この記事では、エクセルで税抜き価格の計算(税込み:計算式:10パーセント:関数:四捨五入や切り捨てや切り上げ)する方法について解説していきます。
・ROUND関数を使用して四捨五入を行う
・書式設定を利用して小数点以下を表示しない方法もある
・複数のデータに対してはオートフィル機能を活用する
エクセル操作は1つ1つ追っていけば必ずうまくできるため、ぜひ本記事を参考にスキルアップにつなげてくださいませ♪
エクセルで税込み価格から税抜き価格を計算する方法(最後に四捨五入)
それでは以下のサンプルを用いて税込み価格から税抜き価格を計算する方法(最後に四捨五入)を確認していきます。
まず、サンプルデータとして以下の税込み価格を用意します。A列に商品名、B列に税込み価格を入力しておきます。
まず最初に、単純に1.1で割る計算を行います。C1セルをクリックして選択し、以下の数式を入力します。
B1は税込み価格が入力されているセルを参照しており、1.1で割ることで税抜き価格を計算しています。これは消費税10%を含む価格を税抜き価格に戻す基本的な計算式です。
数式中の参照セルや範囲はクリックやドラッグすることで自動入力されます。
ENTERで処理を確定させます。
この時点では、小数点以下が表示される場合があります。例えば、1,100円の場合は1000円、2,200円の場合は2000円のように割り切れる場合もありますが、実際の商品価格では小数点以下が出る場合も多くあります。
C1セルを選択した状態で、セルの右下にカーソルを合わせてドラッグするか、ダブルクリックしてオートフィル(数式コピー)を実行します。これにより、すべての税込み価格に対して税抜き価格が計算されます。
次に、この計算結果を四捨五入するために、D1セルに以下の数式を入力します。
ROUND関数について1つずつ詳細を解説していきます。
ROUND関数は四捨五入を行う関数で、第1引数に計算結果が入っているC1セルを参照し、第2引数に小数点以下の桁数を指定します。今回は0を指定しているため、小数点以下を四捨五入して整数にします(1で小数点第一位:-1で10の位)。
なお、切り捨ての場合はROUNDDOWN関数、切り上げの場合はROUNUUP関数を使用で処理できます。
エクセルで税込み価格から税抜き価格を計算する方法2(絶対参照を使用)
続いては税込み価格から税抜き価格を計算する別の方法(最後に四捨五入)を確認していきます。
今度は税率を別のセルに入力して、より柔軟な計算を行う方法です。まず、F2セルに税率を入力します。今回は消費税10%なので、1.1と入力します。
次に、C2セルをクリックして選択し、以下の数式を入力します。
この数式について1つずつ詳細を解説していきます。B2は税込み価格が入力されているセルを参照し、$F$2は税率が入力されているセルを絶対参照で参照しています。絶対参照にすることで、オートフィルを実行した際に参照先が変わらないようにしています。
数式中の参照セルや範囲はクリックやドラッグすることで自動入力されます。対象セルをクリックで参照する際に、F4キー(もしくはFn + F4キー)も続けて押すと絶対参照になります。
ENTERで処理を確定させ、数式コピーしましょう
後は上と同様に、
=ROUND(C2,0)
で小数点以下の四捨五入をしましょう。
この方法の利点は、税率が変更になった場合でも、D1セルの値を変更するだけで全ての計算結果が自動的に更新されることですね!
まとめ エクセルで消費税抜きの金額(10%:関数:四捨五入や切り捨てや切り上げ)する方法
この記事では、エクセルで税抜き価格の計算(税込み:計算式:10パーセント:関数:四捨五入や切り捨てや切り上げ)する方法について解説しました。
エクセルの扱いになれ、さらに快適な毎日を過ごしていきましょう!
コメント