Gmailのアーカイブ機能は、受信トレイをすっきりと整理しながら、大切なメールを保存しておける便利な機能です。
しかし、アーカイブしたメールが増えすぎて容量を圧迫したり、不要になったメールを完全に削除したいという場合もあるでしょう。
本記事では、パソコンやスマートフォンからGmailのアーカイブメールを削除する方法を、一件ずつ、複数選択、一括削除の各パターンに分けて詳しく解説します。
デバイスや状況に応じた最適な削除方法を見つけて、Gmailをより効率的に管理していきましょう。
具体的なポイントは以下の点です↓
・パソコンから削除する場合:「すべてのメール」フォルダ→アーカイブしたメールを探す→チェックボックスで選択→削除をクリック
※Ctrl/Shift キーを使って効率的に複数選択することが可能
・パソコンで一括削除したい場合:検索機能を使ってアーカイブメールのみを表示→「すべて選択」機能で大量のメールを一括削除
・スマホから削除する場合:スワイプまたは長押しで削除操作→複数選択は一つずつタップ・誤削除時は「元に戻す」で復元することが可能
・スマホから一括削除したい場合:完全な一括削除はできない→検索機能やラベルを活用して効率的に削除する
※大量削除が必要な場合はパソコンからの利用を推奨
それでは早速確認していきましょう!
Gmailでアーカイブしたメールを削除する方法【パソコンで一つや複数】
まずはパソコンでアーカイブしたメールを一つずつ、もしくは複数選択して削除する方法について解説していきます。
パソコンでGmailを開いたら、左側のメニューから「すべてのメール」をクリックしましょう。
もし「すべてのメール」が表示されていない場合は、「もっと見る」をクリックして展開してください。
アーカイブされたメールは「すべてのメール」フォルダに保存されています。
通常の受信トレイからは見られないので、注意しましょう。
アーカイブのメールは受信トレイと表記されていません。
「受信トレイ」の有無で見分けてくださいね。
削除したいメールを見つけたら、削除したいメールの左側にあるチェックボックスをクリックします。
上部に表示されるツールバーから「削除」アイコン(ゴミ箱マーク)をクリックすれば、メールがゴミ箱に移動されます。
または、右クリックでも削除を選択することができますよ。
連続したメールを選択する場合であれば、最初のメールをクリック後、Shiftキーを押しながら最後のメールをクリックしましょう。一度で上から下まで選択することができます。
選択が完了したら「削除」をクリックで完了です。
ここで削除されたメールは、すぐに完全削除(消去)されるわけではなく、一旦ゴミ箱に移動している状態です。
ゴミ箱内のメールは、移動してから30日後に自動的に削除されます。
すぐに完全削除したい時は、ゴミ箱を空にする作業が必要ということも覚えておきましょう。
Gmailでアーカイブしたメールを削除する方法【一括】
続いては、アーカイブしたメールを一括で削除する方法を確認していきましょう。
大量のアーカイブメールを効率的に削除したい場合は、Gmailの「検索機能」を活用するのがおすすめです。
検索を使った一括削除の手順としては、まずGmail の検索ボックスに「-in:inbox -in:sent -in:drafts -in:spam -in:trash」と入力します。
この検索条件を入力することにより、「アーカイブされたメールのみ」が表示されます。
ここで、さらに絞り込みたい場合には、送信者や期間などの条件も追加してください。
全選択し削除したい場合は、検索結果が表示されたら、メール一覧の上にあるチェックボックスをクリックします。
「すべて」をクリックしましょう。
チェックが入ったら「削除」をクリックして一括削除が完了です。
ただし、一度に削除できるメールの数には制限があります!
数千件以上アーカイブしたメールがある場合は、複数回に分けて削除作業を行う必要があります。
また、重要なメールを誤って削除しないよう、削除前には必ず検索条件を確認して、必要に応じてバックアップを取っておくことをおすすめします。
Gmailでアーカイブしたメールを削除する方法【スマホ:iPhone・android:一件ずつ:複数】
続いて、スマートフォン(iPhone・Android)からアーカイブしたメールを削除する方法を確認していきましょう。
スマホアプリからの操作は、パソコン版とは少し異なります。
ですが、基本的な流れは同じなので難しく感じる必要はありませんよ(^^)/
iPhoneでの削除方法から見ていきましょう。
まずはGmail アプリを開きます。
画面左上のメニューアイコン(三本線)をタップします。
「すべてのメール」を選択し、削除したいメールを左にスワイプします。
あとは「ゴミ箱」アイコンをタップして削除完了です!
パソコンの時と同じく、アーカイブされたメールは通常の受信トレイからは見ることができないので、「すべてのメール」から作業を行ってくださいね。
Androidの機種から操作する場合も削除方法は殆ど変わりません。
Gmail アプリを開き、左上のメニューアイコンをタップし、「すべてのメール」を選択しましょう。
削除したいメールを長押しします。
(※androidスマホは機種によってメール選択方法等が異なります。お持ちの機種のやり方をご確認ください。)
上部に表示される「削除」アイコンをタップして完了です。
複数のメールを選択して削除する場合には、最初のメールを長押しすれば選択モードに入ります。
他の削除したいメールをタップして選択し、選択が完了したら上部の「削除」アイコンから操作を完了させましょう。
スマホアプリでは、パソコン版のような Shift キーを使った範囲選択はできませんが、一つずつタップして複数選択することは可能です。
もしも操作中に誤って必要なメールを削除してしまった場合は、すぐに「元に戻す」オプションが表示されるので、そこをタップして復元しましょう。
Gmailでアーカイブしたメールを削除する方法【スマホ:iPhone・android:一括】
続いては、スマートフォンでアーカイブしたメールを一括削除する方法を確認していきます。
残念ながら、Gmail のスマホアプリでは、パソコン版のような「すべて選択」機能が制限されています。
そのため、大量のメールを一括削除したい場合は、以下の方法を試してみてください。
1. 検索機能を活用する方法
まずアプリ上部の検索バーをタップします。
次に特定の送信者や期間で絞り込みをしましょう。
表示されたメールを手動で複数選択し、削除していきます。
2. ラベルを使って整理する方法
事前にアーカイブメールにGmailのラベル機能を使ってラベル付けしておきます。
このラベル機能を活用することで、メールを大まかに分類・整理することができます。
ラベルをつける方法ですが、メールを選択し、右クリックで「ラベルを付ける」を選びましょう。
後は既存ラベルの中から選ぶか、新規作成します。
削除したい時には、ラベルごとにメールを表示すれば一括で選択したり削除したりの操作も簡単ですよ。
3. パソコン版から削除する方法
スマホのブラウザから Gmail にアクセスしましょう。
「デスクトップ版」を表示したら、後はパソコンと同じ操作で一括削除することができます。
スマホでの一括削除には制限がありますが、これらの方法を組み合わせることで効率的にメールを管理できるでしょう。
ですが、やはり大量のメールを削除する必要がある場合には、簡単で確実に作業を行えるのでパソコンの使用がおすすめですよ。
まとめ Gmailでアーカイブされたメールの削除方法(スマホ:iPhone・android:一括:複数:一件ずつ)
ここでは、Gmail でアーカイブしたメールを削除する様々な方法について詳しく解説してきました。
Gmail のアーカイブ機能は便利ですが、定期的な整理整頓が大切です。
今回紹介した方法を活用して、快適なメール環境を維持していきましょう。
コメント