この記事では、「悲しい」「悲しい気持ち」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)は?例文付き【上司や目上:同僚】を解説していきます。
ポイントとしては、
・そもそもの「悲しい」「悲しい気持ち」という単語の言い換え表現を知っているかどうか
・その使用シチュエーションの理解(上司や社外担当者との関係性)
です。
なお、かしこまった表現と砕けた表現の場合の言い換えパターンを紹介していますが、上司や先方のご担当者様、同僚や部下などとの関係性によって適切に使い分けることがおすすめです。
それでは詳しく見ていきましょう!
「悲しい」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!
それではまず、「悲しい」そのものの言い換えについて解説していきます。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。
かしこまった表現の言い換え
・遺憾に存じます
・心苦しく存じます
・残念に感じております
・悲痛な思いでおります
・沈痛な気持ちでおります
・憂慮しております
・心を痛めております
・哀惜の念を抱いております
・慚愧に堪えません
・胸が痛む思いでおります
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するといいですね。
砕けた表現の言い換え
・残念です
・心が痛みます
・気持ちが沈みます
・気落ちしています
・辛く感じます
・寂しく思います
・胸が締め付けられます
・落胆しています
・憂鬱に感じます
・切ない思いです
相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!
「悲しい」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
続いては、「悲しい」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。
こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。
かしこまった表現での例文
・プロジェクトの期限延長に関しまして、誠に遺憾に存じますが、やむを得ない状況でございます。
・ご提案内容をお受けできない旨、誠に心苦しく存じます。
・貴社のご期待に沿えなかったことを残念に感じております。
・長年お取引いただいていた企業様の倒産は、悲痛な思いでおります。
・社員の不祥事について、沈痛な気持ちでおります。
・市場の急速な変化に憂慮しております。
・お客様からのクレームが増加していることに心を痛めております。
・長年勤めた社員の退職に哀惜の念を抱いております。
・ご迷惑をおかけした点、慚愧に堪えません。
・貴重なお取引先を失うことになり、胸が痛む思いでおります。
砕けた表現での例文
・プロジェクトの期限延長となり、残念です。
・提案内容が却下されて、心が痛みます。
・目標達成できなかったことで、気持ちが沈みます。
・長年の取引先との契約終了で、気落ちしています。
・チームメンバーの退職が決まり、辛く感じます。
・部署の再編により離れ離れになることを、寂しく思います。
・売上が目標を下回り、胸が締め付けられます。
・提案が採用されなかったことに落胆しています。
・新しい業務への対応に憂鬱に感じます。
・一緒に取り組んできたプロジェクトの中止が決まり、切ない思いです。
上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。
「悲しい気持ち」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!
次に、「悲しい気持ち」そのものの言い換えについて解説していきます。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。
かしこまった表現への言い換え
・遺憾の意
・哀悼の念
・慙愧の念
・沈痛な心境
・悲痛な思い
・深い悲しみ
・沈痛な思い
・憂慮の念
・憂悶の情
・悲哀の感情
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するといいですね。
砕けた表現での言い換え
・残念な気持ち
・落胆した心情
・寂しさ
・心の痛み
・辛い思い
・気落ちした状態
・落ち込んだ気分
・憂鬱な気持ち
・物悲しい感情
・切ない感覚
相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!
「悲しい気持ち」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
最後に、「悲しい気持ち」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。
こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。
かしこまった表現の例文
・計画の中止に関しまして、遺憾の意を表明いたします。
・共に働いた同僚の急逝に対し、哀悼の念に堪えません。
・ご期待に添えなかったことに、慙愧の念を抱いております。
・事業の縮小を決断するに至り、沈痛な心境でございます。
・長年お取引いただいていた企業様との契約終了に、悲痛な思いを禁じ得ません。
・今回の不祥事に対し、深い悲しみとともに謝罪申し上げます。
・予算削減の決定を受け、沈痛な思いをいたしております。
・今後の市場動向に憂慮の念を抱いております。
・目標未達に憂悶の情を覚えております。
・長きにわたりご支援いただいた方々との別れに、悲哀の感情を抱いております。
砕けた表現の例文
・計画が中止になり、残念な気持ちでいっぱいです。
・提案が採用されなかったことに、落胆した心情を抑えきれません。
・チームメンバーが異動になり、寂しさを感じています。
・クライアントを失ったことで、心の痛みを感じています。
・プロジェクトの失敗から、辛い思いをしています。
・予算削減の通知を受け、気落ちした状態です。
・業績不振の報告を受け、落ち込んだ気分になっています。
・新システム導入の延期により、憂鬱な気持ちになっています。
・オフィス移転の決定に、物悲しい感情を抱いています。
・長年の協力関係が終わることに、切ない感覚を覚えます。
上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。
まとめ「悲しい気持ちになる」の敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】
この記事では、「悲しい」「悲しい気持ち」の敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】について確認しました。
敬語をマスターしさらに快適なビジネスライフを送っていきましょう
コメント