この記事では、「ちょくちょく」「ちょこちょこある」の組み合わせでのビジネス言い換え(敬語・メール)は?例文付き【上司や目上:同僚】を解説してまいります。
ポイントといたしましては、
・そもそもの「ちょくちょく」「ちょこちょこある」という単語の言い換え表現をご存知かどうか・その使用シチュエーションのご理解(上司や社外担当者様との関係性)
でございます。
なお、かしこまった表現と砕けた表現の場合の言い換えパターンをご紹介いたしますが、上司や先方のご担当者様、同僚や部下などとの関係性によって適切にお使い分けくださいますようおすすめ申し上げます。
それでは詳しくご覧くださいませ!
「ちょくちょく」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!
それではまず、「ちょくちょく」のビジネスでの言い換えについてご説明申し上げます。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンをご紹介いたしますので、相手との関係性に応じてお使い分けくださいませ。
かしこまった表現の言い換え
・時折・折に触れて
・度々
・しばしば
・頻繁に
・繰り返し
・何度も
・幾度となく
・たびたび
・よく
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていらっしゃらない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものをご使用になるのがよろしいかと存じます。
砕けた表現の言い換え
・よく・たまに
・しょっちゅう
・何回も
・何度も
・度々
・しばしば
・繰り返し
・たびたび
・折々
相手の立場があなた様より低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものをお使いくださいませ!
「ちょくちょく」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
つづきまして、「ちょくちょく」の言い換え用語を使った例文についてご説明申し上げます。
こちらも相手との関係性によって上手にお使い分けくださいませ。
かしこまった表現での例文
・納期に関しましては、時折ご変更がございます。・ご提案の内容につきましては、折に触れてお伺いさせていただきたく存じます。
・予算に関する懸念事項は、度々生じることがございます。
・日程変更のご相談は、しばしばいただいております。
・仕様変更による不都合は、頻繁に発生いたします。
・プロジェクトの進行に滞りが、繰り返し生じることがございます。
・新システムの導入には、何度も困難な点が発生いたします。
・この方針では、幾度となく支障をきたすことがございます。
・品質につきましては、たびたび懸念される点が生じます。
・この契約におきましては、よく問題となる事項がございます。
砕けた表現での例文
・納期はよく変わります。・提案の内容は、たまに聞かせてもらいます。
・予算に関する懸念事項は、しょっちゅう出てきます。
・日程変更の相談は、何回もあります。
・仕様変更による不都合は、何度も起こります。
・プロジェクトの進行に滞りが、度々出ます。
・新システムの導入には、しばしば困難な点があります。
・この方針では、繰り返し支障が出ます。
・品質には、たびたび懸念される点があります。
・この契約では、折々問題になる事項があります。
上と同様、相手があなた様の同僚や部下の場合などにお使いになるとよろしいかと存じます。
「ちょこちょこある」のビジネスでの言い換え(敬語・メール)の単語を複数徹底紹介!
次に、「ちょこちょこある」のビジネスでの言い換えについてご説明申し上げます。
かしこまった表現の場合と少し砕けた表現の場合の言い換えの2パターンをご紹介いたしますので、相手との関係性に応じてお使い分けくださいませ。
かしこまった表現への言い換え
・時折見受けられます・折に触れて発生いたします
・度々生じることがございます
・しばしば起こります
・頻繁に見られます
・繰り返し発生いたします
・何度も起こります
・幾度となく生じます
・たびたび見受けられます
・よく発生いたします
相手の立場の方がかなり高い場合、それほど親密な関係がまだ築けていらっしゃらない場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものをご使用になるのがよろしいかと存じます。
砕けた表現での言い換え
・よくあります・たまにあります
・しょっちゅうあります
・何回もあります
・何度もあります
・度々あります
・しばしばあります
・繰り返しあります
・たびたびあります
・折々あります
相手の立場があなた様より低い場合や、ある程度親密な関係が構築できている場合などにはこれらや、これらを組み合わせたものをお使いくださいませ!
「ちょこちょこある」のビジネスでの言い換え用語を使った例文を詳しく紹介!
最後に、「ちょこちょこある」の言い換え用語を使った例文についてご説明申し上げます。
こちらも相手との関係性によって上手にお使い分けくださいませ。
かしこまった表現の例文
・納期の遅れが時折見受けられますので、ご注意ください。・ご提案の内容に変更が折に触れて発生いたしますことをご了承ください。
・予算に関する懸念事項が度々生じることがございますので、ご相談させていただきます。
・日程変更のご要望が、しばしば起こりますので、ご了承ください。
・仕様変更による不都合が、頻繁に見られますので、ご注意ください。
・プロジェクトの進行に滞りが、繰り返し発生いたしますことをご容赦ください。
・新システムの導入には、何度も困難な点が起こりますので、ご協力いただければ幸いです。
・この方針では、幾度となく支障が生じますので、ご検討いただきたく存じます。
・品質に懸念される点が、たびたび見受けられますので、ご相談させていただきます。
・この契約におきましては、問題となる事項がよく発生いたしますので、ご留意ください。
砕けた表現の例文
・納期の遅れがよくあるから、注意してね。・提案の内容に変更がたまにあるから、了承しておいてね。
・予算に関する懸念事項がしょっちゅうあるから、相談させてね。
・日程変更の要望が、何回もあるから、了承しておいてね。
・仕様変更による不都合が、何度もあるから、注意してね。
・プロジェクトの進行に滞りが、度々あるから、許してね。
・新システムの導入には、しばしば困難な点があるから、協力してもらえると助かるよ。
・この方針では、繰り返し支障があるから、検討してね。
・品質に懸念される点が、たびたびあるから、相談させてね。
・この契約では、問題になる事項が折々あるから、気をつけてね。
上と同様、相手があなた様の同僚や部下の場合などにお使いになるとよろしいかと存じます。
まとめ「ちょくちょく」「ちょこちょこある」の組み合わせの敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】
この記事では、「ちょくちょく」「ちょこちょこある」の組み合わせの敬語は?ビジネスメールや表現・例文付き【上司や目上:同僚】について確認いたしました。
敬語をマスターしさらに快適なビジネスライフをお送りくださいませ。
コメント