この記事では、「感銘を受ける」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)は?例文付き【上司や目上:同僚】を解説していきます。
ポイントとしては、
・そもそもの「感銘を受ける」という表現の言い換え表現を知っているかどうか
・その使用シチュエーションの理解(上司や社外担当者との関係性)
です。
なお、かしこまった表現と砕けた表現の場合の言い換えパターンを紹介していますが、上司や先方のご担当者様、同僚や部下などとの関係性によって適切に使い分けることがおすすめです。
また今回の「感銘を受ける」の言い換えをより覚えやすく、忘れにくくするため、対話形式でのビジ部長と部下のネス美さんのコント(丁寧ver)や同僚のビジ男くんとネス子ちゃんのコント(砕けたカジュアルver)も載せておきます!
仕事の息抜きとしてもぜひご閲覧ください♪
それでは詳しく見ていきましょう!
「感銘を受ける」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の表現を複数徹底紹介!
それではまず、「感銘を受ける」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。
かしこまった表現の言い換え
・深い感動を覚えます
・強い印象を受けます
・心を打たれます
・感服いたします
・敬服いたします
・深く感じ入ります
・胸を打たれる思いです
・大変感動いたします
・心に響くものがございます
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するといいですね。
砕けた表現の言い換え
・感動しました
・印象的でした
・心に残りました
・刺激を受けました
・感心しました
・すごいと思いました
・驚きました
・影響を受けました
・考えさせられました
・勉強になりました
相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!
「感銘を受ける」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
続いては、「感銘を受ける」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。
こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。
かしこまった表現での例文
・田中社長のご講演を拝聴し、深い感動を覚えます。企業経営に対する哲学に大変勉強になりました。
・貴社の革新的な取り組みについて、強い印象を受けます。業界全体への影響力の大きさを実感いたします。
・先日のプレゼンテーションは心を打たれるものでした。チーム一丸となった努力の成果が見事に表現されていました。
・山田部長のリーダーシップには感服いたします。困難な状況下でも冷静な判断力を発揮されていました。
・貴重なご経験談をお聞かせいただき、敬服いたします。長年の実績に裏打ちされた知見は非常に価値があります。
・お客様の声を直接お聞きし、深く感じ入ります。品質向上への責任の重さを改めて認識いたしました。
・新商品開発に対する情熱は、胸を打たれる思いです。技術者としての使命感が伝わってまいります。
・持続可能な経営への取り組みに、大変感動いたします。将来世代への責任を真摯に受け止めていらっしゃいます。
・地域貢献活動のお話は、心に響くものがございます。企業の社会的責任を実践されている姿勢に敬意を表します。
砕けた表現での例文
・昨日のプレゼンテーション、本当に感動しました。データの分析が非常に詳細で説得力がありました。
・新商品のコンセプトが印象的でした。消費者のニーズを的確に捉えていると思います。
・チームの結束力が心に残りました。困難な状況でも諦めずに取り組む姿勢が素晴らしかったです。
・マーケティング戦略から刺激を受けました。斬新なアプローチで競合との差別化が図れそうです。
・技術チームの工夫に感心しました。限られた予算の中で最大の効果を出している点が評価できます。
・お客様対応の丁寧さがすごいと思いました。一人ひとりに真摯に向き合う姿勢が伝わってきます。
・売上向上の取り組みに驚きました。短期間でここまでの成果を上げるのは並大抵のことではありません。
・新しい働き方から影響を受けました。ワークライフバランスと生産性の両立が実現できていますね。
・品質管理の徹底ぶりに考えさせられました。安全性への配慮が隅々まで行き届いています。
・研修内容が勉強になりました。実践的なスキルと理論のバランスが良く取れていると思います。
上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。
ビジ部長と部下のネス美さんの「感銘を受ける」の言い換えコント【対話形式:かしこまったver】
続いては「感銘を受ける」をよりご理解いただくために、対話形式での言い換え表現を使ったコントを記載いたします。
ビジ部長と部下のネス美さんよろしくお願いします!
ビジ部長:「ネス美さん、先日の経営セミナーはいかがでしたか?」
ネス美:「はい、講演者の経営哲学に深い感動を覚えました。特に持続可能な成長戦略についてのお話が印象的でした。」
ビジ部長:「それは良かったですね。具体的にはどのような点が印象に残りましたか?」
ネス美:「長期的視点での人材育成についてのお話に、強い印象を受けました。短期的な利益よりも人への投資を重視される姿勢に心を打たれました。」
ビジ部長:「そうですね。実際の経営者の体験談は説得力がありますね。他にも印象的な内容はありましたか?」
ネス美:「はい、失敗から学ぶことの大切さについても感服いたします。困難な状況を乗り越えた経験談は、深く感じ入るものがございました。」
ビジ部長:「素晴らしい学びを得られたようですね。ビジネスシーンでは『感銘を受ける』という言葉を適切に言い換えることで、より深い感動や敬意を表現できますね。」
ネス美:「ご指導ありがとうございます。『敬服いたします』『心を打たれます』『心に響くものがございます』など、状況に応じた表現を心がけてまいります。」
同僚のビジ男くんとネス子ちゃんの「感銘を受ける」の言い換えコント【対話形式:砕けたver】
続いては、カジュアル・より砕けた形式での「感銘を受ける」を使ったコント(対話)です。
ビジ男くんとネス子ちゃんよろしくお願いします!
ビジ男くん:「ネス子ちゃん、昨日の新商品発表会はどうだった?」
ネス子ちゃん:「すごく感動したよ!特に開発チームのプレゼンテーションが印象的だった。技術への情熱が伝わってきたよ。」
ビジ男くん:「そうなんだ!具体的にはどんな内容が良かったの?」
ネス子ちゃん:「ユーザビリティへのこだわりが心に残ったな。お客様の声を一つ一つ真摯に受け止めて改善を重ねた話に刺激を受けたよ。」
ビジ男くん:「それは素晴らしいね。デザインの部分はどうだった?」
ネス子ちゃん:「デザインチームの創意工夫に感心したよ。限られた予算の中で、これだけクオリティの高いものを作るなんてすごいと思った。」
ビジ男くん:「チームの努力が実を結んだんだね!『感銘を受ける』って言葉、色々な言い方があるよね。」
ネス子ちゃん:「そうそう!『驚きました』『影響を受けました』『考えさせられました』『勉強になりました』とか、場面によって使い分けると便利だよね!」
まとめ「感銘を受ける」の別の言い方・丁寧な言い方は?敬語やビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】
この記事では、「感銘を受ける」の敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】について確認しました。
敬語をマスターしさらに快適なビジネスライフを送っていきましょう
コメント