たくさんの漢字を見ていると、その形状はわかるものの意味・読み方・書き方などがわからずに苦労することがありますよね。
このわかりそうでわからない漢字の代表として「耳へんに由(聘)」と書くものがありますが、あなたはこの漢字の詳細を理解していますか。
ここでは、この耳へんに由(聘)の意味や読み方や書き方や部首や画数や熟語や異体字は?について解説していきますので、参考にしてみてください。
耳へんに由の漢字(聘)の意味や読み方は?
それではまず耳へんに由(聘)の意味や読み方について見ていきましょう。
それではまず耳へんに由の漢字(聘)の意味や読み方について見ていきましょう。
耳へんに由(聘)という漢字の読み方は音読みで「へい」、訓読みで「とう」「まねく」「めす」「めとる」となります。
普段見かけることの少ない漢字ですので、音読みも訓読みも想像がつきにくいかもしれません。
まず、耳へんに由(聘)の漢字そのものの意味としては、「問う」「訪れる」「尋ねる」「招く」「迎える」といった意味があります。
いずれも、「人をたずねる」あるいは「人を呼び寄せる」といった意味ですね。
耳へんに由(聘)を用いた熟語の一つに、「聘問(へいもん)」という言葉があり、意味は「贈り物をたずさえて訪問すること」です。
またそれとは反対に、「人を招くときの贈り物」をあらわす「聘礼(へいれい)」という熟語もあります。
訪ねる側と招く側という、まったく逆の立場それぞれに用いられるのが面白いですね。
また、「聘用(へいよう)」には「礼を尽くして取り立て用いること」という意味があります。
そして「めとる」という読み方には、「妻として迎え入れる」という意味があります。
このように、耳へんに由の漢字(聘)はどのような場合にも用いるものではなく、「重要な誰かをたずねる/迎える」という意味で遣われます。
不特定多数を訪ねたり招いたりするのではなく、大切な人や重要な場面で用いると理解し、日常の中でも使い分けを意識してみるといいかもしれません。
耳へんに由(聘)の漢字の部首や画数は?
なお、耳へんに由(聘)の漢字の部首や画数が知りたい人もいるでしょう。
結論からいいますと、耳へんに由の(聘)部首は「みみへん」であり、画数は「13画」です。
耳へんに由(聘)の書き方や書き順は?
また耳へんに由(聘)の書き方(書き順)についても見ていきましょう。
耳へんに由の漢字の書き順は以下の通りです。
耳へんに由(聘)の1画目は耳へんの一番上にある横棒、「一」の部分から始まります。
2画目は耳へんの縦棒で、1画目と垂直に書き始め、まっすぐ下に伸ばします。
3画目は耳へんの二番目の横棒となります。
4画目は耳へんの三番目の横棒になります。
5画目は耳へんの一番下の横棒で、やや右上がりに書きます。
6画目は耳へんの右側の縦棒で、長くまっすぐ下に伸ばします。
7画目は「由」の左側の縦棒です。
8画目は7画目から横棒を伸ばし、続けて下に縦棒を書きます。
9画目は「由」の中央の縦棒でまっすぐ下に書きます。
10画目は「由」の中にある横棒です。
11画目は「由」の一番下の横棒です。
12画目は「由」の下にまっすぐ横棒を引きます。
13画目は12画目の横棒に接したところから書きはじめ、斜め下に線を引き、右へまっすぐ伸ばしてから、左下へ向かって曲線を書いてはねます。
これらが、耳へんに由(聘)の書き方です。
耳へんに由(聘)の熟語は?
さらには、耳へんに由(聘)を用いた熟語についても確認していきましょう。
耳へんに由(聘)を使った熟語としては、そのほかに
・雇聘
・来聘
・聘問
あたりが代表的です。
各々の意味や読み方などについては別途こちらで解説していますので、参考にしてみてください。
まとめ 耳へんに由(聘)の漢字の意味や読み方や部首や画数や熟語や書き方や異体字は?
ここでは、耳へんに由(聘)の漢字の意味や読み方や書き方や部首や画数や熟語や異体字は?について解説しました。
漢字はややこしいものが多いため、この機会に理解しておくといいです。
さまざまな漢字を学び、日々の生活に役立てていきましょう。
コメント