この記事では、「モットー」「自分のモットー」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)は?例文付き【上司や目上:同僚】を解説していきます。
ポイントとしては、
・そもそもの「モットー」「自分のモットー」という表現の言い換え表現を知っているかどうか
・その使用シチュエーションの理解(上司や社外担当者との関係性)
です。
なお、かしこまった表現と砕けた表現の場合の言い換えパターンを紹介していますが、上司や先方のご担当者様、同僚や部下などとの関係性によって適切に使い分けることがおすすめです。
それでは詳しく見ていきましょう!
「モットー」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!
それではまず、「モットー」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。
かしこまった表現の言い換え
・心がけているところでございます
・信条としております
・基本理念としております
・指針としております
・原則としております
・行動規範としております
・座右の銘としております
・大切にしている価値観でございます
・常に念頭に置いております
・基本姿勢として重んじております
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するといいですね。
砕けた表現の言い換え
・心がけています
・信条としています
・基本理念としています
・指針としています
・原則としています
・行動規範としています
・座右の銘としています
・大切にしている価値観です
・常に念頭に置いています
・基本姿勢として重んじています
相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!
「モットー」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
続いては、「モットー」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。
こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。
かしこまった表現での例文
・顧客第一主義を心がけているところでございます。
・正確かつ迅速な対応を信条としております。
・継続的な改善を基本理念としております。
・透明性のある経営を指針としております。
・品質を妥協しないことを原則としております。
・誠実なコミュニケーションを行動規範としております。
・常に挑戦する姿勢を座右の銘としております。
・チームワークを大切にしている価値観でございます。
・お客様の満足を常に念頭に置いております。
・効率と正確性を基本姿勢として重んじております。
砕けた表現での例文
・顧客第一主義を心がけています。
・正確かつ迅速な対応を信条としています。
・継続的な改善を基本理念としています。
・透明性のある経営を指針としています。
・品質を妥協しないことを原則としています。
・誠実なコミュニケーションを行動規範としています。
・常に挑戦する姿勢を座右の銘としています。
・チームワークを大切にしている価値観です。
・お客様の満足を常に念頭に置いています。
・効率と正確性を基本姿勢として重んじています。
上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。
「自分のモットー」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!
次に、「自分のモットー」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。
かしこまった表現への言い換え
・私が日頃から大切にしている考えでございます
・私個人の行動指針として掲げております
・私が信念としている事柄でございます
・私自身の基本姿勢として心がけております
・私の仕事における信条でございます
・私が人生において重んじている価値観でございます
・私が常に意識している行動原則でございます
・私が職務遂行の際に立ち返る原点でございます
・私が大切にしている理念でございます
・私自身の生き方の礎としているものでございます
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するといいですね。
砕けた表現での言い換え
・私が日頃から大切にしている考えです
・私個人の行動指針です
・私が信念としている事柄です
・私自身の基本姿勢として心がけています
・私の仕事における信条です
・私が人生において重んじている価値観です
・私が常に意識している行動原則です
・私が職務遂行の際に立ち返る原点です
・私が大切にしている理念です
・私自身の生き方の礎としているものです
相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!
「自分のモットー」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
最後に、「自分のモットー」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。
こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。
かしこまった表現の例文
・「準備に手を抜かない」ということが、私が日頃から大切にしている考えでございます。
・「常に学び続ける」ということを、私個人の行動指針として掲げております。
・「約束は必ず守る」ということが、私が信念としている事柄でございます。
・「最後まで諦めない」ということを、私自身の基本姿勢として心がけております。
・「小さなことにも丁寧に対応する」ということが、私の仕事における信条でございます。
・「チームの成功が個人の成功」という考えが、私が人生において重んじている価値観でございます。
・「毎日少しずつ成長する」ということが、私が常に意識している行動原則でございます。
・「常にお客様の立場で考える」ということが、私が職務遂行の際に立ち返る原点でございます。
・「正直であることが最善の策」という考えが、私が大切にしている理念でございます。
・「感謝の気持ちを忘れない」ということが、私自身の生き方の礎としているものでございます。
砕けた表現の例文
・「準備に手を抜かない」ということが、私が日頃から大切にしている考えです。
・「常に学び続ける」ということが、私個人の行動指針です。
・「約束は必ず守る」ということが、私が信念としている事柄です。
・「最後まで諦めない」ということを、私自身の基本姿勢として心がけています。
・「小さなことにも丁寧に対応する」ということが、私の仕事における信条です。
・「チームの成功が個人の成功」という考えが、私が人生において重んじている価値観です。
・「毎日少しずつ成長する」ということが、私が常に意識している行動原則です。
・「常にお客様の立場で考える」ということが、私が職務遂行の際に立ち返る原点です。
・「正直であることが最善の策」という考えが、私が大切にしている理念です。
・「感謝の気持ちを忘れない」ということが、私自身の生き方の礎としているものです。
上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。
まとめ「モットー」「自分のモットー」の敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】
この記事では、「モットー」「自分のモットー」の別の言い方・敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】について確認しました。
敬語をマスターしさらに快適なビジネスライフを送っていきましょう
コメント