「記載ミス」のビジネスでの言い換え(丁寧な敬語・メール・ポジティブ:記載漏れ」)は?例文付き【上司や目上:同僚】 | モアイライフ(more E life)
EXCEL作成代行・自動化サービス開始(^^)/

EXCEL作成代行・お悩み解決・関数や数式の追加・グラフ作成大量データの一括加工などお任せください!

→面倒・難しい作業を丸投げする♪

「記載ミス」のビジネスでの言い換え(丁寧な敬語・メール・ポジティブ:記載漏れ」)は?例文付き【上司や目上:同僚】

本サイトでは記事内に広告が含まれています

この記事では、「記載ミス」「記載漏れ」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)は?例文付き【上司や目上:同僚】を解説していきます。

ポイントとしては、

・そもそもの「記載ミス」「記載漏れ」という単語の言い換え表現を知っているかどうか

・その使用シチュエーションの理解(上司や社外担当者との関係性)

です。

なお、かしこまった表現と砕けた表現の場合の言い換えパターンを紹介していますが、上司や先方のご担当者様、同僚や部下などとの関係性によって適切に使い分けることがおすすめです。

それでは詳しく見ていきましょう!

 

スポンサーリンク

「記載ミス」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!

それではまず、「記載ミス」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。

かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。

 

かしこまった表現の言い換え

・記述の誤り
・表記の誤り
・記入の誤り
・書き間違え
・誤記
・誤植
・誤りがございました
・間違いがございました
・手違いがございました
・不備がございました

相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するといいですね。

 

砕けた表現の言い換え

・書き間違い
・書き損じ
・ケアレスミス
・うっかりミス
・不注意による間違い
・勘違いによる誤り
・ミスタイプ
・タイプミス
・入力ミス
・打ち間違い

相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!

 

「記載ミス」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!

続いては、「記載ミス」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。

こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。

 

かしこまった表現での例文

・先日送付した書類に記述の誤りがございました。深くお詫び申し上げます。
・見積書の金額に表記の誤りがあり、大変申し訳ございません。
・契約書の日付に記入の誤りがございました。お手数ですが、修正版をご確認ください。
・報告書の数値に書き間違えがあったことを、心よりお詫び申し上げます。
・メールの添付ファイルに誤記がございました。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
・プレスリリースに誤植があったことを深くお詫び申し上げます。
・先日のご説明に誤りがございました。混乱を招いてしまい、大変申し訳ございません。
・請求書の宛名に間違いがございました。ご確認くださいますようお願い申し上げます。
・発注書の納期に手違いがございました。ご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。
・提出した企画書に不備がございました。お手数ですが、修正版をご覧ください。

 

砕けた表現での例文

・先日送った書類に書き間違いがあったんだ。本当にごめん。
・見積書の金額を書き損じてしまって、すまない。
・契約書の日付にケアレスミスがあったから、修正版を確認してほしいんだ。
・報告書の数値をうっかりミスしてしまって、申し訳ない。
・メールの添付ファイルに不注意による間違いがあって、迷惑をかけてしまったよ。
・プレスリリースに勘違いによる誤りがあったことを深くお詫びします。
・先日の説明にミスタイプがあったみたいで、混乱させてしまってすまない。
・請求書の宛名にタイプミスがあったから、確認してもらえると助かるよ。
・発注書の納期に入力ミスがあって、迷惑をかけてしまって本当にごめん。
・出した企画書に打ち間違いがあったから、修正版を見てほしいんだ。

上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。

 

「記載漏れ」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!

次に、「記載漏れ」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。

かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。

 

かしこまった表現への言い換え

・記述の脱落
・表記の脱漏
・記入もれ
・記入の脱落
・書き忘れ
・記載の脱漏
・記述不足
・不記載
・落丁
・脱落がございました

相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するといいですね。

 

砕けた表現での言い換え

・書き忘れ
・書き洩らし
・書き落とし
・書き抜け
・抜け落ち
・落ち
・抜け
・入力洩れ
・打ち忘れ
・打ち洩らし

相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!

 

「記載漏れ」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!

最後に、「記載漏れ」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。

こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。

 

かしこまった表現の例文

・先日提出した申請書に記述の脱落がございました。大変申し訳ございません。
・見積書の項目に表記の脱漏があり、ご迷惑をおかけいたしました。
・アンケートの回答に記入もれがあったため、再度ご記入いただきたく存じます。
・契約書の署名欄に記入の脱落がございました。お手数ですが、ご対応いただけますと幸いです。
・報告書の参考文献に書き忘れがあり、お詫び申し上げます。
・議事録の決議事項に記載の脱漏がございました。ご確認くださいますようお願い申し上げます。
・提案書の費用項目に記述不足があったため、追記いたしました。ご了承ください。
・請求書の消費税額に不記載があり、大変申し訳ございません。
・納品書に落丁があったため、改めて送付させていただきます。
・見本帳の価格表に脱落がございました。訂正版を送付いたしますので、ご査収ください。

 

砕けた表現の例文

・この前出した申請書に書き忘れがあったんだ。本当にごめん。
・見積書の項目に書き洩らしがあって、迷惑をかけてしまったよ。
・アンケートの回答に書き落としがあったから、もう一度記入してほしいんだ。
・契約書の署名欄に書き抜けがあったから、対応してもらえるとありがたいよ。
・報告書の参考文献に抜け落ちがあって、申し訳ない。
・議事録の決議事項に落ちがあったから、確認してほしいんだ。
・提案書の費用項目に抜けがあったから、追記したよ。了承してね。
・請求書の消費税額の入力洩れがあって、すまない。
・納品書に打ち忘れがあったから、改めて送るね。
・見本帳の価格表に打ち洩らしがあったから、訂正版を送るよ。受け取ってね。

上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。

 

まとめ「記載ミス」の敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】

この記事では、「記載ミス」「記載漏れ」の敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】について確認しました。

敬語をマスターしさらに快適なビジネスライフを送っていきましょう!

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました