだよ。
・彼女のプレゼンと私のプレゼンは瓜二つだ。
・2つの企画書は瓜の二つ割りのようだ。
・A社とB社の製品は見分けがつかないくらい似ているね。
・あなたの意見と私の意見は区別がつかないほど似ているよ。
・あの2人は双子みたいに似ているね。
・この2つのプロジェクトは兄弟のように似ているよ。
・君の考えと私の考えはまるで同じだ。
・2つの報告書の内容はほぼ一緒だね。
上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うとよいでしょう。
「似ているが違う」のビジネスでの言い換え(丁寧語・メール)の単語を複数徹底紹介!
次に、「似ているが違う」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてください。
かしこまった表現への言い換え
・類似しておりますが、相違点がございます
・よく似ておりますが、異なる点がございます
・一見似ておりますが、実は違いがございます
・表面的には似通っておりますが、内実は異なります
・共通点は多いですが、相違点も見受けられます
・酷似しているようですが、本質的な違いがございます
・似ている部分もございますが、決定的な差異がございます
・類似性はございますが、完全に一致しているわけではございません
・共通の特徴はございますが、細部では異なります
・一見同じに見えますが、詳細に見ると違いがございます
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するのが望ましいと存じます。
砕けた表現での言い換え
・似てるけど違う
・一見同じだけど実は違う
・表面的には似てるけど中身が違う
・共通点はあるけど相違点もある
・そっくりに見えるけど本質的には違う
・似てる部分もあるけど決定的な違いがある
・類似性はあるけど完全に一致してるわけじゃない
・共通の特徴はあるけど細かいところが違う
・一見同じだけど詳しく見ると違いがある
・似てるように見えて実は違う
相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていくのがよいかと思います。
「似ているが違う」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
最後に、「似ているが違う」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。
こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。
かしこまった表現の例文
・御社の製品と弊社の製品は類似しておりますが、相違点がございます。
・提案いただいた内容は当社の計画によく似ておりますが、異なる点がございます。
・先方の仕様書と弊社の仕様書は一見似ておりますが、実は違いがございます。
・両社の事業モデルは表面的には似通っておりますが、内実は異なります。
・貴社のシステムと弊社のシステムは共通点は多いですが、相違点も見受けられます。
・当社のサービスと御社のサービスは酷似しているようですが、本質的な違いがございます。
・両社の経営理念は似ている部分もございますが、決定的な差異がございます。
・御社のロゴマークと弊社のロゴマークは類似性はございますが、完全に一致しているわけではございません。
・貴社のマーケティング戦略と弊社の戦略は共通の特徴はございますが、細部では異なります。
・両社の提案書は一見同じに見えますが、詳細に見ると違いがございます。
砕けた表現の例文
・あなたの提案と私の提案は似てるけど違うんだ。
・君のアイデアと僕のアイデアは一見同じだけど実は違うんだよ。
・彼女のプレゼンと私のプレゼンは表面的には似てるけど中身が違うんだ。
・2つの企画書は共通点はあるけど相違点もあるんだよね。
・A社とB社の製品はそっくりに見えるけど本質的には違うんだ。
・あなたの意見と私の意見は似てる部分もあるけど決定的な違いがあるんだよ。
・あの2人は類似性はあるけど完全に一致してるわけじゃないんだ。
・この2つのプロジェクトは共通の特徴はあるけど細かいところが違うんだよね。
・君の考えと私の考えは一見同じだけど詳しく見ると違いがあるんだ。
・2つの報告書は似てるように見えて実は違うんだよ。
上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うとよいでしょう。
まとめ「すごく似ている」「似ているが違う」の丁寧語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】
この記事では、「すごく似ている」「似ているが違う」の丁寧語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】について確認いたしました。
丁寧語をマスターしさらに快適なビジネスライフを送っていきましょう。
コメント