糸へんに由(紬)の漢字の意味や読み方や部首や画数や熟語や書き方や異体字は? | モアイライフ(more E life)
EXCELのYouTube始めました!

EXCEL初心者に向けたYouTubeチャンネルを開始しました(^^)/
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!

効率よくエクセルを学ぶ!

糸へんに由(紬)の漢字の意味や読み方や部首や画数や熟語や書き方や異体字は?

漢字のスキルアップ
本サイトでは記事内に広告が含まれています

たくさんの漢字を見ていると、その形状はわかるものの意味・読み方・書き方などがわからずに苦労することがありますよね。

このわかりそうでわからない漢字の代表として「糸へんに由(紬)」と書くものがありますが、あなたはこの漢字の詳細を理解していますか。

ここでは、この糸へんに由(紬)の意味や読み方や書き方や部首や画数や熟語や異体字は?について解説していきますので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

糸へんに由の漢字(紬)の意味や読み方は?

それではまず糸へんに由の漢字(紬)の意味や読み方について見ていきましょう。

糸へんに由(紬)という漢字の読み方は音読みで「チュウ」、訓読みで「つむぎ」「つむ(ぐ)」となります。

訓読みでの紬の送り仮名がある場合はつむぐと「ぐ」だけになることに注意しましょう。

「紬」の意味は、繭や綿を使って紡がれた糸で作られた絹織物(いわゆる着物)
のことを指します。

ちなみに、この繭や綿を使って紡がれた糸のこと自体も「紬糸(つむぎいと)」と呼ぶため、併せて覚えておくといいです。

これは上述の紬糸とは、繭を煮て引き延ばす真綿(まわた)と呼ばれる材料を使用し、かつ「手で紡ぐ」ことを行っているために、上のような強度と美しさを両立させることができるのです。

この絹織物は、とても美しくしなやかでつややかであるため繊維などの中でも一番珍しく大切にされています。美しいだけでなく丈夫で強いため、以前は武器の一部に使用されることもあったそうです。

「紬」という漢字は、上絹織物のことを主に指すものの、「糸を紡いで着物にすること自体」を示すこともあります。

他にも比喩的な表現として「命を紬ぐ(さまざまな人の命が糸のように交わっていき、世界を築いていく様)」などとも使用されるケースも。

基本的には、「紬」は絹織物と関連付けて捉えておくと、覚えやすいかもしれませんね!

糸へんに由(紬)の漢字の部首や画数は?

なお、糸へんに由(紬)の漢字の部首や画数が知りたい人もいるでしょう。

結論からいいますと、糸編に由の(紬)部首は「糸へん(いとへん)」であり、画数は「11画」です。

糸へんに由(紬)の書き方や書き順は?

また糸へんに由(紬)の書き方(書き順)についても見ていきましょう。

糸編に由の漢字の書き順は以下の通りです。

糸へんに由(紬)の1画目がいとへんの一番上の線になります。

2画目はいとへんのカタカナのムを書くように書きます。

3画目はいとへんのカタカナのようなムの点の部分です。

4画目はいとへんの中央の縦棒を書いていきましょう。

5画目はいとへんの4画目の縦棒の左側の点です。

6画目はいとへんの4画目の縦棒の右側に点を書きます。

7画目は由の左側の縦棒です。

8画目は7画目の上側につなげるように右側に進み左下に向かって直角に線を引きます。

9画目は由の縦棒です。

10画目は由の中央部分の横棒ですね。

11画目は由の一番下の部分の横棒です。

これらが、糸へんに由(紬)の書き方です。

 

糸へんに由(紬)の熟語は?

さらには、糸編に由(紬)を用いた熟語についても確認していきましょう。

糸へんに由(紬)を使った熟語としては、

・紬糸

・手紬

あたりが代表的です。

各々の意味や読み方などについては別途こちらで解説していますので、参考にしてみてください。

 

 

なお、他の糸へんの漢字の意味や読み方についても以下で解説していますので、併せて確認・学習してみてください

 

 

 

まとめ 糸へんに由(紬)の漢字の意味や読み方や部首や画数や熟語や書き方や異体字は?

ここでは、糸へんに由(紬)の漢字の意味や読み方や書き方や部首や画数や熟語や異体字は?について解説しました。

漢字はややこしいものが多いため、この機会に理解しておくといいです。

さまざまな漢字を学び、日々の生活に役立てていきましょう。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました