この記事では、「強く共感する」「共感を覚える」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)は?例文付き【上司や目上:同僚】を解説していきます。
ポイントとしては、
・そもそもの「強く共感する」「共感を覚える」という単語の言い換え表現を知っているかどうか
・その使用シチュエーションの理解(上司や社外担当者との関係性)
でございます。
なお、かしこまった表現と砕けた表現の場合の言い換えパターンを紹介しておりますが、上司や先方のご担当者様、同僚や部下などとの関係性によって適切に使い分けることがおすすめでございます。
それでは詳しく見ていきましょう!
「強く共感する」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!
それではまず、「強く共感する」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介しておりますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。
かしこまった表現の言い換え
・深く共感申し上げます
・心より賛同いたします
・強く同意を表します
・全面的に賛成でございます
・そのお考えに感銘を受けました
・まさにおっしゃる通りでございます
・そのご意見に大いに納得しております
・そのお立場に深く理解を示します
・そのお気持ちを強く支持いたします
・そのご認識に心からの敬意を表します
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものをお使いになるといいですね。
砕けた表現の言い換え
・強く共感します
・心から賛同します
・大いに同意します
・全面的に賛成です
・そのお考えに感銘を受けました
・おっしゃる通りです
・そのご意見に納得しています
・そのお立場をよく理解しています
・そのお気持ちを支持します
・そのご認識に敬意を表します
相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!
「強く共感する」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
続いては、「強く共感する」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。
こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。
かしこまった表現での例文
・そのお考えには深く共感申し上げます。
・そのご提案に心より賛同いたします。
・そのご意見には強く同意を表します。
・そのご方針には全面的に賛成でございます。
・そのお話を伺い、大変感銘を受けました。
・おっしゃることは、まさにその通りでございます。
・そのお考えには大いに納得しております。
・そのお立場については深く理解を示します。
・そのお気持ちには強く支持をさせていただきます。
・そのご認識には心からの敬意を表します。
砕けた表現での例文
・そのお考えには強く共感します。
・そのご提案に心から賛同します。
・そのご意見には大いに同意します。
・そのご方針には全面的に賛成です。
・そのお話には本当に感銘を受けました。
・おっしゃる通りだと思います。
・そのお考えにはよく納得しています。
・そのお立場をしっかり理解しています。
・そのお気持ちを支持します。
・そのご認識には敬意を表します。
上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。
「共感を覚える」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!
次に、「共感を覚える」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介しておりますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。
かしこまった表現への言い換え
・強い共感の念を抱きました
・深い同意の気持ちを覚えます
・心からの賛同の意を表します
・強い一体感を感じております
・そのお考えに深く感銘いたしました
・まさにご指摘の通りだと実感しております
・そのご意見に大きな納得を覚えます
・そのお立場に深い理解の念を抱きます
・そのお気持ちに心からの支持を送ります
・そのご認識に心からの敬意の念を抱きます
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものをお使いになるといいですね。
砕けた表現での言い換え
・強い共感を覚えました
・深く同意できます
・心から賛同します
・強い一体感を感じています
・そのお考えに感銘を受けました
・まさにおっしゃる通りだと実感しています
・そのご意見に納得しました
・そのお立場をよく理解できます
・そのお気持ちを心から支持します
・そのご認識に敬意を感じます
相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!
「共感を覚える」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
最後に、「共感を覚える」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。
こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。
かしこまった表現の例文
・そのお考えには強い共感の念を抱きました。深くご理解申し上げます。
・そのご提案には深い同意の気持ちを覚えます。ぜひ進めさせていただきたく存じます。
・そのご意見には心からの賛同の意を表します。大変感銘いたしました。
・そのご方針には強い一体感を感じております。全面的に賛成でございます。
・そのお話には深く感銘いたしました。まさにおっしゃる通りだと実感しております。
・そのお考えには大きな納得を覚えます。そのようにさせていただきます。
・そのお立場には深い理解の念を抱きます。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
・そのお気持ちには心からの支持を送ります。微力ながらお力添えさせていただきます。
・そのご認識には心からの敬意の念を抱きます。私もそのように努めてまいります。
砕けた表現の例文
・そのお考えには強い共感を覚えました。よくわかります。
・そのご提案には深く同意できます。ぜひ進めましょう。
・そのご意見には心から賛同します。本当に感銘しました。
・そのご方針には強い一体感を感じています。全面的に賛成です。
・そのお話にはとても感銘を受けました。まさにおっしゃる通りだと実感しています。
・そのお考えにはよく納得しました。そのようにしていきます。
・そのお立場は理解できます。今後ともよろしくお願いします。
・そのお気持ちを心から支持します。できる限りサポートしていきます。
・そのご認識には敬意を感じます。自分もそのように頑張ります。
上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。
まとめ「強く共感する」「共感を覚える」の敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】
この記事では、「強く共感する」「共感を覚える」の敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】について確認しました。
敬語をマスターしさらに快適なビジネスライフを送っていきましょう。
コメント