この記事では、「申し訳ないのですが~」「申し訳ない気持ち」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)は?例文付き【上司や目上:同僚】を解説していきます。
ポイントとしては、
・そもそもの「申し訳ないのですが~」「申し訳ない気持ち」という言葉の言い換え表現を知っているかどうか・その使用シチュエーションの理解(上司や社外担当者との関係性)
です。
なお、かしこまった表現と砕けた表現の場合の言い換えパターンを紹介していますが、上司や先方のご担当者様、同僚や部下などとの関係性によって適切に使い分けることがおすすめです。
それでは詳しく見ていきましょう!
「申し訳ないのですが~」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!
それではまず、「申し訳ないのですが~」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。
かしこまった表現の言い換え
・恐れ入りますが~
・大変失礼ではございますが~
・ご迷惑をおかけして恐縮ではございますが~
・ご不便をおかけして心苦しいのですが~
・ご面倒をおかけしまして誠に恐縮ではございますが~
・ご負担をおかけしまして深くお詫び申し上げますが~
・ご不快の念をおかけしまして申し訳ございませんが~
・ご心配をおかけしまして申し訳ございませんが~
・ご迷惑をおかけしまして誠に申し訳ございませんが~
・ご不便をおかけしまして本当に申し訳ございませんが~
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するといいですね。
砕けた表現の言い換え
・すみませんが~
・失礼なのですが~
・迷惑をかけてしまって申し訳ないのですが~
・不便をかけて申し訳ないのですが~
・面倒をかけてしまい申し訳ないのですが~
・負担をかけてしまい申し訳ないのですが~
・不快な思いをさせてしまい申し訳ないのですが~
・心配をかけてしまい申し訳ないのですが~
・ご迷惑をおかけしてすみませんが~
・ご不便をおかけして本当にすみませんが~
相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!
「申し訳ないのですが~」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
続いては、「申し訳ないのですが~」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。
こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。
かしこまった表現での例文
・納期に間に合いそうにないのですが、恐れ入りますが~
・打ち合わせの時間に遅れそうで、大変失礼ではございますが~
・急な仕様変更をお願いしてご迷惑をおかけして恐縮ではございますが~
・システムトラブルが発生してご不便をおかけして心苦しいのですが~
・書類に不備があり、ご面倒をおかけしまして誠に恐縮ではございますが~
・作業が遅れておりご負担をおかけしまして深くお詫び申し上げますが~
・不適切な発言をしてしまいご不快の念をおかけしまして申し訳ございませんが~
・納品が遅れそうでご心配をおかけしまして申し訳ございませんが~
・度重なる変更をお願いしてご迷惑をおかけしまして誠に申し訳ございませんが~
・不手際がありご不便をおかけしまして本当に申し訳ございませんが~
砕けた表現での例文
・納期に間に合わなそうで、すみませんが~
・会議に遅刻しそうで、失礼なのですが~
・急な仕様変更をお願いして迷惑をかけてしまって申し訳ないのですが~
・システムトラブルが起きて不便をかけて申し訳ないのですが~
・書類の不備があって面倒をかけてしまい申し訳ないのですが~
・作業が遅れていて負担をかけてしまい申し訳ないのですが~
・不適切な発言をして不快な思いをさせてしまい申し訳ないのですが~
・納品が遅れそうで心配をかけてしまい申し訳ないのですが~
・何度も変更をお願いしてご迷惑をおかけしてすみませんが~
・ミスがあってご不便をおかけして本当にすみませんが~
上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。
「申し訳ない気持ち」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!
次に、「申し訳ない気持ち」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。
かしこまった表現への言い換え
・恐縮の念に堪えない気持ちでおります
・心よりお詫びする気持ちでおります
・深くお詫びする気持ちでいっぱいでございます
・心苦しい気持ちでおります
・申し訳ない気持ちでいっぱいでございます
・お詫びの言葉もない気持ちでございます
・慚愧に堪えない気持ちでおります
・申し訳なさで胸がいっぱいでございます
・責任の重大さを痛感している気持ちでおります
・お詫びの気持ちを申し上げたく存じます
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するといいですね。
砕けた表現での言い換え
・本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです
・心からお詫びしたい気持ちです
・申し訳ない気持ちでいっぱいです
・申し訳ない気持ちでたまりません
・お詫びの気持ちでいっぱいです
・本当に申し訳ない気持ちでいます
・申し訳なさでいっぱいです
・申し訳ない気持ちを伝えたいです
・責任の重さを感じている気持ちです
・お詫びしたい気持ちでいっぱいです
相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!
「申し訳ない気持ち」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
最後に、「申し訳ない気持ち」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。
こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。
かしこまった表現の例文
・納期に遅れてしまい、恐縮の念に堪えない気持ちでおります。
・約束の時間に遅刻してしまい、心よりお詫びする気持ちでおります。
・急な変更をお願いしてしまい、深くお詫びする気持ちでいっぱいでございます。
・ご迷惑をおかけしてしまい、心苦しい気持ちでおります。
・不手際があり、申し訳ない気持ちでいっぱいでございます。
・ご負担をおかけしてしまい、お詫びの言葉もない気持ちでございます。
・配慮に欠けた発言をしてしまい、慚愧に堪えない気持ちでおります。
・ご心配をおかけしてしまい、申し訳なさで胸がいっぱいでございます。
・度重なるお願いをしてしまい、責任の重大さを痛感している気持ちでおります。
・ご不便をおかけしてしまい、お詫びの気持ちを申し上げたく存じます。
砕けた表現の例文
・納期が守れず、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
・遅刻してしまい、心からお詫びしたい気持ちです。
・急な変更をお願いして、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
・迷惑をかけてしまい、申し訳ない気持ちでたまりません。
・書類に不備があり、お詫びの気持ちでいっぱいです。
・手間を取らせてしまい、本当に申し訳ない気持ちでいます。
・失礼な発言をしてしまい、申し訳なさでいっぱいです。
・心配をかけてしまい、申し訳ない気持ちを伝えたいです。
・何度もお願いしてしまい、責任の重さを感じている気持ちです。
・ご不便をおかけして、お詫びしたい気持ちでいっぱいです。
上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。
まとめ「申し訳ございません」「申し訳ないのですが~」「申し訳ない気持ち」の敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】
この記事では、「申し訳ないのですが~」「申し訳ない気持ち」の敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】について確認しました。
敬語をマスターしさらに快適なビジネスライフを送っていきましょう。
コメント