定規と物差し(ものさし)の違いは?スケールや線引きとの違いは?【目盛りがポイント?】 | モアイライフ(more E life)
EXCELのYouTube始めました!

EXCEL初心者に向けたYouTubeチャンネルを開始しました(^^)/
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!

効率よくエクセルを学ぶ!

定規と物差し(ものさし)の違いは?スケールや線引きとの違いは?【目盛りがポイント?】

生活
本サイトでは記事内に広告が含まれています

私達が生活している中で似たものに出会うことがよくあります。

ただ各々の認識や違いを誤って理解・使用すると人前で恥をかいてしまうこともあり、多くの言葉を知っておく方が何かといいです。

中でもここではよく似ている言葉である「定規と物差し(ものさし)とスケールと線引きの意味や違いや使い分け」について目盛りなどの違いを元に解説していきますので、参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

定規と物差し(ものさし)の違いは?目盛りがポイント?

それではまず定規と物差し(ものさし)の違いについて解説するため、定規の意味を確認していきます。

定規とは基本的に普段私たちが生活しているとき、事務的な作業をするときによく使用するものといえます。小学生、中学生などの学生が持っているもののほとんども定規です。

定規の最大の特徴としては、目盛が定規の端からではなく少し内側の位置から始まることにあります。

なお定規は通常の1直線の定規だけでなく、三角定規(以下写真)などの学ぶ上で重要な形状をした種類のものも多くあります。

 

一方で物差し(ものさし)とは、事務的な場所で使うというよりも建築などの技術的な分野で使用するケースが多いです。

そして物差しの特徴は目盛が末端からついていることです。

基本的に技術的な分野の測量では三次元的な測定に利用することも多く、その位置を基準として距離を測るために、端部から目盛がついている必要があるわけです。

ない外観的にも物差しの方がより技術っぽい見た目(あまりスタイリッシュでない)なのも違いといえるでしょう。

 

役割としての違い【定規とものさし】

なお役割としても定規とものさしには違いがあります。

具体的には

・定規は主に線を引いたり、素材を切ったりする際にあてがうための道具

・物差しは主に長さを測定するための道具

として使用されます。

もちろん定規を元に長さを測ることも多いため、一概には言えない物の、本来の目的として上のような違いがあることも認識しておくといいですね。

 

このような違いが定規と物差しにはあるのです。

 

 

定規とスケールの違いは?【物差しとの違いは?】

さらには定規やものさしに似た言葉としてスケールというものもあり、この違いについても確認していきます。

基本的にスケールとは物差しの1種といえます。

その中でもスケールとはその素材が金属であるものを指します(金属製の直尺、ものさし)。言い換えますと「スケールは狭義の意味の物差し」といえるでしょう。

 

特にこのスケールの目盛はJIS規格とよばれる公的な規格によってその目盛誤差が定められいることが基本であり、設計等でより多く使用するのがこのスケールと理解しておくといいです。

これらが定規と物差しとスケールの違いですね。

 

線引きと定規・物差しとの違いは?

なお定規やものさしではなく「線引き」という表現をとることもあります。

この線引きとは実は関東での方言(主に静岡での方言)といえ、その意味は上述の定規・ものさし・スケールなどの総称を指します。

線を引くための道具といえる上の各ツールすべてを意味しているのが語源といえますね。

私自身も関東出身なことから、この線引きという表現は知ってはいます。

ただ、今では定規や物差しの方がより多くの場面で使う言葉といえるので、ビジネスの場などでは「線引き」という表現はさけておくといいでしょう。

 

これらが線引きと定規・ものさしとの違いですね。

 

 

まとめ 定規と物差し(ものさし)の違いは?スケールとの違いは?

ここでは、定規と物差し(ものさし)とスケールとの違いについて確認しました。

定規もものさしもスケールも線の長さを図るというのが基本的な機能ですが、厳密には複数の違いがあると理解しておくといいです。

さまざまな言葉を理解し、日々の生活に役立てていきましょう。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました