この記事では、「電話に出ない」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)は?例文付き【上司や目上:同僚】を解説していきます。
ポイントとしては、
・そもそもの「電話に出ない」という表現の言い換え表現を知っているかどうか
・その使用シチュエーションの理解(上司や社外担当者との関係性)
です。
なお、かしこまった表現と砕けた表現の場合の言い換えパターンを紹介していますが、上司や先方のご担当者様、同僚や部下などとの関係性によって適切に使い分けることがおすすめです。
また今回の「電話に出ない」の言い換えをより覚えやすく、忘れにくくするため、対話形式でのビジ部長と部下のネス美さんのコント(丁寧ver)や同僚のビジ男くんとネス子ちゃんのコント(砕けたカジュアルver)も載せておきます!
仕事の息抜きとしてもぜひご閲覧ください♪
それでは詳しく見ていきましょう!
「電話に出ない」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の表現を複数徹底紹介!
それではまず、「電話に出ない」のビジネスでの言い換えについて解説していきます。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンを紹介していますので、相手との関係性に応じて使い分けてくださいませ。
かしこまった表現の言い換え
・お電話に応答されておりません
・通話が繋がりませんでした
・ご連絡が取れない状況でございます
・お電話での接続が確立できておりません
・応答がいただけない状況です
・通話応対がなされておりません
・お電話での対応が得られておりません
・通話が成立しておりません
・電話応対がございませんでした
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使用するといいですね。
砕けた表現の言い換え
・電話が繋がらない
・コールに応答がない
・電話に応対していない
・受話器を取っていない
・通話に出られていない
・受電していない
・電話を取っていない
・応答がない状態
・電話対応ができていない
・着信に対応していない
相手の立場があなたより低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものを使っていきましょう!
「電話に出ない」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
続いては、「電話に出ない」の言い換え用語を使った例文について解説していきます。
こちらも相手との関係性によって上手に使い分けていきましょう。
かしこまった表現での例文
・ご担当者様にお電話をいたしましたが、お電話に応答されておりませんでした。
・何度かお電話を差し上げましたが、通話が繋がりませんでしたので、メールにてご連絡いたします。
・先方担当者様とのご連絡が取れない状況でございますため、進捗に遅れが生じております。
・クライアント様へお電話での接続が確立できておりませんので、訪問での対応を検討しております。
・先ほどより関係各所に連絡を試みておりますが、応答がいただけない状況です。
・お取引先様への通話応対がなされておりませんので、別の連絡手段を模索しております。
・お客様にはお電話での対応が得られておりませんため、折り返しのご連絡をお願いしております。
・複数回にわたり連絡を試みましたが、通話が成立しておりませんでした。
・お取引先の担当者様には電話応対がございませんでしたので、改めてご連絡いたします。
砕けた表現での例文
・担当者に連絡したけど、電話が繋がらないので、メールしておいたよ。
・午前中に取引先に電話したんだけど、コールに応答がなかったから、また後で連絡してみるね。
・クライアントが電話に応対していないから、直接訪問した方がいいかもしれないね。
・営業部の田中さんは受話器を取っていないみたいだから、内線で伝えてもらえる?
・お客様が通話に出られていないようだから、予定変更についてメールで連絡しておいたよ。
・担当者が受電していないから、プロジェクトの開始が少し遅れそうだよ。
・先方が電話を取っていないみたいだから、SMSも送っておいたよ。
・取引先が応答がない状態だから、もう少し時間をおいてからかけ直そうか。
・パートナー企業が電話対応ができていないみたいだから、別の連絡先を探してみるね。
・新規顧客が着信に対応していないから、資料を先に送っておいたよ。
上と同様相手があなたの同僚や部下の場合などに使うといいですね。
ビジ部長と部下のネス美さんの「電話に出ない」の言い換えコント【対話形式:かしこまったver】
続いては「電話に出ない」をよりご理解いただくために、対話形式での言い換え表現を使ったコントを記載いたします。
ビジ部長と部下のネス美さんよろしくお願いします!
ビジ部長:「ネス美さん、AB商事の鈴木部長との打ち合わせの件はどうなりましたか?」
ネス美:「申し訳ございません。先ほどより鈴木部長にお電話をいたしましたが、お電話に応答されておりません。」
ビジ部長:「なるほど。通話が繋がりませんでしたか。それでは秘書の方に連絡を取ってみてください。」
ネス美:「はい、早速試みます。秘書の山田様ともご連絡が取れない状況でございますので、メールでも連絡を入れております。」
ビジ部長:「そうですか。お電話での接続が確立できておりませんと、スケジュール調整が難しいですね。」
ネス美:「おっしゃる通りです。応答がいただけない状況が続いておりますので、先方からの折り返しを待つか、明日再度ご連絡するか、ご指示をいただけますでしょうか。」
ビジ部長:「明日の午前中に再度試みてください。ビジネスシーンでは『電話に出ない』という言葉を適切に言い換えることが大切ですね。」
ネス美:「ご指導ありがとうございます。『お電話に応答されておりません』『通話が成立しておりません』など、状況に応じた表現を今後も心がけてまいります。」
同僚のビジ男くんとネス子ちゃんの「電話に出ない」の言い換えコント【対話形式:砕けたver】
続いては、カジュアル・より砕けた形式での「電話に出ない」を使ったコント(対話)です。
ビジ男くんとネス子ちゃんよろしくお願いします!
ビジ男くん:「ネス子ちゃん、営業部の佐藤さんに資料送った?」
ネス子ちゃん:「送ろうと思って確認の電話したんだけど、電話が繋がらなくて。」
ビジ男くん:「あれ?佐藤さん、コールに応答がないの?珍しいね。」
ネス子ちゃん:「そうなんだよね。電話に応対していないから、とりあえずメールで送っておいたよ。」
ビジ男くん:「そうか。佐藤さん、外出中かな?受話器を取っていないなら、会議かもしれないね。」
ネス子ちゃん:「そうだね。通話に出られていないみたいだから、後で内線してみる予定。」
ビジ男くん:「いいね!『電話に出ない』って言い方、色々あるよね。」
ネス子ちゃん:「そうそう!『受電していない』『応答がない状態』とか、場面によって使い分けると便利だよね!」
まとめ「電話に出ない」の別の言い方・丁寧な言い方は?敬語やビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】
この記事では、「電話に出ない」の敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】について確認しました。
敬語をマスターしさらに快適なビジネスライフを送っていきましょう
コメント